THE LIAISON / ABRAXAS
ドイツのジャーマン・パワー・メタル・バンドのデビュー盤。
ボーカルには1980年代B級メタル・ファンには知る人ぞ知るMANIAに
在籍していたCHRIS KLAUKEが加入している。特に
オープニング・ナンバーのCry Of The Nationではいかにも
HELLOWEENらしいという感じの大仰な節回しの楽曲なのだが、
それ以降は割とある程度独自色を出している部分が伺える。
どことなくほの暗さを感じさせるメロディーで、やや哀愁を
感じさせてくれる。演奏も悪くないし、全体のクオリティはそれ程
低くないが、楽曲の流れが今一つ良くないような気がする。[78]
THE SUN OF TIPHARETH / ABSU
アメリカのメロディック・ブラック・メタル・バンドの
2ndアルバム。ブラック・メタル特有の金切り声だがそれほど
きつくは感じられない。バックは耽美系統ではなくて如何にも
パワー・メタルという感じのもので、扇情的で中々格好良い
作品だ。特にインストゥルーメンタル・ナンバーの
Our Lust For Lunar Plains(Nox Luna Inlustris)から
The Coming Of Warの導入部にかけては絶品だ。女性の
ソロ・ソプラノを持ってきたりと、ありきたりだがそれなりに
工夫もしてあるが、楽曲に波があるのが残念だ。[82]
ABSTRAKT ALGEBRA / ABSTRAKT ALGEBRA
元CANDLEMASSのベーシスト、LEIF EDLING率いるスウェーデンの
ドゥーム・メタル・バンドの1stアルバム。そしてギタリストには
元CANDLEMASS、KING DIAMOND、MEMENTO MORIのMIKE WEADという
メンバーで、サウンド的には当然CANDLEMASS的な
ドゥーム・メタルの匂いがと思いきや、それほどでもない。
サウンドは確かにヘヴィだが、アップ・テンポ中心でドゥーム色は
かなり弱いと言って良いだろう。ボーカルは元TREATの
MATS LEVENなのだが、パワフルな彼のボーカルは意外にバンドに
合っている。ジャケットはバンド・イメージと掛け離れていて
最低なのは残念だ。[83]
DOMAIN / ABOVE ALL
イギリスのハード・コア・パンク・バンドのデビュー盤。
FUDGE TUNNELのALEX NEWPORTがプロデュースしており、
ハード・コアと言ってもサウンドはそれほど単調ではなく、かなり
変則的な作品に仕上がっている。全体的に重苦しい雰囲気であり、
スラッシュ・メタルと言っても全く違和感はない。ダークで
臨場感があり、ザクザク刻むギター・リフは威圧的で
迫力があるし、この手のものとしてはかなりメタル色の強い作品に
仕上がっている。グルーヴ感を強く打ち出しており、初期のHELMET
等にも通ずるアルバムだと言って良いだろう。[82]
CUT THE CRAP! / AB/CD
スウェーデンのハード・ロックンロール・バンドの2ndアルバム。
そのバンド名を見れば判るとおり、AB/CDの言わばパロディと
言えるバンドで、そのパロディ具合もここまで来ればあっぱれだ。
BRAIJANのボーカルも少し苦しく感じるが、十分BRIAN JOHNSON
風だし、AC/DCファンは一度聴いてみるだけの価値がある。
方向的にはかなりシンプルで、現在というよりは、
FLICK OF THE SWITCHの様な、少し昔の辺りのAC/DCを
彷彿とさせる。全体的にラフに感じるし、AC/DCのアルバム程の
完成度までに至らないのはやはり無理ないだろうし、この位は許容
範囲と言って良い完成度だろう。[79]
ANTICLOCKWISE / ABIGHOR
イタリアのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドで1996年に
リリースされたアルバムをリミックスして出し直したもの。
リミックス前の音源は聴いたことがないので比べる事は
出来ないが、こちらは非常に生々しい音で、クリアだがチープな
感があるのはいがめない。ジャーマン・パワー・メタル風の
Respect Meや、スラッシュ・メタルっぽい部分のある
War Of Silence等、やや趣を異にする楽曲もあるが、全体的には
叙情的で扇情的な楽曲が中心で、どちらかというとあまたいる
QUEENSRYCHE系のバンドの一つといって良いだろう。この手の
ものにおいては最も扇情的で、プログレッシヴらしい変則的な
部分もほどよく配されており、楽曲の展開もそれなりに
出来ている。一つ一つのメロディ等は割かし良い出来で、
GIANCARLO MATTEIのボーカルもうまいとはいいかねるが、
バンドの方向的にはそれなりにあっている。もう少し
ボーカル、アレンジがレベル・アップしてプロダクションが
良くなれば、非常に楽しみな素材だ。[82]
ABRAXAS POOL / ABRAXAS POOL
元JOURNEY、現THE STORMのGREGG ROLIE、同じくJOURNEYの
NEAL SCHONを始め、CALROS SANTANAを除く、SANTANAの
オリジナル・メンバーによるバンドの1stアルバム。ラテン系の
アダルトなサウンドのロック・アルバムで、落ち着いた大人の
雰囲気を漂わせている。全体的に支配しているラテンのサルサ風の
メロディが妙に気持ち良い。JOURNEYの様なアメリカ風の
テイストはほとんどなく、ハードという訳でもないので、
JOURNEYやTHE STORMを期待するなら外すだろうが、ラテン風
ロック・アルバムとしては非常に良い作品だ。[86]
THE ROCK'N'ROLL DEVIL / AB/CD
スウェーデンのハード・ロック・バンドの1993年にリリースされた
デビュー盤。バンド名が示す通り、オーストラリアが生んだ
偉大なるハード・ロック・バンド、AC/DCのフォローワーだ。
単純にフォローワーとだけ言い切れないのは、あの独特の
ボーカル・スタイルも含めて完全にAC/DCなりきっている
所だろう。楽曲は全曲オリジナルでありながら、どう聴いても
AC/DCの曲にしか聞こえない所に好感を持てる。
Your Name On My Bulletの締めの部分など、細かい所まで拘って
作られており、AC/DCファンなら思わずにやけてしまう事請け
合いだ。メンバーの名前もBENGUS、NALCOLM、BRAIJAN、CLIM、
FLINTと言う所まで気を配っている。BRAIJANの
ボーカル・スタイルも全くそのとおりなのだが、曲によっては
スタイルを変える事があるのが残念だ。[88]
NO SURRENDER / ABNOMALS
日本のハード・コア・パンク・バンドの2ndアルバム。かなり
キャッチーなメロディのハード・コアで、ボーカル・スタイルは
GLENN DANZIG風だ。発声等、明らかに意識してGLENN DANZIGの
ボーカルを真似ており、そのためMISFITS風に感じられる
部分もある。こうして聴いていると、今MISFITSを聴いても、こう
言う新鮮さを感じさせてくれるだろうと思うと、GLENN DANZIGは
凄いと思わざるを得ない。MISFITSに比べると、楽曲はもっと
ロックンロール然としており、ハード・コアに聞こえない
曲もある。楽曲の出来は悪くないし、きっちりと作り上げていて、
ある意味安心して聴ける。[82]
THE INEXORABLE / ABGELCORPSE
アメリカのデス・メタル・バンドの3rdアルバム。方向的には、
フロリダのバンドらしい、いわゆるテクニカル・デス・メタルと
呼べるもので、MORBID ANGELをより禍禍しくブルータルにした様な
アルバムに仕上がっている。変則的な曲展開と、テクニカルな
演奏は、到底聴き易いとは言えないもので、
テクニカル・デス・メタルとしても激烈な内容であると言って
良いだろう。楽曲は全てかなりアップ・テンポで、畳み掛けて
来るサウンドにはただただ圧倒されるばかりだ。グラインド・コア
系とはまた別の意味で強烈な作品なので、あまり一般的にお奨め
出来る作品とは言い難いが、良くぞここまでやったと言う風には
思えるアルバムだ。[82]