OBJECTION OVERRULED / ACCEPT
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの再結成第1弾となるアルバム。
ジャーマン・メタルの大御所と言うべきバンドで、
オリジナル・ボーカリストのUDO DIRKSCHNEIDERを迎えての
再結成だ。UDOの破壊的なボーカルには変わりはないが、
楽曲にはあの頃の力強さが今一つ感じられない。アップ・テンポの
曲があまりない事もあるだろうが、むしろギタリストが
WOLF HOFFMANN一人になって全体的に重厚さが
感じられなくなってしまった事が大きいだろう。アルバムの
出来としてはそれ程酷いものとは思わないが、やはり盛り上がりに
欠けるのは確かだ。[74]
DEATH ROW / ACCEPT
ベテラン・ジャーマン・メタル・バンドの再結成第2弾アルバム。
名曲Metal Heartでクラシックの名曲、エリーゼのためにをソロで
入れるという素晴らしいアイデアを出していたが、今作では
Sodom & Gomorraでトルコ行進曲をやっている。しかし2番煎じな
上に、あまり面白くなく、企画倒れという印象を受ける。
前作よりはギタリストが一人になってしまった影響を
感じさせないような作りになっているが、その分メロディに
あまり魅力が感じられない。全体的には前作よりバランスが
取れていて出来は悪くないと思うが。[77]
BACK IN BLACK / AC/DC
オーストラリアのハード・ロックンロール・バンドの1980年に
リリースされたアルバム。全世界で800万枚以上と言う
モンスター・ヒットとなったバンドにとっての代表作で、
ボーカリストBON SCOTTの死に伴い、BRIAN JOHNSONが新加入しての
第1弾アルバムである。個性的すぎるほど個性的なバンドで、
ワン・パターンと言うイメージがあるが、ダークな雰囲気漂う
Let Me Put My Love Into Youを始め、アップ・テンポ、
ミドル・テンポと多少の変化を付けながら、オリジナリティを
維持している。代表曲と言えるHells Bellsを始め、楽曲の出来も
粒が揃っており、名作の名に恥じぬ作品だ。[92]
BLOW UP YOUR VIDEO / AC/DC
オーストラリアのハード・ロックンロール・バンドの1988年に
リリースされたアルバム。1980年代初頭爆発的にブレイクした後、
FLICK OF THE SWITCHからワン・パターンに対する
迷いのようなものが見えて、徐々にトーン・ダウンして行き、長い
低迷を続ける事になり、このアルバムはそんな中で出たものだ。
FLY ON THE WALLではこれまでのAC/DCからするとちょっと趣が
変った感じを受けたが、今作では従来のAC/DCにやや揺り戻した
感じだ。ただBACK IN BLACKのときの様なすっきりした硬質な
ハード・ロックに対して、よりのりを重視したグラマラスな
感じのする作品作りになっている。[81]
THE RAZORS EDGE / AC/DC
オーストラリアのハード・ロックンロール・バンドの1990年に
リリースされたアルバム。FOR THOSE ABOUT TO ROCK以来長い
低迷を続けていたが、この作品でようやく復活を遂げる事が
出来た。Thunderstickの様な前作辺りから見られるような
キャッチーでのりの良い楽曲に、旧来のシンプルな
ハード・ロックンロール路線を取り入れ、ダークな曲から
カラッとした曲までこれまでのエッセンスを上手く取り入れた
作品に仕上がっている。楽曲の出来もそつなく粒が揃っており、
復活作にふさわしい仕上がりだといえる。[84]
LIVE / AC/DC
オーストラリアのハード・ロックンロール・バンドの1992年に
リリースされたライヴ・アルバム。大ベテランと言える様な長い
活動とHhole Lotta Rosieを始め、数々の名曲を
持っているだけに、こういったライヴ・アルバムで過去の名曲を
列挙されると中々爽快だ。ライヴ・パフォーマンスとしても
確かなものを持っており、初心者用の入門編としても不足はない。
ただ残念なのは、どういう理由でかは判らないが、ぶつ切りで
収録されており、フェード・アウト、フェード・インが
繰り返される事だろう。[86]
TEN 'N OUT / ACES HIGH
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。
IRON MAIDENのフォローワーと想像させるようなバンド名だが、
実際にはIRON MAIDEN的な部分はまるでない。北欧メタル的な
部分はほとんどなくて、どちらかというと叙情的なメロディの
アメリカン・ハード・ロックという感じだ。これが当たり
障りのないものになっていないのは、エモーショナルさを強烈に
滲ませているからだ。このエモーショナルさと厚い
コーラスによってバンドの個性を打ち出す事に成功している。
やや湿り気を感じさせる部分もあって、単に
能天気なものになっていないのも好感を持てる。楽曲の出来も粒が
揃っており、新人としては十分満足できる出来だ。[86]
SEE YOU IN HEAVEN / ACE LANE
N.W.O.B.H.M.後期のバンドの1983年にリリースされた唯一の
アルバム。元GASKINのベーシスト、STEF PROKOPLZUK率いる
バンドだ。クレジットがないため、このアルバムでの
ソング・ライティングがどうなっているのか不明だが、
See You In Heaven等はキャッチーで哀愁の漂ったメロディの
プログレッシヴ・ロック的な匂いがあってGASKINっぽい。
GASKINでは、ほとんどソング・ライティングに関わっていなかった
STEF PROKOPLZUKだが、中々興味深いところだ。全体的には
どちらかと言うと、ストレートでアメリカンっぽく感じる部分も
多々ある。See You In Heavenを除けば並みと言う感じがするが、
それよりもジャケットのセンスの悪さでかなり損をしていると
思う。[81]
KISS / ACE FREHLEY
アメリカ人ギタリストの1978年にリリースされた初の
ソロ・アルバム。アメリカのハード・ロック・バンド、KISSがその
活動の傍らでそれぞれのメンバーがソロ・アルバムを
リリースしたのだが、これはその一環として出されたものだ。
後にKISSを脱退し、FREHLEY'S COMETを結成する先駆けとなった
様なアルバムだ。決して上手いとは言えないが、そつなく
ボーカルもこなしているし、演奏、プロダクションでも
問題はない。楽曲の方はハード・ロックというよりも、普通の
ロックンロールと言う感じが強く、悪くはないが特別
面白くもない。[77]
BALLBRREAKER / AC/DC
ラスト・アルバムという噂もあるオーストラリアの
ハード・ロックンロール・バンドの5年振りとなる
スタジオ・アルバム。もう確固たるスタイルを築いているので内容
自体の説明はあまり必要ないだろう。ワン・パターンと言って良い
程のものだが、それをここまで昇華した所がこのバンドの偉大な
所だろう。今作も実にこのバンドらしい縦ノリの
ハード・ロックンロールをやっていて、安心して聴いていられる。
方向性自体は少し時代を遡った感じで、FOR THOES ABOUT ROCK
前後的なよりシンプルな感じがする。FLY ON THE WALL以降では
最も硬派な出来だと思うし、楽曲の出来も申し分ない。[87]
PREDATOR / ACCEPT
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの再結成第3弾アルバム。
再結成後の精細のなさを考えると、再結成してからは一番まともな
出来のアルバムだろう。と言っても、ギターが一人しかいない
現状では、昔の様なパワー溢れる攻撃的なサウンドを構築
出来るはずもなく、それとはまた違った方向性の作品だ。そう言う
事を考えると、再結成後の全てのアルバムに関してあてはまる
事だが、バンドを再結成させた意義というものが良く判らない。
昔の名前で出ています的なニュアンスしか感じられないので、
出来はそこそこだと思うけれど、それ以上に抑揚感が湧いてこない
アルバムだ。[79]
REFLECTIONS / ACCUSSER
ドイツのスラッシュ・メタル・バンドによる1994年に
リリースされた6thアルバム。ヘヴィで攻撃的なサウンドだが、
いかにもスラッシュ然とした楽曲で、こう言った作品が少ない
昨今、非常に好感が持てる内容だ。跳ねたリズムも格好良いし、
そこに織り込まれるギター・メロディも悪くない。FRANK THOMSの
吐き捨て型のボーカルは、無機質な割には緊迫感を煽るまでには
至っておらず、少々物足りないがバンドのカラー的には
外れてはいない。これと言った楽曲はないが、非常に重厚な
感じで、最近ではかえって貴重なバンドだ。[80]
12 PICKS / ACE FREHLEY
アメリカのハード・ロック・バンド、KISSのギタリストの
アルバム。と言っても新しく録音されたものはなく、かつての
音源を集めた作品で、半分はFREHLEY'S COMETのアルバムから
選曲したもの、残りの半分が1988年に行われたライヴの未発表
音源だ。それ故、どちらかと言うとソロ作品と言うよりは
FREHLEY'S COMETのアルバムと言った方が正しい作品だ。
Hide Your Heart等、FREHLEY'S COMETが意外と良いバンドだった
事を再認識させてくれる。ライヴはほとんどがKISS時代の曲で、
わざわざこのアルバムに入れたのはサービスだったのか、
売れるのを狙ったのか怪しいところだ。[83]
TUMULI SHROOMAROOM / ACRIMONY
イギリスのドゥーム・メタル・バンドの2ndアルバム。かなり
サイケデリックな感じのする音作りをしているが、いわゆる
ヘヴィ・ロックとは違い、はっきりと初期BLACK SABBATHの影響を
伺える作品だ。そういう意味ではCATHDRAL的とも
言えなくはないが、ああいったデフォルメした内容ではなく、より
重厚で1970年代的な雰囲気を強く匂わせる作品になっている。
あの頃のBLACK SABBATHよりは遥かに厚い音作りで、パトスと
気だるさを同時に感じさせてくれ、不思議な気持ち良さがある。
楽曲も判りやすいし、聴きやすいメロディで全体に調和が
取れていて良く出来ている。[85]
BON FIRE / AC/DC
オーストラリアが誇る、ハード・ロックンロール・バンドの今は
亡き、初代ボーカリストBON SCOTTのトリビュート作品とも
言うべき5枚組みのボックス作品。プロモーション盤の
LIVE FROM THE ATLANTIC STUDIO、ライヴ・アルバムの
LET THERE BE ROCKを2枚組みのCD化したもの、未発表の
レア・トラック集VOLTS、BON SCOTTの追悼作品にして彼等の代表作
BACK IN BLACKからなっている。BACK IN BLACKは作品の性格上は
ともかく、わざわざ入れるまでもない作品なのだが、それ以外は
どれも嬉しいCD化だ。特にLET THERE BE ROCKはビデオの音源を
持ってきているだけにそれなりに高いクオリティを誇っている。
どちらかというとマニア向けという感じの作品で、日本では
どれくらい受けるのか疑問だが、ファンなら買って
損はしないだけの作品だ。[84]
PULL NO PUNCHES / ACES HIGH
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの4年振りの2ndアルバム。
本当にパーマネントなメンバーなのか窺がわしいが、
ドラマーとしてANDERS JOHANSSONがクレジットされている。
デビュー盤では良く言えばポップな作品だったが、全体的に
大人しいと言った感のする作品だった。それに比べると、今作では
プロダクションはグルーヴ感が出ていて、非常に聴き応えのある
作品に仕上がっている。楽曲の出来に波がない訳でもないが、
バラードのIn A Wink Of An Eyeも中々の佳曲で、盛り上げかたも
素晴らしい。楽曲を始め、全体的に良く出来ており、中々の好盤に
仕上がっている。[84]
LABYRINTH OF FEARS / ACRON
イタリアのプログレッシヴ/ゴシック・メタル・バンドの
デビュー盤。方向的には、かなりDREAM THEATER的な
プログレッシヴ・メタル色が前面に打ち出されているため、
キーボードのフレーズや一部のメロディに若干ゴシック・メタル
的な部分はあるものの、それ程ゴシック・メタル的なエッセンスは
感じられない。ANDREA CAIMIのボーカルは、
クリア・ボイスなのだが、だみ声でお世辞にも上手いとは言えず、
雰囲気には今一つそぐわない。アイデア的には悪くないのだが、
そう言った部分がまだまだ消化仕切れておらず、今一つと言った
感は拭えない。[79]
TODAY'S REPORT / A.C.T
スウェーデンのハード・ロック・バンドのデビュー盤。
全体的にVALENTINEっぽい、QUEEN風のメロディの音楽性だが、あれ
程大仰ではなくより自然な感じを受けるものとなっている。
それからも判る様に、甘いメロディが主体なのだが、変拍子を
入れたり、よりプログレッシヴ・ロック的なドラマティックさを
持っている。ポップでキャッチーな、甘く優しいメロディの
楽曲だが、それだけに終わっていないところに好感が持てる
作品だ。特にギターはハードでエッヂが効いているが、
JERRY SAHLINの繊細なボーカルもあってか、それ程ハードさは
感じないアルバムに仕上がっている。[83]
BALLS TO THE WALL / ACCEPT
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの1984年にリリースされた
5thアルバム。バンドの出世作とも言える次作、METAL HEARTと
比べると、基本的な音楽性は全く変るところはなく、如何にも
メタリックなサウンドのヘヴィ・メタルだ。しかし、前半は
ミドル・テンポが中心で、Metal HeartやMidnight Moverの
様な勢いの良さが残念ながら今一つ感じられない。もちろん
Fight It Back、Love Childと言った勢いのある楽曲もある
訳だが。Head Over Heels、Losing More Than You've Ever Had
等はMetal Heartに通ずる様なメロディアス・ナンバーで、
次作への流れも感じられるアルバムに仕上がっている。[83]
STIFF UPPER LIP / AC/DC
オーストラリアのハード・ロックンロール・バンドの
5年振りとなる15thアルバム。ここ最近のアルバムと比べると、
非常にソリッドな音作りがなされており、そう言う意味では
FOR THOSE ABOUT TO ROCKやHIGHWAY TO HELLを思い起こさせる
作品だ。虚飾性を完全に削ぎ落とし、キャッチーさは
失せてしまっている。シンプルなアルバムで、そういう意味では
RAZORS EDGEのファン辺りには少し辛いところがあるかも
知れない。ややシンプル過ぎると言う感じがあって、こう言う
作品を作って来るならば、FOR THOSE ABOUT TO ROCKの様な
プロダクションをすべきではなかったかと言う気もする。原点回帰
的な作品で、彼等らしさがあって、昔のファンからすると
懐かしさも感じるだろう。[85]
STIFF UPPER LIP / AC/DC
オーストラリアのハード・ロックンロール・バンドの来日記念の
ミニ・アルバム。最新アルバム収録曲であるタイトル・トラックに
アルバム未収録曲が1曲、ライヴが3曲の全5曲と言う
構成になっている。アルバム未収録曲のCyberspaceは、
アルバムから落ちただけあって彼等としては特にどうと言う
楽曲ではないが、彼等らしいフレーバーに溢れた、テンポの良い
ロックンロール・ナンバーだ。ライヴは1996年に行われた
スペインでの公演の模様を収めたもので、ライヴの雰囲気を良く
現している。どれも未発表音源と言う訳ではないが、これ1枚で
全て聴けるというのはそれなりに有り難い。[80]
IMAGINARE FRIENDS / A.C.T
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバム。
方向的には前作の延長線上と言えるもので、
プログレッシヴ・ロックっぽいテクニカルさを織り込んだ、
叙情的なメロディのヘヴィ・メタルを聴かせてくれている。
HERMAN SAMINGのボーカルは、ROBBY VALENTINEやVALENSIAっぽさを
感じさせる甘いボーカルで、その歌メロもあってQUEENや
NEW ENGLAND的な色合いの感じられるアルバムに仕上がっている。
流麗でありながら、プログレッシヴ・ロック的なエッセンスが
決して単調にせず、フックが感じられる。やや癖の強い
バンドだけに好き嫌いは判れるかもしれないが、中々良く
作りこまれた作品だ。[82]
LAST EPIC / A.C.T
スウェーデンのハード・ポップ・バンドの3rdアルバム。元々
プログレッシヴ・ロック的なエッセンスを感じさせる作品を
作っていたし、QUEENと言うかVALENSIA的なメロディもこれまで
通りだが、より一層こう言った要素を強く打ち出して来ている。
特に新しいボーカリスト、HERMAN SAMINGの歌唱スタイルがそう
言った感じなので、尚更VALENSIAっぽさを感じさせる。これらの
プログレッシヴ・メタル的な色合いを醸し出しながらも、世の
プログレッシヴ・メタルとは一線を画した作品と言って
良いだろう。場面によってはテクニカルな演奏も聴かせてくれ、
ユニークさも併せ持っている。[82]