TALES FROM THE THOUSAND LAKES / AMORPHIS
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの1993年に
リリースされた2ndアルバム。デス・ボイスとクリア・ボイスの
ツイン・ボーカルを使うというスタイルを確立させ、日本での
メロディック・デス・メタルの流行のきっかけを作ったが、それに
ふさわしいだけの内容を持っている。プログレッシヴ・ロック的な
指向を持ったバンドだが、この作品ではまだそういった部分を強く
打ち出す以前の作品であり、その後のKINGSTON WALLに触発された
プログレッシヴ・ロック指向についていけなかったファンにも十分
納得出来る作品となっている。もちろんそういった部分が
皆無という訳ではないが、味付けとして良い案配で配されている。
楽曲の出来、構成も含めて、なかなか高品質の作品に
仕上がっている。[88]
THE KARELIAN ISTHMUS / AMORPHIS
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの1992年に
リリースされたデビュー盤。メロディック・デス・メタルの
金字塔とも言うべき2ndアルバム、TALES FROM THE THOSAND LAKEに
通ずる様な美しいメロディがいくらか散見されるが、
どちらかと言うとおどろおどろしい感じのスラッシュ的な作品で、
2ndで多用されるクリア・ボイスもここではない。2ndアルバムに
通ずる部分もあるが、原形程度でまだまだと言う感じだ。咆哮型の
デス・ボイスがよりきつく、悪くはないのだが特別取りたてる様な
作品でもないのは確かだ。[68]
BLACK WINTER DAY / AMORPHIS
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの4曲入り
ミニ・アルバム。タイトル・トラック・ナンバーはアルバムからの
テイクで、残りの3曲もTALES FROM THE THOUSAND LAKESの
日本盤にはボーナス・トラックとして収められており、日本盤を
持っている人にはあまり所有する必要のない作品だろう。これらの
アルバム未収録曲は、方向的にはバンドの他の楽曲と一切
変わりなく、いかにもAMORPHISらしい曲だし、決して悪い
出来ではないのだが、アルバムから漏れた曲だけあって、それらの
曲に比べると楽曲的にはやや落ちる。[82]
AMAZE ME / AMAZE ME
スウェーデンのハード・ロック・プロジェクト・バンドの1st
アルバム。ポップでキャッチーな非常に聴き易いハード・ロックで
楽曲の出来も中々良い。北欧らしいメロディ・センスも
持っているが、むしろアメリカ的な洗練された面を持っており、
幾分DEF LEPPARDっぽい曲もある、洒落たロック・アルバムに
仕上がっている。ボーカルのLAZ BASSWORDはLARS ERIC MATSONや
STATE OF MINDのボーカルを務めていた人で、このボーカリストと
プロデューサーのPETER BROMANとのプロジェクトである。
出来としては単なるプロジェクト・バンドで終わらせるには惜しい
出来だ。[86]
ELEGY / AMORPHIS
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの
3rdアルバム。実験作的な意味合いがかなり強く、これはかなりの
問題作と言えるだろう。民族音楽的な色合いが強く、
プログレッシヴ・ロック的な手法をかなり取り入れている。特に
顕著なのはKIM RANTALAのキーボードの使い方で、それ以外でも
On Rich And PoorやCares等でのクリア・ボイス部分では、
PASI KOSKINENの声質もあいまって、KINGSTON WALLといった
感じを強くさせる。そう言った部分が、このバンドが前作でみせた
メロディアスな部分よりも強く主張しているので、
メロディック・デス・メタルとしては、逆に散漫な印象を
与えかねない諸刃の剣となっていると言って良いだろう。前作での
ファンがこれを聴いて、受け入れられるかどうかは、かなり意見が
割れるところではないだろうか。[84]
MY KANTELE / AMORPHIS
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの
ミニ・アルバム。ELEGYでメロディック・デスよりの脱却は
より顕著になり、プログレッシヴ・ロック的なアティテュードを
強めていたが、この作品でもそれは変わりはない。最近は同郷の
プログレッシヴ・ロック・バンドのKINGSTON WALLの影響が
見え隠れしていたが、彼らのAnd I Hear You Callをカバーして
そのルーツを明らかにしている。HAWKWINDのLevitationも
カバーし、キーボードはかなり前面に押し出した
作品になっており、一部デス・ボイスを使われるのを除けば
プログレッシヴ・ハード・ロックと言って良いような
内容になっている。[83]
DREAM ON / AMAZE ME
STATE OF MINDやLARS ERIC MATTSON'S VISIONを渡り歩いた
スウェーデン人ボーカリストCONNIE LINDとPETER BROMANの
二人組みによるプロジェクト・バンドの2ndアルバム。憂いを
帯びたキャッチーなメロディは哀愁味が良く出ていて心に染み
入って来る。洗練されたハード・ポップで、整った楽曲は実に良く
出来ていて安心して聴ける。セルフ・プロデュースだが、
臨揚感があって実に良く出来たアルバムだ。派手さはないが、
しっとりと落ち着いた楽曲をじっくりと聴かせてくれる。
楽曲のみならず、全体的に実に完成度の高い作品で、
ハード・ポップ・ファンには一聴の価値がある。[87]
THE NATURAL PHILOSOPHY OF LOVE / AMBER ASYLUM
詳細は全く不明だが、ゴシック・バンドの1997年にリリースされた
アルバム。チェロやバイオリンの専任メンバーがいるだけあって、
ギターもほとんど露出が無く、かなりオーケストラレーションを
重視した作品だ。その割にはそれ程シンフォニック的な感じは
無く、独特のダークな雰囲気を持っている。女性ボーカル、
KRIS FORCEの儚い感じのする歌声がこういった雰囲気に割と良く
マッチしている。レクイエムの様なSong Of The Spider Warを
初め、おどろおどろしたホラー的な雰囲気が全体を覆っている。
ヘヴィなところはまるでないのに、あまりにも陰鬱な雰囲気は
一種独特の世界を作り上げている。出来は悪くないが、この
盛り上がりのない淡々としたダークな世界観が延々と続くのには
最後はさすがに退屈してしまうが。[81]
ONCE SENT FROM THE GOLDEN HALL / AMON AMARTH
スウェーデンのブラック・メタル・バンドの2ndアルバム。その
サウンドはブラスト・ビートも絡めて来るが、
ブラックメタルとしてはよりスラッシュ・メタル的であり、より
パワー・メタル的である。楽曲にははっきりと展開があり、
ブルータリティな部分とよりメロディを打ち出した部分でうまく
構築されている感じだ。楽曲が良く練られていて、攻撃的な
部分を聴かせたかと思うと、格好の良い扇情的な
ギター・メロディを挟んで来たりと、飽きない作品に
仕上がっている。JOHAN HEGGのスクリーミングはどちらかと言うと
しゃがれ声のシャウトに近く、かなり聴き易いし迫力があると
思う。[88]
WONDERLAND / AMAZE ME
スウェーデンのハード・ポップ・バンドの3rdアルバム。
クレジットは前作と同じ2人組のユニットだが、PETE BROMANの弟、
TOMAS BROMANが加わって、ドラムを叩いているため、打ち
込みだった前作以上に臨揚感のあるサウンドに仕上がっている。
楽曲的には、北欧的な叙情感を持ちながらも、アメリカ的な
洗練されたハード・ポップで、かなりレベルの高い
作品になっていると言って良いだろう。ただ、1曲、1曲はレベルが
高くても、こういう甘いハード・ポップが延々と続くのは少々
飽きが来る。良く出来過ぎていて、波がないのが、逆に盛り
下げているようにも思えるが、完成度はかなりのものだ。[85]
EP 92 / AMERICAN ANGEL
詳細は全く不明だが、恐らくアメリカのハード・ロック・バンドの
1992年にリリースされたミニ・アルバムだろう。方向的には
タイトでアメリカのバンドらしいハード・ロックをやっている。
Shoot Down The Memory等はグルーヴィさを抜いてすっきりさせた
様なBAD LANDSと言った感じで、結構聴きごたえはある。一方で、
If Love Is So Blindは、ボーカル・スタイルまで含めて、
いかにもVAINと言った感じで、統一感と言った部分では
今一つないのだが、楽曲を個々に取ってみると中々面白い作品だ。
Shangra-Loveを始め、他の楽曲も中々良く出来ていて、
メロディ・センスの良さを伺わせるアルバムに仕上がっている。
プロダクションも良く出来ているし、意外に掘り出し物的な
作品だ。[85]
SORROW THROUGHOUT THE NINE WORLDS / AMON AMARTH
スウェーデンのブラック・メタル・バンドの1996年に
リリースされたデビュー・ミニ・アルバム。方向的には、
スラッシュ/パワー・メタル系のサウンドで、勢いが感じられる。
アップ・テンポの楽曲に、叙情的なギター・ソロを絡ませる等、
聴きごたえはたっぷりある。JOHANのスクリーミングは、
どちらかと言うとデス・ボイスに近いだみ声で、この
手のものとしては割と聴き易い方だ。まだ、ここはと言った
聴かせどころを作るまでには至ってはいないが、迫力と勢いだけは
十分評価出来る。楽曲をもっと作り込んで、ギター・メロディ等が
印象的になってくれば、かなり良くなると言う期待を
抱かせてくれる。[79]
TUONELA / AMORPHIS
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの
4thアルバム。前作では、同郷の
プログレッシヴ・ロック・バンド、KINGSTON WALLの影響を強く
見せるアルバムだったが、今作でもその路線をより押し
進めている。フィンランド民族音楽とプログレッシヴ・ロック的な
融合をより先鋭化したと言って良いだろう。デス・ボイスも
全くなく、メロディック・デス・メタル的な世界からは完全に
離れている。ヘヴィ・メタルらしいギター・フレーズも出て来て、
完全に別世界に行ってしまったと言う感じではないが。楽曲の
出来も、プロダクションも概ね満足できる出来だし、
KINGSTON WALLが好きならば一聴の価値はある。[84]
AMEN / AMEN
アメリカのパンク・ロック・バンドのデビュー盤。パンクとは
言え、その方向性はミクスチャーに近く、パンク・ロックを
下敷きにしながらも、モダン・ヘヴィネス、インダストリアル、
オルタナティヴ・ロック、ゴシック・ロック、ロックンロール、
ノイズと言った様々な音楽の影響が見えて来る。この混沌とした
様相でありながらも、破壊力溢れるサウンドで、そのエナジーが
吹き出して来る様は中々圧巻である。混沌としたカオスを思わせる
様なサウンドではあるが、その割には結構聴き易いところが、一見
破天荒なこのアルバムを馴染み易いものにしていると言って
良いだろう。[81]
THE VENGER / AMON AMARTH
スウェーデンのヴァイキング・メタル・バンドの3rdアルバム。
音楽的な方向性は、MITHOTYNの様なヴァイキング・メタル特有の
古めかしい愁いを含んだキーボードを導入したものとは違って、
ありきたりに言えばアップ・テンポのパワー・メタル型
メロディック・デス・メタルと言う感じだ。前作よりは楽曲が
洗練されてストレートになった分、今一つここと言うポイントが
掴み難いアルバムになってしまっている。とは言っても、楽曲の
出来は、この手のバンドとしては出色の出来で、ソリッドな
サウンドも生々しくて良い感じだ。JOHAN HEGGのデス・ボイスも、
歪ませてはいるがそれ程きつくはなく割と聴き易い。[83]
WE HAVE COME FOR YOUR PARENTS / AMEN
アメリカのヘヴィ・ロック・バンドの2ndアルバム。方向的には
かなりパンキッシュな色合いを感じさせるヘヴィ・ロックで、
ボーカリストのCASEY CHAOSの名前通り、混沌としたエナジーを
感じさせるアルバムに仕上がっている。ザクザクとリフを切り
刻み、CASEY CHAOSのラップ的なシャウトが扇情感を否応にも
増してくれる。そのサウンドは狂気とも言える様な暴力的な
雰囲気を醸し出しており、PANTERAとはまた違った怒気を
孕んでいる。かなりハード・コア的で、ヘヴィ・メタルとは幾分
距離を感じる作品だが、そのエナジーは素晴らしい。[83]
THE SUPERNATURAL PARLOUR COLLECTION / AMBER ASYLUM
詳細は全く不明だが、ゴシック・バンドのアルバム。方向的には
これまでの延長線上と言えるものだが、オーケストラレーションは
大幅に減退し、よりシンフォニックでトラッド色の強い
作品となっている。オーボエやチェロと言う専任メンバーが
居るだけでも、その音楽性の一端が伺える。このオーボエと
チェロ、ドラムがサウンドの大部分を占めており、静かで
アンビエントな雰囲気を醸し出しているが、キーボードによる
オーケストラレーションは使われていないので、音に奥行きが
感じられる。女性ボーカリストのERICA STOLTZの歌唱は、
儚げなものとEURYTHMIXっぽい部分があって面白い。全体的に、
プログレッシヴだが淡々とした作品で、聴き飽きる部分はあるかも
知れない。[76]
AM UNIVERSUM / AMORPHIS
フィンランドのメロディック・デス・メタルの2年振りとなる
5thアルバム。方向的にはELEGY以降に見られる、同郷の
プログレッシヴ・ロック・バンド、KINGSTON WALLの影響が
見られるサウンドを推し進めたものと言って良いだろう。
PASI KOSKINENもクリア・ボイスで歌う様になって久しいので、
このバンドをメロディック・デスと言うと最早語弊があるかも
知れない。サイケデリックでスペイシーなサウンドに、
民族音楽的でプログレッシヴ・ロック的な楽曲と、
KINGSTON WALLの音楽のエッセンスを取り入れたもので、前作の
延長線上と言って良いだろう。異なっている点と言えば、
今作からサックスを導入している事だろう。[83]
AMERICAN HIーFI / AMERICAN HIーFI
アメリカのメロディック・ポップ・バンドのデビュー盤。
音楽的にはロックンロールを基調とした、非常にポップでハードな
作品だ。キャッチーなメロディ・センスを前面に押し出し、
叙情性も兼ね備えた、今風のモダンなロック・アルバムに
仕上がっている。THE SZUTERS等にも通じる部分があるが、むしろ
MARVELOUS 3のそれだろう。時にはハードさも見せていて
パワフルさも感じさせるし、ロックンロールらしいのりを
残しながらも、アメリカのバンドらしい洗練された甘いメロディが
特に秀逸で、I'm A Fool等も印象的なさびでで素晴らしい。[84]
THE CRUSHER / AMON AMARTH
スウェーデンのヴァイキング・メタル・バンドの4thアルバム。
ヴァイキング・メタルと言うと、北欧の憂いさを併せ持ちながら、
ヴァイキングらしい勇壮さを出している事が多いのだが、彼等の
作品は一貫してこう言った路線とは一線を画していると言って
良いだろう。サウンド自体はブラック・メタルと言うよりは、
むしろスラッシュ・メタル系のメロディック・デス・メタルと言う
感じだが、ブラスト・ビートも駆使しながらも、意外とメロディを
前面に押し出して来る場面が見受けられる。前作と比べると
アグレッションを出す事に主眼を置いている様に感じられ、確かに
ブルータルな感じが強いのだが、やや変化が少なくて飽きが来る。
とは言うものの、楽曲の出来を始め、この手のものとしてはかなり
レベルの高い作品である事は確かだ。[83]
COLD METAL / AMBEON
元VEANGEANCEのオランダ人ギタリスト、ARJEN LUCASSENによる
ゴシック・メタル・バンドのデビュー盤、
FATE OF A DREAMERからの1stシングル。タイトル・トラックの
シングル・カット曲のシングル・バージョンと
アルバム・バージョン、Highのリミックス、未発表曲の
MerryーGoーRoundの全4曲と言う構成になっている。Cold Metalの
シングル・バージョンは、半分程度の尺にされて
リミックスされている。ここで注目されるのはやはり未発表曲の
MerryーGoーRoundだが、浮遊感の漂う明るく軽いシンフォニックな
ナンバーで、やや今のTHE GATHERINGを思い起こさせる。[85]
THE WAR OF ART / AMERICAN HEAD CHARGE
アメリカのヘヴィ・ロック・バンドのデビュー盤。方向的には
SLIPKNOT等に代表される、モダンなヘヴィ・ロック・バンドの
一つと言って良いだろう。ぶち切れそうな強烈なアグレッションを
効かせた攻撃的な作品でありながら、ダークでクールなサビを
入れて来りと、今のアメリカでのモダンなヘヴィ・ロックや
ラウド・ロックの流れを汲んだアルバムで、コマーシャル性も
有って、今のヘヴィ・ロックのファンであるならば、聴いて決して
損はないだろう。怒号とも言える様な攻撃的なシャウトと憂いを
帯びたメロディを歌い上げるMARTIN COCKのボーカルも効果的だし。
[84]
ROCK N'ROLL NOODLE SHOPーLIVE FROM TOKYO / AMERICAN HIーFI
アメリカのメロディック・ポップ・バンドのライヴ盤。2001年に
行われた日本での公演の模様を収めたものだ。スタジオ盤での
パワー・ポップ色の強い音楽性と比べると、よりハードな色合いを
濃くしたアレンジとなっている。楽曲によっては、
ハード・ロックンロール色が良く出ている。ポップな楽曲に
パワフルな演奏で、憂いを帯びた明るさは味わいがある。力強く
のりの良いライヴ・パフォーマンスは素晴らしいし、新曲の
Walking Up To The End Of The Worldはコケティッシュだし、
Happyもアップ・テンポでのりが良く、新作を期待させるには
十分だ。[83]
FATE OF DREAMER / AMBEON
オランダのゴシック・メタル・バンドのデビュー盤。AYREON、
元VENGEANCEのギタリスト、ARJEN LUCASSENによる
プロジェクトだ。14才の女性ボーカリスト、
ASTRID VAN DER VEENを起用するために始められた
プロジェクトなだけに、ASTRID VAN DER VEENのボーカルが前面に
押し出されている。KATE BUSH辺りにも通じる様な、
ロー・ティーンとは思えない様な、幽玄で美しい歌唱を
聴かせてくれており、彼女の歌声を聴くだけの価値はある。
AYREONをトラディショナルなゴシック・メタルにした様な感じで、
全体に帯びる流麗な耽美感が素晴らしい。元MAMA'S BOYSの
JOHN McMANUSがフルートやパイプで、PAT McMANUSがフィドルで
ゲスト参加している他、LANA LANEやERIK NORLANDERも
参加している。[91]
THE ART OF LOSING / AMERICAN HI-FI
アメリカのメロディック・ポップ・バンドの2年振りの
2ndアルバム。楽曲はロックンロール的なエッセンスを取り入れ、
テンポの良くてリズミカルなので、非常にノリの良さを
感じさせてくれる作品だ。この手の音楽をやっているだけあって、
ポップ・センスも非常に優れており、聴き易くて印象的な
メロディが並んでいる。ADAM AND THE ANTSのThe Art Of Losingを
カバーする等、音楽的には割とオーソドックスな事が
ベースとなっているが、モダンなアメリカらしいメロディを
吸収しながら独特の世界を作り上げていて、味わいのある
アルバムに仕上がっている。[84]