THE NATURE OF THE BEAST / APRIL WINE
カナダのハード・ロック・バンドの1981年にリリースされた
アルバム。キャッチーなメロディを配した、古き良き
アメリカという感じの土臭いハード・ロックンロールだ。のりを
出しながらも、クールな感じがどことなくある為に、やや乗り
切れないという感じがしなくもない。One More Timeの様な軽快で
気楽なロックンロールはそれなりに面白い。当時、TRIUMPH
以外では最もカナダでは活躍した、
ハード・ロック・バンドだったが、今聴くと、古臭さだけが
目立つ気がする。[78]
ATTITUDE / APRIL WINE
カナダのハード・ロック・バンドの1993年にリリースされた
アルバム。キャッチーなメロディのハード・ロックンロールで、
アメリカ的な叙情性を持ったメロディは出来が良い。これまでと
比べるとかなり洗練されてきているような印象を受け、土臭さは
感じられない。のりが良いが、楽曲によっては非常にAOR的で
幅が広がった様な感じだ。かなり売れ線的な方向によって来たと
言う感じを受けなくもないが、出来自体はかなり良くなっている。
割とハードな作りになっているし、エッヂも効いていて、全体的な
出来は悪くないのだが、これと言った飛び抜けた楽曲もないのが
残念だ。[82]
FAITHLESS / APOCALYPSE
スイスのスラッシュ・メタル・バンドの7年振りとなる
2ndアルバム。ボーカリストのNICKの声質もあって、TESTAMENTを
思わせるアルバムで、割と凝ったギター・メロディの力強い
サウンドを聴かせてくれている。スラッシュ・メタル・シーンが
殆ど壊滅状態の中では、久々にスラッシュ・メタルのパワーと
破壊力を感じさせてくれる作品だ。やや複雑でトリッキーな
感じはするものの、出来としては非常に素晴らしい。かなり
テンポが速く、一気に駆け抜ける感じで聴かせてくれるし、楽曲、
演奏とも中々質の高いアルバムに仕上がっている。[89]
MER DE NOMS / A PERFECT CIRCLE
アメリカのロック・バンドのデビュー盤。TOOLのボーカリスト、
MAYNARDを中心とするバンドだが、音楽的にはTOOL自体は聴いた
事がないので、TOOLとの比較は置いておいて、彼等としての音楽的
方向性はニュー・ウェーブ的なエッセンスを盛り込んだ、幻想的な
オルタナティヴ・ロックと言った感じになっている。ダークな
感じすらする愁いを持ったメロディは、雰囲気があって中々
素晴らしい。これにMAYNARDのねちっこいボーカルが、雰囲気を
倍加させて効果的だ。作品的にどうしても地味な感じを
受けるところがあるが、グルーヴ感があって味わい深い作品に
仕上がっている。[85]
CULT / APOCALYPTICA
フィンランドのバンドの3rdアルバム。方向的にはこれまで同様、
チェロによるインストルゥーメンタル作品なので、これを
ヘヴィ・メタルと言って良いのか悩むところではあるが、
デビュー盤が全てMETALLICAのカバーで合った事を考えても判る
通り、意識してメタリックな作品作りをしているのは確かだ。
前作もカバー中心であったが、今作でもMETALLICAの
カバーがあるものの、オリジナルが中心となっている。
アコースティック作品でありながらも、ヘヴィでアグレッシヴな
アルバムに仕上がっており、結構格好良くて悪くない。[79]
HALLUCINATING / APARTMENT 26
イギリスのヘヴィ・ロック・バンドのデビュー盤。ボーカリストの
BIFFはBLACK SABBATHのベーシスト、GEEZER BUTLERの子息だが、
音楽的方向性はそれ程近くはない。音楽的にはいわゆる
デジタル・スラッシュと言うやつで、テクノ風のビート感の強い
作品となっている。グランジっぽいメロディにグルーヴィな
アレンジ、スラッシィなリフで、割と今風のはやりの
ヘヴィ・ロックと言う感じの作品に仕上がっている。
楽曲によってはSATATIC-XやFAITH NO MORE等々と言ったところを
思わせる。オリジナリティと言う点は差し置いて、のりは良いし、
聴き応えもあって中々悪くないアルバムだ。[82]
LABYRINTH IN MY HEART / APHASIA
日本のハード・ロック・バンドの3rdアルバム。女性だけの
バンドだが、特に女性的な事を打ち出すわけでもなく、極自然体で
ハード・ロックをやっていると言う感じがする。アップ・テンポで
キャッチーなメロディの叙情的な楽曲が並んでおり、こう言った
叙情派のハード・ロックはメロディ・センスの良さも感じさせて
中々良い出来なのだが、その一方で歌謡ロックっぽい普通の
ジャパニーズ・ロック的なナンバーがあり、その落差が
気になるところだ。またこれらの曲が左程面白いとも
思えないので、もっとアップ・テンポのハード・ロックに的を
絞った方が良いのではと思う。[80]