スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの1994年に リリースされたアルバム。方向的にはパワー・メタル的な サウンドであるが、スラッシュ・メタルっぽさも持ち 合わせている。アコースティック・インストルゥーメンタルの And The World Returnedを入れてくる演出などは中々心憎い。 TOMAS LINDBERGのデス・ボイスはどっちかというと ブラック・メタル的にヒステリックにシャウトするタイプで、中々 迫力がある。勢いが感じられるし、楽曲の出来は非常に素晴らしい 内容なのだが、どういうわけだかアルバムに収められている、 9曲中3曲はライヴを収録している。残念なのはこのライヴ3曲が 酷い出来だという事で、全曲新曲にすれば傑作と言える様な アルバムになっただろうと思えるだけに残念だ。[85]
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの1992年に リリースされたデビュー盤と1993年にリリースされた 3rdアルバムをカップリングしたもの。その後の彼等からすると かなりブルータリティな内容で、まだまだ未整理な部分があちら こちらに伺える。そういう意味では1stも2ndも内容的には 大差なく、3rd以降に彼等の音楽が完成していったと言って 良いだろう。バイオリンを導入するなど、 メロディック・デス・メタルらしい部分も見せているが、 どちらかと言えば破壊力のある攻撃的な作品だ。楽曲的にも面白い リフがちらほらと登場するが、全体的に完成度はまだまだと 言ったところだろう。[71]
ドイツのベテランのパワー・メタル・バンドの6thアルバム。 とは言っても、いわゆるジャーマン・パワー・メタル的な大仰な メロディや展開はなくて、リフをかなり前面に押し出した、 IRON MAIDENタイプの作品だ。特にベース・ラインは STEVE HARRISを思い起こさせるようなフレーズが飛び出してくる。 ジャーマン・パワー・メタル的な要素が全くない 訳ではないのだが、わざとらしさを感じさせない分だけ随分と聴き 易い。故にジャーマン・パワー・メタル然としたさびが飛び出す、 Prophecyのサビ辺りでは逆に違和感を感じる部分もある。 フルートを入れたりしているのも中々良いアイデアで多様性を 出すのに役立っている。RICK VAN HELDENの歌唱力にはやや疑問を 感じる。[82]
北欧メロディック・デス・メタル・バンドの4thアルバム。 2ndまではメロディック・デス的な指向はあったものの、より 破壊的でブルータルなデス・メタルと言った感が強かった。 今作では前作から更にはっきりとメロディック・デスへとその 方向を押し進めている。今作では幾分2nd以前のブルータルな 部分を見せているものの、基本的にはやはり メロディック・デス・メタルの線上だ。完成度はこれまでよりも かなり上がっていて、メロディにとらわれ過ぎることなく、 破壊的な感覚を残していることにも好感を持てる。楽曲的には 明らかにスラッシュ・メタル的なサウンドになっていて、失踪する 楽曲は非常に格好良い。[84]
イタリアのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの1995年に リリースされたデビュー盤。まず驚くのはこの国のこの手の バンドとしてはボーカルが非常にまともで、まずまず聴けると 言う事だ。楽曲は憂いがあって、DREAM THEATER系統ではあるが、 もっと泣きのメロディの叙情的な作品で、中々結構格好良いし 完成度も高い。シンフォニック色の強いキーボードを除けば DREAM THEATER程プログレッシヴ的な色合いは気にならないので、 あまり難解なのはちょっとと言う人でも十分聴けるはずだ。楽曲が 唐突に終わるのは少し違和感を感じなくもないが、非常に美しくて 清々しい、良いアルバムに仕上がっている。[89]
アメリカのパワー・メタル・バンドで1994年にリリースされた 初のフル・アルバム。Deliverer等、如何にもIRON MAIDEN辺りに 影響を受けたのが見え見えの楽曲で、全体的なチープさも あいまってOMENや初期のFATES WARNINGを思わせるような内容だ。 自己プロデュースのせいか、非常に悪い音質でプロダクションの 点においては如何ともしがたい作品だが、その荒々しい 破天荒さにはB級らしい味がある。ボーカルもしょぼいし、到底 一般向けにお奨め出来る代物ではないが、ヨーロッパのしょぼい バンドが好きならそのメロディはきっと魅力的だろう。[72]
ドイツのデス・メタル・バンドで1994年にリリースされた 3rdアルバム。ALEX KRULLのボーカルは、ダミ声だが デス・ボイスという程きついものではなく、ある程度歌っていて 聴き難いものではない。楽曲はスラッシィなものから メロディックな辺りまでという感じで、退廃的な香を放っている。 今では珍しくはなくなったが、女性ボーカルを導入したり、 ストリングスを入れたり、ラップ風にやっているものまであって かなり実験的に色々やっている様子は伺える。楽曲によっては かなり異彩を放っており一風変わった雰囲気を醸し出している アルバムだ。[78]
ノルウェイのゴシック・メタル・バンドのデビュー盤。ボーカルは 男女のツイン・ボーカルで、だみ声の男声ボーカルと女性の ハイ・トーン・ソプラノという構成になっている。女性ボーカルの MONIKAは、現THE 3RD AND THE MORTALのボーカリスト、 ANN-MARI EDVARDSENの妹だ。方向的にはあまり耽美的な 色合いはなく、むしろドゥームっぽいヘヴィな感じが少しある。 そういった意味では、イギリスのゴシック・メタル・バンド、 ANATHEMA的な感じがある。今のTHE 3RD AND THE MORTALが 持っているプログレッシヴ・ロック的な風味も少しあるが、 難解というよりは流麗な感じがする。[84]
イタリアのプログレッシヴ・ハード・ロック・バンドの2nd アルバム。新しいボーカリストとして元LABYRINTH、現RHAPSODYの FABIO LIONEが加入して、二股をかけたまま活動していくようだ。 GABRIELE GUIDIのキーボードをかなり前面に押し出して、 オーケストレーションを多用したシンフォニックなサウンドは中々 見事でバランスも良い。1stに比べてよりドラマティックで、 メロディ、演奏、楽曲と全体的な出来も良くなっている。 FABIO LIONEのエモーショナルなボーカルがより彩りを 加えている。非常にスリリングで良い出来だが、曲によっては さびに至るまでがややつまらないのが難点か。[85]
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。その実態は プロジェクト・バンドだったCENTERSのギタリスト、OLAF LENKと ボーカリストのOLIVER HARDMANNの新しいバンドだ。方向的には、 いわゆるネオ・クラシカルと言えるものだが、楽曲自体はもっと 普遍的でヨーロッパのバンドらしい、叙情的な メロディアス・ヘヴィ・メタルを聴かせてくれている。 OLAF LENKのギター・プレイは確かにネオ・クラシカル的な要素が より濃く感じられる。OLIVER HARDMANNのボーカルも、CENTERS 時代に負けずパワフルで扇情的で中々良い出来だ。CENTERSでは 幾分粗が見うけられた楽曲も、良く練り込まれていて楽曲としての 質はかなり上がっている。ABBAのMoney, Money, Moneyの ネオ・クラシカル風味たっぷりの大胆なカバーを始め、 ボーナス・トラックではSURVIVORのEye Of The Tiger、 Tears Of FearsのShoutをやっているところは興味深い。全体的に 良く出来ているだけに、コーラスの入れ方があざとすぎて、 どうしても気になってしまうところがあるのが残念だ。[87]
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバム。主要 メンバーであるギタリスト、OLAF LENKとボーカリストの OLIVER HARDMANNは、CENTERSと言うバンドをやっていたので、その 前身も含めると活動歴はもっと長い。方向的には前作の延長線上と 言えるもので、ネオ・クラシカル的な色合いの濃い ヘヴィ・メタルを聴かせてくれている。CENTERS時代を含めて、 OLAF LENKのメロディ・センスは作品を追う毎に進歩している事が 伺えるが、この作品もその充実振りは素晴らしい。ABBAのS.O.S.を カバーしているが、上手くネオ・クラシカル風に アレンジしているし、中々良く出来たアルバムだ。 ボーナス・トラックとして、SUPER TAMPのLogical Songも カバーしているが、こちらは若干消化不良と言った感じだ。[86]
ノルウェイのゴシック・メタル・バンドの2ndアルバム。前作では 女性クリア・ボイスとデス・ボイスによる ツイン・ボーカルだったが、今作では現THE 3RD AND THE MORTALの ボーカリスト、ANN-MARI EDVARDSENの妹であるMONIKAが全て 歌っている。呪術的で不思議な雰囲気のある作品で、前作であった プログレッシヴ・ロック的な色合いはそのままに、場面によっては かなりシアトリカルな色合いを出す様になっている。やや ドゥームっぽい耽美な部分は美しく、このシアトリカルな部分との 解離が少し気になるところだ。特にボーカルの裏声は行き過ぎと 言った感じがし、不快感を憶える。[78]
アメリカのハード・ロック・バンドのデビュー盤。 HOUSE OF LORDSの元ボーカリスト、JAMES CHRISTIANが プロデュースしているが、音楽的にはそう言う色合いは見えない。 甘口でポップなハード・ロックで、のりの良いアルバムに 仕上がっている。全体的にパーティ・ロック風ではあるが、 バラードのMore Than You Know等はPOISON的色合いが濃く見える。 特にボーカリストのADRIAN STONEの声質が、BRET MICHAELSや TED POLEYに似ているので尚更そう言う感じが強くする。 作品的にはチープな感じのする作品だが、陽気で楽しい作品に 仕上がっている。[79]
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの3rdアルバム。元CENTERSの ギタリスト、OLAF LENKを中心とするバンドで、方向的には これまでの延長線上と言えるものだ。OLAF LENKが楽曲を書いて プレイしているだけに、いかにもネオクラシカルと言った感じの 作品で、Ages Of Gloryと言った楽曲では、 ジャーマン・パワー・メタル的なエッセンスも感じられる。 叙情的なメロディの楽曲は悪くないし、アップ・テンポな楽曲等は 扇情感があって悪くない。演奏的にもこの手の早弾き技巧派らしい プレイを聴かせてくれているが、アイデア的にも新鮮味はないし ボーカルが地味過ぎて盛り上がりに欠ける。[79]
ドイツのパワー・メタル・バンドの1989年にリリースされた 4thアルバム。方向的には、ドラマティックで大仰なメロディを 中心とした、いわゆるジャーマン・パワー・メタルと 言えるものだが、よりメタリックな感じのするサウンドと言って 良いだろう。この金属的で妙にエコーのかかったチープな プロダクションに、コーラスを多用したスタイルは、ある種 LEATHERWOLFのジャーマン・パワー・メタル版とも 言えるものだろう。荒唐無稽なファンタジックな歌詞も ヨーロッパのバンドらしく、よりB級的な印象の受ける 作品となってしまっている。[70]
ドイツのパワー・メタル・バンドの1992年にリリースされた 3年振りの5thアルバム。と言っても、もうほとんどバンドの 形態はなしておらず、中心人物のRICKY VAN HELDENによる ソロ・プロジェクトと言った方が近いだろう。ギタリストを2人 入れている以外は、全てのパートを彼がこなしている。この 作品ではフルートも導入しているが、ちょっと導入が不自然な 感じがするのが残念だ。方向的にはこれまでの 延長線上ではあるが、よりジャーマン・パワー・メタル的な 色合いが強くなっている。チープさ漂うB級的な香りは 相変わらずで、フルートを取り入れたシアトリカルさが目立つ 程度だ。[78]
ドイツのパワー・メタル・バンドの1994年にリリースされた ベスト盤。収録された音源は、今回全てリミックス及び禄り 直されたもので、古い音源とは異なっている。それに新曲が3曲 収録されており、これまでの活動を総括した作品と言って 良いだろう。前作ではジャーマン・パワー・メタルへの接近をより 強くしていたが、新曲ではそう言ったエッセンスを残しながらも 大仰さは押さえ気味になり、The Wish To Die等は逆に IRON MAIDENっぽさを感じさせるものとなっている。通して 聴いていると、前作でフルートを入れているのがやはり異彩を 放っていて、やや流れ的に悪い様に感じられる。[78]
ドイツのパワー・メタル・バンドの4thアルバム。ギタリストの OLAF LENKを中心としたバンドで、方向的にはこれまでの 延長線上と言える、ネオ・クラシカル系のヘヴィ・メタルと言って 良いだろう。定番とも言えるクラシックのカバーは、VIVALDIの Four SeasonsからSpringやCARL PHILIPP EMANUEL BACHの Solfeggiettoを取り上げているが、Four Seasons/Springは題材と アレンジが良くて、中々面白い。若干ドイツらしい ジャーマン・パワー・メタル的なエッセンスも取り入れながら、 憂いがかったアップ・テンポのドラマティックなナンバーを 聴かせてくれているのは変わらないが、これまで以上に扇情的な 色合いを強くして、聴き応えを出しているのは好感が持てる。 これまで必ずABBAをカバーしていたが、今作ではRAINBOWの I Surrenderをカバーしている。[84]
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの5thアルバム。元CENTERSの ギタリスト、OLAF LENKを中心とするバンドで、基本的には これまでの延長線上と言えるものとなっている。いわゆる ネオ・クラシカル系のパワー・メタルと言えるものだが、アレンジ 面で楽曲の盛り上げ方等は上手くなっており、叙情的なメロディの ドラマティックなアルバムに仕上がっている。今作より 元SWEDEISH EROTICA、TREAT、ABSTRAKT ALGEBRA、 YNGWIE MALMSTEENのボーカリスト、MATS LEVENが参加しており、 よりパワフルになったのが功を奏していると言って良いだろう。 [84]