AXE / AXE
アメリカのプログレッシヴ・ハード・ロック・バンドの1979年に
リリースされたデビュー盤。叙情的なメロディの楽曲は、全体的に
アップ・テンポで調子良く進んで行き、小気味が良い。
プログレッシヴ・ロックらしいキーボードのメロディに、ハードな
味付けがされており、あくまでもプログレッシヴ・ロックが
ベースとして存在している。しかし、楽曲によっては結構ハードな
ギター・プレイを聴かせてくれるし、プログレッシヴ・ロックと
言っても叙情的でキャッチーなメロディは一般のリスナーにも
非常に聴き易い作品のはずだ。哀愁味のあるメロディはそれなりに
美しいし、プログレッシヴの面目躍如と言った感じのBattlesの
ドラマティックに構築された楽曲など、聴きどころはあり、隠れた
名盤に相応しい出来に仕上がっている。[84]
LIVING ON THE EDGE / AXE
アメリカのプログレッシヴ・ハード・ロック・バンドの1979年に
リリースされた2ndアルバム。前作と比べるとより
洗練されており、その分印象に残り難い部分もあるものの、
Fantasy Of Love等は結構扇情的で、名曲と言える様なレベルに
仕上がっている。Carry On等は、如何にもプログレッシヴ・ハード
時代のMAGNUMを思わせるものだし、出来自体は決して悪くない。
しかし、前作に比べると、楽曲の出来にやや波があり、幾分
面白味に欠けるのも確かだ。Running The Guntlet等は、如何にも
プログレッシヴ・ロックらしいキーボードにアップ・テンポで中々
格好良いが。[82]
BETWEEN THE WALLS / AXEL RUDI PELL
元STEELERのドイツ人ギタリストの1994年にリリースされた
4thアルバム。方向的にはこれまでと同じく、RITCHIE BLACKMOREの
影響がそここことなく見える、正統派のヘヴィ・メタルだ。
ボーカルには前作同様TALISMANのJEFF SCOTT SOTOが
取っているが、AXEL RUDI PELLにとっては、これ以上
望むべくもない組み合わせだろう。楽曲的には、曲にもよるが初期
RAINBOW路線を直走っており、彼の趣味が良く出ている。
ボーカルは文句ないし、全体的な演奏も問題無い。楽曲の出来も
悪くないので、RAINBOWの亜流と割り切れれば、良く出来た
作品だろう。[84]
MATTERS OF SURVIVAL / AXXIS
ドイツのハード・ロック・バンドの4thアルバム。方向的には
ジャーマン・メタルと言った様な感じはそれ程受けず、どちらかと
言うと切迫感を持ったモダンでメロディアスなハード・ロックと
言った感じだ。特にIdolatorなどはダークで
アメリカナイズされている感じがする。全体的には
叙情感があるが、あまりクリアさを感じさせない独特の魅力は
あると思う。楽曲、演奏ともこれといったものはないが、
C'est La Vie等、割と印象的なメロディで扇情的な部分を強く打ち
出した楽曲は聴きごたえがある一方で、それ以外の曲は今一つ
面白味に欠ける。[80]
MADE IN GERMANY-LIVE- / AXEL RUDI PELL
ドイツ人ギタリストのライヴ・アルバム。関心する位、あちこちの
アルバムに出てくるが、ボーカリストにJEFF SCOTT SOTO、そして
ドラムにJORG MICHAELをゲストとして迎えたドイツでのツアーの
模様を収録したものだ。オーヴァー・ダブは一切
なしというだけあって非常に生々しい演奏を聴かせてくれる
作品だ。楽曲的にはFire On The Mountainなど
Man Of The Silver Mountainを思い起こさせるし、あくまで
RAINBOWを今風にした感じだ。実力派揃いのメンツなだけに急造
バンドとは思えない良い出来だ。[84]
BLACK MOON PYRAMID / AXEL RUDI PELL
ドイツのヘヴィ・メタル・バンド、STEELERの元ギタリストによる
4thソロ・アルバム。その方向性は、まさしくRAINBOWファンによる
RAINBOW風のアルバムと言ったところだろう。YNGWIE MALMSTEENと
似た、クラシカルな路線で、RAINBOWよりはかなり
アップ・テンポな作品に仕上がっている。前作同様、
ボーカリストにはJEFF SCOTT SOTOが参加しているが、彼の
ボーカルは相変わらず見事だし、楽曲の出来もかなりのものだ。
RAINBOW風の様式美をよりメロウでヨーロッパ風でモダンにした
サウンドで、完成度も高く正当派好きには泣ける内容に
仕上がっている。ただ、当然目新しさにも欠ける訳で、
難がないこともないのだが。[88]
FIVE / AXE
元BLACKFOOTのギタリストで、CAUGHT IN THE ACTで曲の共作や
プロデュースもしていた、BOBBY BARTH率いるアメリカの
メロディアス・ハード・ロック・バンドの13年ぶりで再結成後
初となる5thアルバム。日本でも4年ほど前に再発された
同名タイトルのデビュー盤と2ndアルバムLIVING ON THE EDGEで
聴かせてくれる叙情的なメロディであることは変わらないのだが、
よりAOR風で扇情的な楽曲へと変貌していっている。なによりも、
プログレッシヴ的な色合いは全く消えており、そういうものは期待
出来ない。むしろおおらかな雰囲気を持ちながら、ポップで
キャッチーなメロディに哀愁があって良く作られた作品だ。
全体的には昔よりかなり落ち着いたどっしりとした
曲調になっているが、Anyplace On This Highwayは結構
盛り上がりを出している。[86]
MAGIC / AXEL RUDI PELL
ドイツ人ギタリストによる叙情的でドラマティックな正統派
ヘヴィ・メタルの6thソロ・アルバム。前作よりもやや散漫な感じを
受けるが、それでも出来は結構良い。
ジャーマン・パワー・メタル風のNightmareで始まるが、
Rainbow Eyes風のThe Eyes Of The Lost等、これまでも見せていた
RICHIE BLACKMOREの影響が見えるRAINBOW的な部分も健在だ。
大作のMagicで聴かせる扇情的な泣きのギター・ソロもそれなりに
聴きがいがある。今作でもJEFF SCOTT SOTOがボーカルを
取っており、ある意味ではYNGWIE J.MALMSTEENのようにも感じる。
パターンにはまった作品ではあるが、メロディ・センスの良さが
それを凌駕している。[81]
TWENTY YEARS FROM HOME 1977-1997 / AXE
CAUGHT IN THE ACTのマネージャーとして再び脚光を
浴びるようになったBOBBY HARRIS率いるバンドの
ベスト・アルバム。実際は再結成するまでに長いタイム・ラグが
あるのだが、これはその一度解散する1983年までの4枚の
アルバムから選曲されたものを現在のメンバーで再録音したもの。
再結成後のアルバムはCAUGHT IN THE ACTの方向性も意識したのか
かなりポップな作品であったが、この当時はもっと
プログレッシヴ・ロック色が濃かったと再認識させてくれる。
かつてのアルバムは2枚日本盤が再発されているだけなので、
あまり聴けない曲もあって貴重だ。今聴くとやはり1970年代に
かぶっていた感じが強く受けるがキャッチーなメロディは非常に
良く出来ていて出来は良い。[88]
OCEANS OF TIME / AXEL RUDI PELL
ドイツ人ギタリストによる7thソロ・アルバム。方向性は
これまでと変るべくもなく、初期RAINBOW等の流れを引く、様式美
ヘヴィ・メタルだ。非常にメロディアスで扇情的な格好の良い
美しいヘヴィ・メタル・ナンバーが並んでいる。楽曲の出来も
良いし、元HARDLINEのJOHNNY GIOELIのソウルフルなボーカルが
実に良い味を出している。ドラムのJORG MICHAELやキーボードは
ROUGH SILKのFREDY DOERNBERGが参加しているなど、中々の
メンバーがサポートしているだけに、その出来は素晴らしいと
言って良いだろう。ワン・パターンと言っても良いのだが、
様式美が好きな人には間違いのないアルバムだ。[85]
TWENTY YEARS VOLUME II / AXE
アメリカのプログレッシヴ・ハード・ロック・バンドの過去の
楽曲を録音し直したベスト盤。適度にキーボードを効かせた、
キャッチーでメロディアスなハード・ロックで、良質の楽曲が取り
揃っている。2年前に出した同様のアルバムの第2弾と言う事で、
楽曲によっては前作に若干劣るのだが、それでもさすがと思わせる
様な曲がずらりと並んでいる。どうしても古臭さを感じるのは
いがめないが、こうして現代の録音技術で録り直すと、今でも十分
素晴らしさが伝わって来る。しかし、どちらかと言うと、昔の曲の
焼き直しばかりでなく、そろそろ新しい作品を作って
欲しいものだが。[83]
ETERNAL PRISONER / AXEL RUDI PELL
元STEELERのドイツ人ギタリストによる1993年にリリースされた
3rdソロ・アルバム。基本的にメンバーは前作と同じだが、
今作では新たにボーカリストとして元YNGWIE J.MALMSTEENの
JEFF SCOTT SOTOが参加している。ボーカリストとして非常に高い
実力を持つだけに、このアルバムでもその実力を大いに
発揮している。音楽的方向性に関しては、その後の
RITCHIE BLACKMOREの影響が色濃く見える、クラシカルな
ヘヴィ・メタルからすると、クラシカルな度合いがかなり低く、
よりストレートなメロディアス・ヘヴィ・メタルと言った感じの
アルバムに仕上がっている。[82]
THE MASQUERADE BALL / AXEL RUDI PELL
ドイツ人ギタリストによる8thソロ・アルバム。方向性はこれまで
同様のRITCHI BLACKMOREやYNGWIE J.MALMSTEENの影響が感じられる
様式美ヘヴィ・メタルだ。オリジナリティは全く感じられないが、
メロディの出来は安定して高いレベルを保っているし、
URIAH HEEPの名曲、JULY MORNINGをカバーも悪くない。。新味が
全くない代わりに、逆に安心して聴けるアルバムで、クラシカルな
様式美ヘヴィ・メタルのファンには満足出来る作品だろう。
扇情的でアップ・テンポの楽曲は格好良く、中々良く出来ている。
前作に引き続いて、元HARDLINEのJOHNNY GIOELIがボーカルを
取っているが、パワフルで扇情的なボーカルは素晴らしい。
キーボードもROUGH SILKのFREDY DOERNBERGが引き続き
参加している他、ドラマーにはMIKE TERRANAが参加している。[81]
TOP 40 HITS / AxCx
アメリカのグラインド・コア・バンドの1995年にリリースされた
2ndアルバム。アルバム・タイトルからするとカバーをやっている
様な気もするし、Theme From The A-Teamと言う楽曲がある事も
考えると、全くオリジナルばかりではない様な気もするが、全く
彼ららしい作品になっており、カバーだとしてもそのオリジナルは
全く判別不能だ。前作と比べると、やや馴染み易いメロディが出て
来るのも、アルバム・タイトルを含めて
茶目っ気みたいなものだろう。その分、前作と比べるとスピードが
遅いが、ファルセットを入れたりと、今までにない
試みもされている。[73]
AXMINSTER / AXMINSTER
アメリカのハード・ロック・バンドの再結成第1弾となる
アルバム。方向的にはいわゆるハード・ロックンロールと言った
感じで、テンポでのりの良いナンバーを聴かせてくれている。
完全な新作と言うわけではなくて、これまでの音源も含めた
作品らしく、そう言った意味でも1980年代的な懐かしさを匂わせ
アルバムとなっている。アメリカらしいキャッチーさとポップさを
漂わせている。飛び抜けた楽曲はないが、全体的にワイルドな
雰囲気があって、ただ単に売れ線と言った感じの作品でないのは
好感が持てる。STEVE SERAのパワフルなボーカルもバンドに
合っていて悪くない。[80]
40 MORE REASONS TO HATE US / AxCx
アメリカのグラインド・ハード・コア・バンドの1996年に
リリースされた3rdアルバム。前作で持ち込まれたファルセット
等も持ち込まれており、その延長線上とも言える作品だ。この
バンドらしい極端に短くブラスト・ビートを駆使した激しい楽曲が
続き、混沌と作品に仕上がっているが、
I Noticed That You're Gayの様な彼等としてはあまり
考えられない様な幾分判り易い楽曲もある。とは言え、
シアトリカルで激烈である事には変わりない。今作ではPANTERAの
PHILIP ANSELMOがゲスト参加しており、SETH PUTMANとの掛け
合いは凄まじい。[77]
THE CROWN / AXE
アメリカのプログレッシヴ・ハード・ロック・バンドの
3年振りとなる6thアルバム。過去の名曲を新しく録り下ろした
ベストを立て続けに発表していたので、前作から少し間が
開いたが、相変わらず叙情的でメロディアスな美しい
ハード・ロックを聴かせてくれている。今までよりも、アメリカと
言うよりヨーロッパ的な叙情さが増している様に感じられる
楽曲もある。哀愁に満ちたつぼにはまった楽曲は流石と
思わせるものがある一方で、楽曲の出来にこれまでよりもやや波を
感じるが、総じてレベルは高いと言って良いだろう。[82]
COLLECTION OF POWER / AXXIS
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドのミニ・アルバム。ライヴが
4曲、アコースティック・バージョン2曲、デモ1曲の全7曲と言う
構成になっている。ライヴの出来は決して悪くないのだが、
ボーカリストのB.WEIBの歌声がフラットしてしまっている為に、
聴いていてかなり辛いところがあるのは確かだ。
Kings Made Of Steel等は、珠玉のメロディアス・ハード曲だけに
惜しい。Heaven In Blackのアコースティック・バージョンは、
ややカントリーっぽいアレンジがなされていて、お遊び的な
色合いが強いものとなっている。哀愁の
アコースティック・バラード、Juliaは彼等のメロディ・センスが
良く出ている。[78]