BULLETBOYS / BULLETBOYS
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1988年にリリースされた
デビュー盤。方向的にはVAN HALENと言った感じの
サウンドなのだが、時代的にL.A.メタルを通過して来ただけに、
もっとのりを全面に押し出した作品になっているし、普遍的な
アメリカン・ヘヴィ・メタルと言う感じがする。MARQ TORIENの
ボーカルも、DAVID LEE ROTHやSAMMY HAGAR的な部分もあるが、より
普遍的だ。如何にもアメリカのバンドらしいサウンドで、明るく
のりの良いアルバムに仕上がっている。演奏、楽曲ともまずまずの
レベルにはあるし、のりも良く出ていて悪くないアルバムだ。[81]
FREAKSHOW / BULLETBOYS
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1991年にリリースされた
3年振りとなる2ndアルバム。方向的には前作同様、VAN HALEN的な
作品だが、よりDAVE LEE ROTH時代的な色合いが強くなっている。
Hang On St.Christopher等は如何にもパーティ風の能天気な
楽曲で、そう言った感をより強くさせる。VAN HALENよりは
普遍的なサウンドは変わらず、そのため小型VAN HALEN的に
どうしても感じる。前作より更に破天荒になって荒々しい作品に
仕上がっており、楽曲の出来も前作より良くなっており、能天気な
アメリカン・ヘヴィ・メタルとしては悪くない。[83]
SWANDIVE / BULLET LAVOLTA
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1991年にリリースされた
アルバム。全体的に、今で言うオルタナティヴ・ロック的な
匂いのする作品で、特にYUKKI CIDEのボーカル。スタイルは
そういう風に感じる。ギターの音色にもそういう風に
感じるのだが、オルタナティヴ・ロックと言う程まで贅肉をこそげ
落としたソリッドなものにはなっていない。グラマラスな
感じすらするサウンドで、かなり特異な世界を築いている
バンドだと言って良いだろう。むしろ現代向きで、登場するのが
早すぎたバンドと言って良いかもしれない。楽曲の出来も
悪くないし、その世界観も確立されていて中々良いアルバムだ。
[82]
SO FAR, SO BAD / BURN
スイスののヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
デビュー盤。バンド名からDEEP PURPLEを想像させそうだが、
実際はもっとポップでキャッチーなもので、DEEP PURPLEの曲とは
無関係だろう。朗らかでアメリカナイズされたハード・ロックで、
中々聴きやすい作品だ。BARNEY STACKHOUSEのキーボードが妙に
軽かったりと不満がない訳でもないが、悪くないアルバムだ。
これと言った楽曲はないものの、軽快でなじみやすく平均的に良く
出来ている。明るい、叙情的でキャッチーなメロディの
アメリカン・ハード・ロックが好きならば聴けるはずだ。[81]
SPARK TO A FLAME / BURN
イギリスのハード・ロック・バンドの2ndアルバム。非常に優れた
ポップ・センスを発揮したハード・ロック・アルバムだった前作と
比べると、今作ではBON JOVI的な色合いが感じられ、JEFF OGDENの
ボーカル・スタイルもそう言った感じのスタイルへと
変わっている。ワイルドでアメリカ的な雰囲気を醸し出す
様になったが、むしろ全体的に若干チープになった感じがあり、
GUNSHY等と比べても安っぽい感じのするアルバムになっている。
これが吉と出るか凶と出るか判らないが、出来としては
悪くないものの疑問も残る作品だ。[83]
DET SOM ENGANG VAR / BURZUM
ノルウェーのブラック・メタル・バンドの1993年にリリースした
2ndアルバム。COUNT GRISHNACKHのソロ・プロジェクトで全ての
パートを彼一人でこなしている。悪魔信奉の団体として知られる
インナー・サークルに属し、このアルバムをリリースした翌年に
同じノルウェーのブラック・メタル・バンドMAYHEMのギタリスト
EURONYMOUSを殺害し、教会への放火、爆弾テロ等々の罪に問われ、
懲役21年の刑で、このプロジェクトも終わりかと思われたが、
現在もアルバムのリリースを続け、無事活動しているようだ。
陰鬱なサウンドで、時には泣きのメロディを絡めてくる
メロディックなサウンドで、作りはややチープに感じない
訳でもないが、それでも酷いというほど悪くはない。[71]
HVI LYSET OSS / BURZUM
COUNT GRISHNACKHが全てのパートをこなすノルウェーの
ブラック・メタル・バンドの1994年にリリースした3rdアルバム。
前作で見せはじめた陰鬱なサウンドはより先鋭化し、叙情的な
キーボードを中心として、泣きのメロディを絡めてくる。
激烈なサウンドにおどろおどろしい哀愁のメロディを
組み込んでいて、一種独特の世界を構築している。楽曲が
壮大になり、全4曲という大作になっているのに対して、歌詞が
極端に削られ非常に短くなっている。多分COUNT GRISHNACKHが
自己の音楽を煮詰めていった結果こうなったのだろうが、中々
圧巻ではある。COUNTの絶叫するブラック・メタル・ボイスは何を
言っているのか全然判らないし、一般受けする作品でないのも
確かだ。懲役21年でまともな音楽活動は出来ないだろうし。[78]
EXECUTION / BULLET
ドイツのハード・ロックンロール・バンドの1981年に
リリースされたデビュー盤。いわゆるAC/DC型縦のり
ハード・ロックンロールなのだが、もっと楽曲はポップだ。
KLAUS THIELのボーカルは、BRIAN JOHNSONとUDO DIRKSHNIDERを
混ぜてややしょぼくしたような感じで、このハイ・トーンを
聴けるかどうかでこの作品に対する印象は大きく変って
来るだろう。AC/DCに比べると軽くてチープな感じがするのは
いかんともしがたく、B級的なイメージは拭い切れない。しかし、
のりだけは良く出ているし、楽曲もそれなりではある。[72]
NO MERCY / BULLET
ドイツのハード・ロックンロール・バンドの1983年に
リリースされた2ndアルバム。前作と比べるとAC/DCっぽさはまだ
多少あるものの、どちらかと言えばよりKIXっぽい内容で、
KLAUS THIELのボーカルもそう言った感じが強い
歌唱となっている。ヘヴィなサウンドだが全体的に明るく軽い
のりが支配しており、雰囲気の盛り上げ方は中々良いと思う。
メロディがより押し出されており、縦ノリ
一辺倒ではなくなっているが、むしろこちらの方が正解だろう。
楽曲も割と良い出来だし、プロダクションも思いのほか良い
出来だ。[82]
NO TURNING BACK / BURNING STARR
アメリカ人ギタリスト、JACK STARR率いる
パワー・メタル・バンドの1986年にリリースされたアルバム。
アメリカでは珍しい、憂いを帯びたメロディアスな
パワー・メタルで、どこかで聴いた感じのするキャッチーな
メロディがあちこちに飛び出す。方向的には展開を持った
1980年代の臭いヨーロッパのパワー・メタルという感じだ。
IRON MAIDEN辺りに影響を受けたと思しきところも見え、割と聴き
易い。楽曲の出来、不出来の差は結構あるが、つぼにはまった曲は
確かに引き付けるものがある。録音状態は非常に悪く、ギターの
音のチープさはいかんともしがたいのは残念だ。[79]
BURNING RAIN / BURNING RAIN
元LION、BAD MOON RISINGのアメリカ人ギタリスト、
DOUG ALDRICHが率いる新バンドの1stアルバム。長年連れ添った
僚友、KAL SWANとも別れ、KEITH ST.JOHNと言う新人
ボーカリストを起用している。方向的にはLIONや
BAD MOON RISINGとは幾分趣を変え、ややブルージィな
アメリカン・ハード・ロックをやっている。テンポが良くて、
楽曲にフックがあり、意外と聴きごたえのある作品に
仕上がっている。BAD MOON RISINGで感じられた中途
半端さがなく、呪縛から解き放たれ、吹っ切れた様に思える。
KEITH ST.JOHNのボーカルも表現力があって素晴らしく、
アルバムの方向性に合っている。楽曲の出来も素晴らしいし、
DOUG ALDRICHの本領発揮と言うところだろう。[86]
BUCKCHERRY / BUCKCHERRY
アメリカのハード・ロックンロール・バンドのデビュー盤。
方向的にはブルーズ色の強い、ラフなハード・ロックンロールで、
THE BLACK CROWESの様な、埃っぽいブルーズ・ロックが
根底にある。のりが良く、勢いのあるある
ハード・ロックンロールだが、いわゆるGUNS'N'ROSEの
様なものとは大きく異なる。初期THE BLACK CROWESをより
ハードにした様な感じで、ブルーズ・ロックが嫌いだと少し
辛いかも知れない。勢いがあって、ワイルドさも出ていて、楽曲も
含めて出来は中々のものだ。如何にもアメリカのバンドらしい
作品で、新人としては抜きんでた仕上がりだ。[85]
BEST OF BUFFALO / BUFFALO
N.W.O.B.H.M.バンドの自費出版のベスト盤。N.W.O.B.H.M.当時、
シングルを2枚出しただけだっただけあって、当時の音源としては
全16曲中、シングルの音源が4曲と、コンピレーションに
収められていたCold As Nightと恐らくデモ・カセット位で
出されたのではないかと思われるPlastic Companionの6曲だけだ。
それ以外は、何とここ数年に録音されたもので、恐らく
再結成したものと思われる。再結成した後の音源も、当時と全く
変わらない楽曲にプロダクションで、当時の未発表音源と
言われても恐らく信じてしまう様な仕上がりだ。それだけに、
N.W.O.B.H.のファンであるならば、懐かしさに感動出来るはずだ。
扇情的で哀愁のメロディが散りばめられた楽曲は、N.W.O.B.H.M.の
ファンにはたまらない作品だ。[93]
WORLD OF ILLUSION / BURNING IN HELL
ブラジルのパワー・メタル・バンドの1999年に制作した
デモ・テープをCD-Rで焼いたもの。方向的には、いわゆる
ジャーマン・パワー・メタルと言えるものだが、ANGRAと
言うよりは、BLIND GURDIAN等と言った様な、もっと純然と
ジャーマン臭さを押し出した内容になっている。プロダクションは
確かにデモ・レベルと言った程度だが、特別酷くはない。かなり
速さを感じさせ、勢いは十分感じられる作品に仕上がっている。
EMANUEL PIERUCCINIのギターを始め、演奏的なレベルは結構な線を
行っているのだが、楽曲のアレンジ・センスはまだまだ素人と
言ったレベルで、まだまだ精進の余地がある。[54]
PLEASURE TO BURN / BURNING RAIN
アメリカのハード・ロック・バンドの2ndアルバム。方向的には
前作の延長線上と言えるものだが、よりはっきりとブルーズ色を
強く打ち出している。非常にテンポの良いリズム&ブルーズ系
ハード・ロックと言った感じで、WHITESNAKEやLED ZEPPELINを
思わせる様などこか効いた事があるフレーズが飛び出して来るが、
中々高品質の作品に仕上がっている。特にKEITH ST.JOHNの
ボーカルは、DAVID COVERDALEっぽい歌唱を
聴かせてくれるところもあり、そう言った感がより一層
強くなっている。Cherie Don't Break My Heart等はWHITESNAKEの
新曲と言っても通用しそうな楽曲だ。非常にドライヴ感があって、
KEITH ST.JOHNのソウルフルなボーカルもあって聴き応えが
十分ある。BAD MOON RISINGで何故こう言うドライヴ感を
出さなかったのかと思える程、のりの良い作品に仕上がっている。
[86]
PERCEPTIONS / BURIED DREAMS
メキシコのメロディック・デス・メタル・バンドの2ndアルバム。
メキシコと聴いただけで怪しそうだが、イェテボリでIN FLAMESの
FREDRIK NORDSTROMがプロデュースしただけあって、まさに北欧の
メロディック・デス・メタル的な色合いの作品に仕上がっている。
この手のものとしては、よりアップ・テンポでブルータルな
感じのする作品で、あそこまでメロディアスではないが、攻撃的な
部分ではDARK TRANQUILLITY的なエッセンスを感じさせる。
ラテン系民族とは思えぬ様な愁いをまとった叙情的なメロディは
素晴らしいし、意外な程聴き応えのあるアルバムに
仕上がっている。[82]
TIME BOMB / BUCKCHERRY
アメリカのハード・ロックンロール・バンドの2ndアルバム。
前作ではかなりブルージィさを押し出し、THE BLACK CROWSを
思わせる様なところもあるハード・ロックンロールを
聴かせてくれていたが、今作ではやや趣が変っており、
楽曲によっては縦のりを前面に打ち出した、タイトでソリッドな
ハード・ロックンロールを聴かせてくれている。それ故に、非常に
AC/DC的な色合いを感じる作品となっており、AC/DCのアルバムに
入っていても違和感はないのではないかと思える楽曲も多い。
とは言っても、AC/DCのクローンと言う様なレベルで
終わっていないし、その出来は中々素晴らしい。[85]
ROCKETS & VOLCANOES / BUBBLE
元THE WiLDHEARTS、THE DOGS D'AMOURのドラマー、BAMと元VIXENの
ベーシスト、SHAREの夫婦によるバンドの2ndアルバム。SHAREは
このアルバムではボーカルとギターを担当している。方向的には
パンキッシュでラフなハード・ロックンロールだが、キャッチーで
メロウなメロディが盛り込まれており、方向的にはどちらかと
言うとTHE DOGS D'AMOURっぽさを感じるものだと言って
良いだろう。ハスキーなSHAREのボーカルが、このメロウさを
増しており、艶やかさを感じさせるアルバムに仕上がっている。
やや気だるさを感じさせる、退廃を感じさせるポップ感が面白い。
[80]
SOUNDTRACK TO THE PERSONAL REVOLUTION / BURNT BY THE SUN
アメリカのカオティック・ハード・コア・パンク・バンドの初の
フル・アルバム。アメリカのテクニカル・デス・メタルにも通ずる
様な、ブラスト・ビートも用いたエクストリームなサウンドに、
テクニカルな演奏と言う、まさにカオティック・ハード・コアと
呼べる作品と言って良いだろう。ブルータルな音の奔流は、
カオティックで凄まじく、転調する楽曲も面白い。とは言え、
楽曲はきちんと考えられて組みたてられており、それ程聴き辛いと
言う感じはしない。それ故、意表を突かれる事もないが、そう言う
部分をテクニカルな演奏と曲構成でカバーしていると
言ったところだろう。[83]
NECROSPHERE / BURIED DREAMS
メキシコのメロディック・デス・メタル・バンドの2年振りとなる
3rdアルバム。メキシコ出身と言う珍しさはさておき、その
音楽性は隣国のアメリカと言うよりは、北欧のバンド的な
エッセンスが強く、前作ではその叙情的なメロディがことさら耳を
引いた。今作でもそう言った叙情的なメロディを持ちながらも、
よりテクニカルでブルータルな方向へと進んで来ている。それ故、
前作と比べると聴き易さと言う点では前作に譲る
結果となっている。変則的なテクニカルさを出すと言うアイデアは
決して悪くないが、全体の流れと整合性が今一つ感じられないのが
残念だ。[80]
LEFT OF SELF CENTERED / BUTCH WALKER
アメリカのロック・バンド、MARVELOUS 3の元ボーカリスト兼
ギタリストによる初のソロ・アルバム。基本的には
ロックンロールを基調にしたメロディアス・ロックだ。
CHEAP TRICK等の影響が感じられる、優しい良質のメロディは
素晴らしく、それをパワフルに聴かせてくれている。Get Downでは
意外とメロウなメロディを入れて来りと、バラエティも豊かで
単調になっていないところが良い。メロ・コアっぽさも
そこはかとなく感じるが、意外とハードでアメリカン・ポップな
メロディアス・ハード辺りが好きならば聴いても損はないはずだ。
[85]