MIND GAMES / ETERNITY
アメリカのプログレッシヴ・メタル・バンドの恐らく自費出版の
デビュー盤。方向的にはプログレッシヴ・メタルでも、最も
ヘヴィ・メタルよりの作品と言えるだろう。もちろん、
プログレッシヴ・メタル的な部分もあるのだが、キーボードや
細かいおかずは、あくまで脇役でしかない。FATES WARNINGを
もっと扇情的にした感じで、かなり正当派ヘヴィ・メタル的に
感じられる。サウンドはかなりパワフルで、メロディは判り易く、
すんなりと受け入れることが出来るだろう。自己プロデュースだが
これが弱点になっており、プロダクションさえしっかりすれば
かなりの傑作になったと思えるだけに残念だ。曲作りに関しては
アレンジも含めて中々の出来で、センスの良さがうかがえる。[85]
ETHEL THE FROG / ETHEL THE FROG
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1980年に唯一残した
アルバム。N.W.O.B.H.M.のバンドとしては御多分に漏れずチープな
サウンドだが、それがまた郷愁を誘う様な内容の作品だ。方向性は
あまり一つにまとまっておらず、哀愁のメロディのものもあれば、
ロックンロール調ののりを重視したものもある。ただ、全体的に
DOUG SHEPPARDのそれ程力強くはないが、憂いを帯びたボーカルが
うまく使われている。楽曲はいかにもこの手のバンドらしいものが
中心で、特に哀愁味溢れるEleanor Rigby等は素晴らしいが、
ブギー調のStaying On My Mind等は少し異彩を放っている。[84]
STILL DREAMING / ETERNE
詳細は良く判らないが、
ゴシック/ドゥーム/プログレッシヴ/シンフォニック・ブラック・メタル・バンドの
アルバム。こう書くと多彩な感じも受けるが、どちらかというと
的を絞れていないという方が正解だろう。いきなり
ややゴシック的なキーボードを配した
プログレッシヴ・メタルっぽいFLESH MADE WORDで始まったかと
思うとその後はシアトリカルでドゥーミィなサウンドが
続いたりするし、シンフォニック・ブラック風な
インストルゥーメンタルが来たりする。やりたい事はそれ程
わからなくもないが、全体的に統一感に欠けるし、面白味にも
欠ける。[65]
ZODIAC / ETERNITY X
詳細は全く判らないが、アメリカのパワー・メタル・バンドの
1994年にリリースした2ndアルバムに新曲を加えて再
リリースしたものの様だ。録音状態はそれ程悪くないのだが、
全体的に作りが粗い印象を受けるし、かなりB級臭い感じだ。
全体的な演奏もそうだが、KEITH SUDANOのボーカルも非常に
B級臭さを感じさせる。楽曲の出来はそれ程酷いという
程のものでもないが、途中いかにもSTEVE HARRISを
思わせるようなベース・ラインがあちこち飛び出てくるし、
IRON MAIDENの影響が見て取れるが、総じてはそれ程
IRON MAIDENらしい作品にはなっていない。全体的に抜きんでる
所はないのだが、評価出来るとすれば、JAMIE MAZURの
キーボードが結構良い味を出していることとこのベース・ソロが
面白かったりする所だろう。[67]
THE STORM / ETERNAL AUTUMN
スウェーデンのデス・メタル・バンドのデビュー盤。バックは
これまでの数あるデス・メタルのどのバンドよりも、1980年代の
ヘヴィ・メタル的だ。もし、ここからデス・ボイスを
抜いてしまえば全くそのものだと言っても良いだろう。
アップ・テンポでパワフルでのりの良いヘヴィ・メタルで、
B級っぽくはあるが中々格好良い。In My Recent Shapeを始め、
ギター等は部分によっては非常にIRON MAIDENっぽく感じる
時もある。それなりに展開もあって、楽曲は練られているし、
迫力のある良く出来た作品だと言って良いだろう。いわゆる
メロディック・デス・メタルとは一風趣を変えており、こういう
方向性で何故わざわざデス・ボイスなのかと言う
疑問もなくはないが。特にJOHN CARLSSONのデス・ボイスがかなり
きついシャウト型なので一層そう感じられる。[82]
DEADAUTHOR / ETERNE
詳細は良く判らないが、恐らくイギリスの2人組の
ゴシック/プログレッシヴ・メタル・ユニットの
2ndアルバムだろう。前作では、ドゥーム・メタルや
シンフォニック・ブラック的な要素もあり、方向的に散漫な印象を
受けたが、今作ではよりプログレッシヴ・メタル的な方向に
絞ってきた感じだ。キーボードが思いっきり全面に押し
出されており、DAVID DANDOのボーカルもあいまって、非常に
シアトリカルな作品に仕上がっている。その半面、ゴシック的な
要素は前作以上になくなり、あまり耽美と言ったような印象は
受けない。Heal辺りになると叙情的で静寂感を持った
サウンドになり、ゴシック・メタル的な面影を残しているが。[78]
DESIRE / ETERNAL FLAME
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。方向的には、
ネオ・クラシカル的なエッセンスも感じられる北欧メタルと言った
風なサウンドだ。帯びに書かれているような
ジャーマン・パワー・メタルと言った部分がない訳でもないが、
それが王道だと言うのは明らかに誇張だろう。メロディは非常に
良く出来ており、彼等のメロディ・センスの良さは十分伺える。
情感の深い、愁いのこもったメロディは非常に素晴らしい出来で、
MICHAEL SCHINKELのボーカルも、難がない訳ではないが、透った
声質で方向的には良く合っている。適度にヘヴィで叙情的な
メロディの出来も良く、フックもあってデビュー盤としては十分
満足出来るだけのアルバムに仕上がっている。[85]
THE MAD CARTRIDGE / ETHEREAL TRAVEL
詳細は全く不明だが、恐らくトルコのゴシック・メタル・バンドの
アルバム。専任バイオリニストを含んだ5人編成で、耽美な
ゴシック・メタルをやっている。バイオリンをかなり前面に押し
出してはいるが、方向的には軽めでかなり
オーソドックスなもので、かなり聴き易いサウンドだ。女性
ボーカルのGIZEM BERKの声質は、軽い透ったボーカルで、バンドの
方向性に合ったものと言えるが、残念ながらお世辞にも上手いとは
言い難い。TAYLAN CIHANのクリア・ボイスのバック・コーラスの
方が上手いと感じるくらいだ。彼のギターは泣きがあって叙情感を
良く出しているが、どうもたまに調子が外れる。
ELATION / ETERNAL SADNESS
詳細は全く不明だが、恐らくドイツの
ゴシック/メロディック・デス・メタル・バンドの1996年に
リリースされた自費出版アルバム。咆哮型のデス・ボイスも差し
挟んで来るが、基本的にはクリア・ボイスが中心だ。方向的には
パワー・メタル風の速くてヘヴィなものから、
Descending Glancesの様なLACRIMOSA風のシアトリカルなものまで
幅は広めだ。基本的に叙情的なメロディを中心としたもので、
そこに耽美なテイストが付け加えられている。その耽美さは主に
TIMO LECHNERのキーボードと、朗々としたクリア・ボイスから
来ている。楽曲の出来も悪くないし、ゴシック・テイストも
出過ぎず、引っ込み過ぎずと言う感じだ。[83]
PAPYRUS / ETERNA
ブラジルのヘヴィ・メタル・バンドの1999年にリリースされた
自費出版による恐らくデビュー盤。方向的にはドラマティックで
大仰なパワー・メタルで、同郷のANGRA等と比べると、より
ジャーマン・パワー・メタル的なエッセンスが強い
作品となっている。全体的に演奏のレベルは中々のもので、
ALEXANDRE EMANUEL CLAUDIOのボーカルは低音部でややダミ
声っぽくなるのを除けば、安定感があって高音部も張りと
伸びがあって十分満足出来る。パートによっては意外な程
DOUGLAS CODONHOキーボードが前面に出て来るが、これが
気にならなければ十分納得出来るだろう。楽曲のレベルが上がって
もう少し練ればかなり評価出来るバンドに化ける可能性はある。
[77]
OUT OF CONTROL / ETERNAL DARKNESS
詳細は全く不明だが、恐らくドイツのパワー・メタル・バンドの
デビュー盤。方向的には、いわゆるジャーマン・パワー・メタルと
言うやつで、キーボードを大幅に導入して、より叙情的で
ドラマティックなものにし様としている。しかしやりたい事は良く
判るのだが、残念ながらそれを表現するにはテクニックが
心もとないところが随所にある。とにかくこの手のもので
致命的なのは、ボーカルが下手だと言う事だが、正にそれを地で
行っていると言う様な感じだ。プロダクションの悪さがこれに輪を
掛けており、あまりにも未熟さが見える
アルバムになってしまっている。それ以外の部分はそれ程悪いとは
思わないだけに、これだけ酷くなったのは少し勿体無いとは
思うが。[45]
CHAOTIC BEAUTY / ETERNAL TEARS OF SORROW
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの
3rdアルバム。方向的には、ALTTI VETELAINENのデス・ボイスが
少しブラック・メタル・ボイス的であるのと、チープな
キーボードが入って、荒涼としたメロディが続く事から、
始めのうちは如何にもブラック・メタル的だなと感じさせる
楽曲もあるのだが、しばらくするとバックは完全に
パワー・メタルと言った風になって来て、ボーカルを除けば
ブラック・メタルっぽさは左程でもなくなる。全体的に叙情的な
メロディのパワー・メタルと言った感じで、楽曲は中々良い
出来だ。SINERGYのKIMBERLY GOSSがゲスト参加しているが、中々
強烈なデス・ボイスだけに特になくても良かった様な気がする。
EDGE OF SANITYのBlack Tearsはともかく、IRON MAIDENの
Flight Of Icarusのカバーは今一つあっていない様な気がする。
[85]
THROUGH THE EYES OF HATRED / ETERNAL OATH
スウェーデンのメロディック・デス・メタル・バンドの1999年に
リリースされたアルバム。如何にもメロディック・デス・メタルと
言った感じの叙情的で扇情的な作品で、特に目新しさはないが、
全体的に良く出来たアルバムだ。PETRI TARVAINENと
PETER NAGYによる、ツイン・ギターが醸し出す泣きのメロディは、
耽美な感じもあって中々美しい。叙情的な場面から
アップ・テンポに展開して勢いを感じさせたり、それなりに聴き
飽きない工夫もされている。JONI "GOSTA" MAENSIVUの咆哮型
デス・ボイスは強烈で、少し聴き難いかも知れないが、
出来としては決して悪くない。[80]
A VIRGIN AND A WHORE / ETERNAL TEARS OF SORROW
フィンランドのメロディック・デス・メタル・バンドの
4thアルバム。そのバンド名が想像させる様に、非常に憂いの
強いサウンドで、ゴシック・メタル的なエッセンスも強く
感じさせる。それはボーナス・トラックとしてPARADISE LOSTの
As I Dieが収録されている事でも容易に想像が付くだろう。
臭いまでに泣きのキーボードを導入し、甘ったるい程耽美な
雰囲気を出しており、やや華美に過ぎる様にも思えるが、楽曲の
出来自体は中々のものだ。とは言え、ALTTI VETELAINENの
ボーカルは、The River Flows Frozenで聴かせるクリア・ボイスは
まだましだが、デス・ボイスに関してはそれにしても酷く、
雰囲気を壊していると言って良いだろう。[80]
TERRA NOVA / ETERNA
ブラジルのヘヴィ・メタル・バンドの5thアルバム。基本的には
ドラマティックなヘヴィ・メタルで、元々ANGRA等に繋がる大仰で
ジャーマン・メタルっぽさを感じさせる、シンフォニックな
ヘヴィ・メタルをやっていただけに、ここでもその影は見える。
だがよりテクニカルで、DREAM THEATERの影響も感じさせる様な、
プログレッシヴ・メタルのエッセンスを取り入れる事により、また
独特の雰囲気が感じられる様になっている。演奏のレベルも
低くないし、出来としてもそれなりに評価出来ると思うが、
それでもブラジルと言う地理的な問題もあるのか、どことなく
洗練されておらず、芋臭さを感じさせる作品でもある事は確かだ。
[80]