ONE STRANGE NIGHT / EXCALIBUR
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1990年にリリースされた
唯一のアルバム。M.W.O.B.H.M.末期に登場し、紆余曲折を経て、
これからと言う時に解散してしまったバンドだ。イギリスのらしい
愁いを含んだ叙情的なメロディながら、N.W.O.B.H.M.の他の
バンドと比べると、非常に洗練されたセンスを感じさせる
アルバムだ。扇情的でアップ・テンポの楽曲は非常に格好良いし、
その出来も素晴らしい。B級臭さは少し感じるが、Fightを始め
佳曲がずらりと並んでいて、素晴らしいアルバムに
仕上がっている。楽曲的には初期BON JOVIの愁いのある楽曲から、
産業っぽさを削ったような感じで、決して上手いと言う
訳ではないが、PAUL McBRIDEのしゃがれたボーカルが良い味わいを
出している。[93]
KILL AFTER KILL / EXCITER
カナダのスラッシュ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
4年振りの6thアルバム。スラッシュ・メタルが認知されるよりも
前に登場し、その先駈け的なバンドとして1983年に
デビューしながら、METALLICAやMEGADETHの後塵を拝し続けてきた
訳だが、それでも尚、昔のパワフルで荒々しい姿を示し
続けている。オリジナル・メンバーのJOHN RICCIが
復帰したものの、DAN BEEHLERと2人だけしかいないのでは先が
思いやられるが、それでも活動を続ける意志を示した事は
意義がある。メロディック・ファースト・メタル的な楽曲は
扇情的で悪くないのだが、サウンド的にはチープだし、B級的な
色合いから脱しきれていない。[79]
FORCE OF HABIT / EXODUS
アメリカのスラッシュ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
5thアルバム。方向的にはこれまでと比べるとかなり変化が
見られ、メロディ・ラインがよりはっきりと中心に据えられ、
グルーヴィさと聴き易さに配慮が為されている。うねりの
感じられるのりには、これまでのファンには拒絶反応も起こすかも
知れないが、これまで聴いたことがない人には取っ付き易い
作品かもしれない。それにしてもBitchでホーンまで
導入しているのは少しやり過ぎと言う気もしなくはないが。
彼等としては異色とも言える作品で、一概にお勧めできる
作品ではないが、出来自体は悪くない。[83]
EXTREME / EXTREME
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1989年にリリースされた
デビュー盤。方向的には、アメリカらしい非常にファンキーで
ポップ・センスを持ったヘヴィ・メタルだが、その一方で他の
バンドにはないユニークでオリジナリティを持っている。
NUNO BETTENCOURTのギター・プレイは新世代のギター・ヒーローと
言える域に達しており、演奏的にも非常にレベルは高いし、
GARY CHERONEのボーカルもめりはりがあって透った声質で、こう
言うサウンドには良く合っている。楽曲も平均的に良く
出来ているが、これと言った柱となる楽曲がないのは残念だ。[80]
PORNOGRAFFITTI / EXTREME
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1990年にリリースされた
2ndアルバム。方向的には前作の延長線上と言えるもので、前作の
ファンにも十分楽しめる作品だと言って良いだろう。むしろ楽曲の
質が上がっており、平均的な楽曲が並んでいた前作よりも
聴きどころが多い作品になっている。特に、Decadence Danceや
More Than Wordsと言った、抜きんでた楽曲があるので、
めりはりがあって聴きごたえのあるアルバムに仕上がっていると
言って良いだろう。NUNO BETTENCOURTのギター・プレイは
相変わらず素晴らしいし、のりが非常に良くなっていて、
前作より数倍楽しいアルバムだ。[86]
EXTRAGRAFFITTI / EXTREME
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1990年にリリースされた
ミニ・アルバム。これまでシングル・カットされた5曲に、
アルバム未収録曲が1曲とメンバーからのメッセージと言う
構成になっている。シングル・カット曲のうち、Little Girlsと
Decadence Danceはシングル・エディット・バージョン、
Mother(Don't Wanna Go To School Today)は
シングル・リミックス・バージョンとなっている。唯一のアルバム
未収録曲、Nice Place To Visitは、彼等らしいファンキーな
ナンバーで、悪くはないが特に取りたててどうと言う事もない
楽曲だ。[79]
SIDES TO EVERY STORY / EXTREME
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
3rdアルバム。豪奢でファンキーだった前作と比べると、
ファンキーである事には変わりないが、よりソリッドでシンプルな
感じのするアルバムに仕上がっている。その分楽曲によっては
シンプルでオーソドックスな感じのする作品で、盛り上がりと言う
面では前作に劣る。全体的なレベルは決して悪くないのだが、
前作が傑作と言えるレベルの作品だっただけに、どうしても
Decadence DanceやMore Than Wordsと言ったクラスの楽曲がない
分だけ寂しい作品になってしまっている。[84]
IMPACT IS IMMINENT / EXODUS
アメリカのスラッシュ・メタル・バンドの1990年にリリースされた
アルバム。ドラムに元ANTHRAXのJOHN TEMPESTAを迎えた、メジャー
第一弾の意欲作。非常にコアなサウンドのスラッシュ・メタルで、
鋭角的なリフ中心の楽曲は馴染めない人もいるだろうが、攻撃的で
中々良い出来だ。昔、バンドに在籍していたKIRK HAMMETTがいる
METALLICA等、多くのスラッシュ・メタル・バンドがメロディ
中心にバンドのスタイルをシフトしていったのに対して、
対極にあるアルバムに仕上がっている。ザクザクとリフを切り
刻んで畳み掛けて来る辺りは、非常に迫力がある。時流もあってか
これ以上にインパクトのある作品を残せなかったのが残念だ。[84]
WAITING FOR THE PUNCHLINE / EXTREME
アメリカのハード・ロック・バンドの4thアルバム。当初、
アルバム発表前に出したシングルが、あまりに不評だったために
心配されたその内容だが、不評故に作り直しただけあって、
これまでの作品とそれほど違和感は感じられない。方向的には
ファンキーさを残しているため、相変わらずという気もするが、
大きく違うのはそのグランジ的なサウンドだろう。そのために、
ファンキーであってもその地味な印象はいかんともしがたい
気がする。確かに悪いという内容ではないのだが、今までの
ファンが聴いてどう思うか難しいところだ。[78]
RETERNITY / EXISES
オランダのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの10年ぶりの
2ndアルバム。DREAM THEATERと比べると、ヨーロッパの
バンドらしいより哀愁の強い楽曲で構成されている。全体的に
チープな音質で、プロダクションもまだまだといった感は
いがめない。所々のギター・メロディなど、それなりに面白い
部分はあるのだが、全体的に整理されていない印象があり、
アレンジ部分での弱さを感じずにはいられない。ギターの露出度が
高く、奏でる哀愁のメロディは割と良い出来で、キーボードも
それにマッチしたものだ。プログレッシヴ色よりは
ヘヴィ・メタル的な感覚の方が強い。[78]
BUDGIE & BEYOND / EX BUDGIE
N.W.O.B.H.M.期に活躍し、METALLICAがカバーしたことで
有名になったブリティッシュ・ハード・ロック・バンドの
人脈関係のバンドの音源を集めたコンピレーション・アルバム。
TREDEGAR、BOMBSHELL、FREEZ、TITUS OATS、SIX TON BUDGIEの
5つのバンドの音源で、ファンクラブ用に出たTITUS OATS、
FREEZの音源を含むTREDEGARのアルバムと幾分楽曲が重複するが、
初CD化のものも散見される。N.W.O.B.H.M.っぽいややチープな
ものが多いが、出来的にはそれ程悪くないし、音質も割と良い。
1066の様な扇情的なナンバーは情感があって結構
聴きがいがある。[78]
ANOTHER LESSON IN VIOLENCE / EXODUS
かつてMETALLICAのKIRK HAMMETTが在籍していた事で著名な
アメリカのスラッシュ・メタル・バンドの復活第一弾となる
ライヴ・アルバム。1stアルバム時のライン・アップで、当時の
楽曲を中心としたデビュー時の再現を行っているが、その後徐々に
パワー・ダウンしていった事を考えれば当然の
選択なのかもしれない。ハード・コア的要素が強く、リフを
ザクザクと切り刻んでくる辺りは実に格好良い。そのパワーと
ほとばしるエナジーは実に圧巻で、今やスラッシュ・メタルの
惨状を考えると、かえって新鮮な位だ。[85]
DAMAGE 381 / EXTREME NOISE TERROR
イギリスのグラインド・コア・バンドのフルレンスとしては
9年振りとなる2ndアルバム。NAPALM DEATHのボーカリスト、
MARK "BARNEY" GREENWAYが参加しているが、この作品の後すぐに
NAPALM DEATHに復帰している。そのせいもあってか
かなりNAPALM DEATHっぽい感じも受ける作品だ。
ブラスト・ビートを使ったデス・メタルっぽい作品だが、
サウンドの疾走感とハード・コアっぽいメロディはあくまでも
デス・メタルとは一線を画する。ボーカルの交代の他にも
ドラマーとして元CRADLE OF FILTHのWASが加入している。[75]
BURIAL / EXTOL
スウェーデンのテクニカル・デス・メタル・バンドのデビュー盤。
何だかのれそうでのれない妙な曲調と展開がユニークで、中々
面白い。そう言った中でも正統派ヘヴィ・メタル的な
ギター・メロディを挟み込んだり、まるで万華鏡の様にころころと
その姿を変えていく。テクニカル・デス・メタルとしてはより
叙情的なメロディが登場し、アコースティック・ギターや
フルートまで取り入れている。かと思うと、いきなりブルータルに
展開する所など、このバンドの真骨頂と言えるだろう。但し、この
手のバンドとしては、DAVID HUSVIKのデス・ボイスを除くと、
全体的にブルータルと言う感じは低く、今一つインパクトに
欠けるかも知れない。[81]
DANCE ACROSS THE PAST / EXHUMATION
ギリシャのメロディック・デス・メタル・バンドの2ndアルバム。
IN FLAMESのFREDRIK NORDSTROMとJESPER STROMBLADがゲスト
参加しており、FREDRIK NORDSTROM自身が
プロデュースしているところからも判る通り、方向的には
IN FLAMES風のパワー・メタル系メロディック・デス・メタルだ。
より攻撃的なサウンドの中にも北欧的な美しく扇情的な泣きの
ギター・メロディは非常に素晴らしい。IN FLAMESよりも
めりはりの効いたアグレッシヴな楽曲は非常に聴きごたえがある。
楽曲の出来は素晴らしいし、そのメロディ・センスは特筆するに
価する。パワー・メタル系メロディック・デス・メタルとしては
完成度も非常に高く、飛び抜けた存在の一つと言って良いだろう。
SEPULTURAのカバー、TerritoryはSEPULTURAの雰囲気を
残しながらも彼等らしい部分を見せてくれている。[88]
TRAUMTICON / EXHUMATION
ギリシャのメロディック・デス・メタル・バンドの3rdアルバム。
今作でもプロデュースはIN FLAMESのFREDRIK NORDSTROMが
担当しており、言わばIN FLAMESのフォローワーとも言える
バンドだ。とは言え、単なる二番煎じに終わっておらず、この
手のものとしてはかなりレベルの高い内容だと言って良いだろう。
IN FLAMESがバックを割と一般のパワー・メタルと言った域にまで
持っていったのに対して、このバンドはエクストリーム系らしい
荒涼さを残し、よりスケール感の感じられるドラマティックな
アルバムに仕上がっている。扇情的でドラマティックなメロディは
聴き応えがあり、エッヂのたった生々しいサウンドが実に格好
良い。[84]
UNDECEIVED / EXTOL
ノルウェイのメロディック・デス・メタル・バンドの
2ndアルバム。とは言っても、それ程メロディを主体に押し
出しておらず、どちらかと言えばよりプログレッシヴで、
テクニカルな作品に仕上がっている。CYNICの様なフュージョン
的な要素はなく、より正統的でバイオリン等を使った
メロディックなパートを上手く組み込みながらも、テクニカルな
プレイを中心として構築した楽曲は、中々難解ながらも
ユニークだ。ブルータリティ溢れるPETER ESPEVOLLの
デス・ボイスは中々破壊的だが、こう言ったサウンドには
効果的だ。正しく構築美と言った感じの、アグレッシヴな
作品だが、アイデアは良いと思うし、それを表現出来るだけの
技術がある。[85]
RETRO-BUTION / EXTREME NOISE TERROR
イギリスのグラインド・コア・バンドの1995年にリリースされた
ベスト盤。と言っても、フルレンスのアルバムは1枚しか
リリースしていないので、そういう意味で、細々とした音源を
集める様なファンにはともかく、彼等の音楽を追う上では
それなりに有り難味を感じる。音楽的には、この手の
バンドとしては最もパンク色が濃いもので、ツー・バスを
ドカドカやる事はあっても、ブラスト・ビートと言う
感じのものはない。スラッシィな感覚も無きにしもあらずだが、
むしろハード・コアと言った感じが慄然とあり、NAPALM DEATHの
様なメタル的な色合いはほとんど感じられない。[71]
SLAUGHTERCULT / EXHUMED
アメリカのグラインド・コア・バンドの2ndアルバム。その
タイトルが示す様な悪趣味なジャケットには二の足を踏むが、
内容の方はこの手のグラインド・コアとしては意外と聴き易い。
もちろんグラインド・コアらしいブラスト・ビートと高速リフ
満載だし、MATT HARVEYのボーカルは吐き捨て型の
デス・ボイスで、如何にもと言った感じの作品なのだが、ボーカル
部分はバックは意外とストレートで左程聴き辛くはない
デス・ボイスが前面に押し出されており、バランスも中々良い。
スピード感もあるし、怒涛のサウンドには息を呑む緊迫感があり、
ブルータルで聴き応えのあるアルバムに仕上がっている。[82]
BEING AND NOTHING / EXTREME NOISE TERROR
イギリスのグラインド・コア・バンドの3rdアルバム。
CRADLE OF FILTHのギタリスト、GIAN PYRESが加わっているのを
始め、大幅なメンバー・チェンジが施されている。音楽的には
当然ブラスト・ビートを中心としたグラインド・コアなのだが、
パンク的な色合いはほとんど消え、デス・メタル的な色合いが
より強くなっていると言って良いだろう。攻撃的で凶悪さを
感じさせるサウンドは凄まじく、かつブルータルだ。
ブラスト・ビートだけではなく、スラッシュ・メタル的なリフが
前面に押し出されており、デス・メタル系のリスナーには聴き
応えのある作品だろう。[81]
RAISING THE MANMMOTH / EXPLORERS CLUB
アメリカのプロ具烈士ヴ・メタル・バンド、MAGELLANの
ボーカリスト兼キーボード、TRENT GARDNERを中心とした
プロジェクトの2ndアルバム。元MEGADETHのギタリスト、
MARTY FRIEDMAN、元U.K.、MISSING PERSONSのドラマー、
TERRY BOZZIO、DREAM THEATERのボーカリスト、JAMES LaBRIE、
元KANSASのギタリスト、KERRY LIVGREN、DREAM THEATERの
ベーシスト、JOHN MYUNG、KANSASのキーボード、STEVE WALSH等と
言った、層々たるメンバーが参加している。2曲の長大な
組曲からなっており、彼らの音楽的レベルの高さを感じさせる
非常に緻密に構成されていて、叙情的でシンフォニックな作品に
仕上がっている。よりシンフォニック・ロック的な色合いが強く
出ており、それ程プログレッシヴ・メタル的なエッセンスは
感じない。[83]