RUNNING IN CIRCLES / FOR ABSENT FRIENDS
オランダのプログレッシヴ・ロック・バンドの1994年に
リリースされた2ndアルバム。方向的にはポンプ・ロックと
言えるもので、叙情的で美しいメロディのロック・アルバムに
仕上がっている。叙情的で愁いの帯びたメロディの楽曲がずらりと
並んでおり、出来は中々良い。全体的にストレートで、変則的な
部分もないので、随分と聴き易い作品だと言って良いだろう。
そう言った意味では、MARILLION等にも通ずる部分があるが、より
装飾性を削って、ロック然とした作品に仕上げている。
派手さはないが、メロディの出来は良いし、安心して
聴いていられる作品だ。[82]
AS ABOVE SO BELOW / FORCED ENTRY
アメリカのスラッシュ・メタル・バンドの1991年にリリースされた
2ndアルバム。音楽的方向性は、剛直な感じのするコアな
スラッシュ・メタルで、メロディよりも攻撃的なサウンドを求める
人向けだろう。特にBone Crackin' Feverは凄まじく、金属的な
不快感を催すようなギター・リフが何とも印象的で良い感じだ。
楽曲に展開があって、その組み立ても面白いし、決してメロディ
主体に走らないところに好感が持てる。Bone Crackin' Feverの
出来があまりにも良すぎるため、他の楽曲にインパクトが
感じられず、徐々に失速して行ってしまうのは何とも残念だ。
しかし、Bone Crackin' Feverはスラッシュ・メタルの名曲と
言えるだけの出来だし、これだけでも聴く価値はある。[86]
THE TALISMAN / FORCEFIELD II
元RAINBOW、M.S.G.EL&P、BLACK SABBATHのドラマー、
COZY POWELLを中心としたプロジェクト・バンドの1988年に
リリースされた2ndアルバム。RAY FENWICKが引き続き参加している
他、元FOCUSのギタリスト、JAN AKKERMANも参加している。
RAY FENWICKとCOZY POWELLが中心となって楽曲を書いているが、
方向的には前作の延長線上と言った感じで、ハード・ロック的な
色合いはなく、どちらかと言うとハード・ポップやキャッチーな
ロックと言った感じの楽曲が並んでいる。Heartache等は中々良い
楽曲だが、全体的に見て面白いと思えるかと言うと
難しいところだ。[78]
TO OZ AND BACK / FORCEFIELD III
元RAINBOW、M.S.G.、EL&P、BLACK SABBATHのドラマー、
COZY POWELLを中心としたプロジェクト・バンドの1989年に
リリースされた3rdアルバム。前作に引き続きRAY FENWICKと
元FOCUSのギタリスト、JAN AKKERMANが参加している他、
元RAINBOW、M.S.G.、ALCATRAZZのボーカリスト、GRAHAM BONNETも
参加している。方向的には、これまで同様ハード・ポップと言った
感じの作品だが、GRAHAM BONNETがパワフルなボーカルを
聴かせてくれている分、これまでよりハードな作品と言った印象を
受けなくもない。楽曲自体はよりキャッチーな方向へと
向いており、ホーン・セクションまで持ち込んでいる辺りは拒否
反応を起こすかも知れないが。[77]
MR.MOONLIGHT / FOREIGNER
アメリカ、イギリスの混成ロック・バンドの3年振りとなる
1994年にリリースされた8thアルバム。ボーカリストとして
LOU GRAMMが復帰し、ベスト・メンバーと言える形で戻ってきた
訳だが、プログレッシヴ・ロック的なエッセンスはなく、素朴な
アメリカン・ロックと言った感じで、LOU GRAMM在籍時末期の
延長線上と言った感じのアルバムに仕上がっている。
MICK JONESのメロディー・メイカー振りは流石と
思えるだけのものはあるし、楽曲自体は安定した出来で大人の
ロック・アルバムと言ったところだ。LOU GRAMMの表現力豊かな
ボーカルは、相変わらず素晴らしい。[81]
MAKING GOLD / FORTUNE
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1993年にリリースされた
デビュー盤。音楽的にはキーボードを全面に押し出した、
憂いのあるキャッチーで叙情的なメロディの作品で、北欧メタルの
ファンには十分訴えるものがあるだろう。キーボードが全面に
押し出されているといっても、ギターも同様に押し出されており、
キーボードによるあざとさが感じさせないのは好感が持てる。
BENNY SODERBERGの舌足らずな感じのするボーカルも、甘くて
楽曲の方向性にはあっている。飛び抜けた楽曲はないものの、
メロディ・センスの高さは非常に素晴らしく、中々良く出来た
アルバムに仕上がっている。[86]
CALLING SPIRITS / FORTUNE
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
2ndアルバム。前作では憂いのある叙情的でキャッチーな
メロディのヘヴィ・メタルを聴かせてくれていたが、今作でも
基本的な方向性は変わりない。しかし、メロディ的な部分は
キャッチーさも叙情的な部分もやや減退し、よりヘヴィさに重点を
置いた作品に仕上がっている。全体的にダークな雰囲気が
強くなっており、前作での叙情性やキャッチーさを求めるなら
当てが外れるかもしれない。自らのメロディ・センスを殺ぐ
結果となっており、彼等の良さが今一つ伝わってこない。[80]
FORTUNE / FORTUNE
アメリカのハード・ロック・バンドの1994年にリリースされた
デビュー盤。スウェーデンのバンドとは同名異バンドだが、同様に
素晴らしいメロディ・センスをしている。方向的には叙情的な
メロディのアメリカン・ハード・ロックで、扇情的でフックのある
楽曲は中々の出来だ。BOB VOSEの張りのあるボーカルが良く
合っており、JERMY HEUSSIのハモンド・オルガンも雰囲気が
出ている。オープニング・ナンバーのStraight Aheadは佳曲と
呼べるだけの出来で、その後の楽曲も悪くないのだが、もう一山
有って欲しかったところだ。それでも、新人離れした十分満足
出来るだけのレベルのアルバムに仕上がっている。[89]
LET THE WILD RUN FREE / FORCEFIELD IV
イギリス人ドラマー、COZY POWELの
ハード・ロック・プロジェクトによる1990年にリリースされた
4thアルバム。前作では極端にポップな作りであったと同時に、
曲の出来もお世辞にも良いとは言えないもので、取るに足りないと
言った出来の作品だったが、今作では幾分ハードになり、楽曲の
出来もかなり良くなっている。RUSS BALLARDの作品を採用したり、
JIMI HENDRIX、BAD COMPANY、DON HENLEYの等を取り上げて
カバーしているので安心は出来るところだ。ボーカルは前作同様、
GRAHAM BONNETが担当しており、それ以外はゲストとして
DON AIREY、BERNIE MARSDEN、MICKY MOODY等が参加している。[80]
LORD OF FLIES / FORTUNE
北欧ハード・ポップ・バンドの3rdアルバム。1stはかなり甘い
ハード・ポップで、ポップ派のファンからかなり指示を受けたが、
ちょっと甘すぎると言う印象を受けた。一方でその後出た2ndは
急激にハードな方向へと転換したが、あそこまでやるとヘヴィ
過ぎて、逆に彼等の持ち味であるポップさがまるで感じられないと
言っても良い程だった。それに対してこの3rdは、その良作品の
中庸と言う感じで、適度にハードで良い感じだ。1stの洗練された
ポップさとは違い、やや古臭さも感じさせるようなストレートな
ハード・ロックンロールと言う感じだ。デビュー当時のポップさを
求めるファンにはこれでもまだ満足出来ないかもしれないが、
そう言う事は考えなければ割と聴けると思う。[80]
DIVISION / FORTE
アメリカのスラッシュ/パワー・メタル・バンドの2ndアルバム。
元OLVER MAGNUMのボーカル、JAMES RANDELEが脱退し、新
ボーカリストとしてBILL DOLLINSを迎えている。彼のボーカルは
割とストレートな声質で、少しパワー不足で地味に感じる。
サウンド的にはアグレッシヴで機械的なリフは緊迫感があって、
FORCED ENTRYの様な部分もあって中々面白いのだが、曲自体に
面白味に今一つ欠ける。全体的にインパクトに欠けるので、
リスナーの耳を引き付け続けるのは難しいかも知れないが、
扇情的でメロディはそれなりに印象的だ。[80]
STORYLINE... / FORTUNE
同名異バンドが沢山いるが、アメリカのハード・ロック・バンドの
2ndアルバム。基本的には前作の延長線上で、良く出来たAOR系の
産業ロックと言った面持ちだが、今作ではそれがより
露になっている。それ故、前作と比べると落ち着いた
雰囲気があり、アダルトな感じだが、それ故に生きの良さという
物があまり感じられない。楽曲自体の出来は前作に優るとも
劣らない出来で、しっとりと歌いあげるBOB VOSEのボーカルも中々
味がある。レゲエ調のJamaicaには違和感を覚えなくもないが、
全体的に良い出来だ。[86]
LIVE IM STAHLWERK / FORMEL I
1980年代に活動したドイツのヘヴィ・メタル・バンドの1986年に
リリースされたライヴ・アルバムで唯一残したアルバム。
その他にもシングルをリリースしているが、
ボーナス・トラックとして収録されており、多分これで全ての
音源と思われる。ボーカルはややひ弱だが微妙にビブラートが
かかっていてそれなりに味がある。プロダクションも
あまり良くなく、N.W.O.B.H.M.の流れを汲む
B級メタル・バンドと言った趣もある。楽曲はロックンロール的な
色合いがあり、哀愁も持っているが、いも臭さは
いかんともしがたい。JUDAS PRIESTのBreaking The Lawや
IRON MAIDENのHallowed Be Thy Nameもカバーしているが、
そういうカバー曲でもバンドの色はあまり変わらない。
カバー曲以外は歌詞が全てドイツ語の様だが、それほど違和感を
感じることはない。ボーナス・トラックのシングルは1985年に
リリースされたもので、ライヴと内容的には大差ない。[79]
FORTRESS UNDER SIEGE / FORTRESS UNDER SIEGE
ギリシャのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの1996年に
リリースされたデビュー・ミニ・アルバム。方向的には
ドラマティックで大仰な作品で、難解というよりややくどくて
分かり難いという感じがある。バックなどはLEVIATHAN等を
思わせる部分もあるが、あれよりはもっとしっかりしている。
ボーカルがややバックから遊離しているような感じが気になるが、
メロディアスで叙情的なソロを奏でているときのギター・プレイは
中々聴きごたえがある。もう少し全体の流れを整理して、聴き
易くしてくれるとかなり良くなるような気がするのだが。[78]
DESTRUCTIVE / FORTE
アメリカのスラッシュ/パワー・メタル・バンドの3rdアルバム。
力強いリフのパワフルな楽曲は全体的に勢いが感じられる。
メロディはOctoberでOZZY OSBOURNEっぽいイントロを
持ってきたり、結構印象的なさびもあるのだが、それをうまく
生かしきれていないような感じがする。結局全て聴きおわった
後で、これと言う印象に残る楽曲が今一つないのが残念だ。
DAVID THOMPSONのアップテンポにおける画一的な歌メロが今一つ
面白味に欠ける様に思えるのが原因かもしれない。ギターはリフ、
メロディとも結構格好良くて面白いのだが。[81]
STRANGER IN TOWN / FORSALE
スイスのハード・ロック・バンドの1988年にレコーディングされた
アルバム。ボーカルはGOTTHARDのSTEVE LEEで、ギタリストとして
LEO LEONIも参加している。今回のリリースにあたって、
CHRIS VON ROHRがリマスターしており、そのおかげもあってか、
プロダクションはなかなか良い。GOTTHARDと比べると、もっと
キャッチーなメロディで、ポップな感じをさせるものだ。楽曲は
叙情的なメロディが主体となっており、ポップさを全面に押し
出した曲は今一つだが、哀愁のメロディ等はなかなか素晴らしい
出来だ。STEVE LEEのボーカルはGOTTHARDに比べるとやや
抑え目という印象を受けるが、さすがにうまい。[85]
FORCE / FORCE
日本のデス・メタル・バンド、HELLCHILD、MULTIPLEXの
メンバーによるプロジェクト・バンドの1stアルバム。方向的には
これらのバンドで見られるような、ブルータルなグラインド・コア
系デス・メタルで、畳み掛けるような攻撃的なリフが凄まじい。
破壊力のある強烈なブラスト・ビートのリフに、原川司の怒りを
叩き付けるようなデス・ボイスの咆哮には圧倒的な迫力がある。
グラインド・コア、モダン・ヘヴィネスと言った部分が
聴けないと、到底ついていけない作品で、聴くものを選ぶが、
強烈なアルバムに仕上がっている事は確かだ。[81]
SENYAAN / FORGOTTEN SILENCE
詳細は全く判らないが、恐らくチェコのプログレッシヴ/ゴシック/
テクニカル/メロディアス・デス・メタル・バンドの2枚組み
アルバム。女性2人を含む5人組みで、主体は強烈な咆哮の
デス・ボイスで、これに、HANKA HANA NOGOLOVIAの女性コーラスが
入ると言う形態になっている。ゴシック・メタル的な耽美的な
部分も少しはあるものの、主体はメロディック・デス・メタルと
変則的なプログレッシヴ・メタルと言って良いだろう。更に
楽曲によってはテクニカル・ロック的な演奏を
聴かせてくれたりもする。演奏レベルは意外と良いし、
プロダクション的には問題はない。とても万人向けと言う
作品ではないし、こう言う作品を2枚組みでと言うのも少し
厳しいものがあるが、意外に出来は悪くない。[82]
HEAD GAMES / FOREIGNER
元KING CRIMSONのIAN McDONALD等による、イギリス人、
アメリカ人の混成ハード・ロック・バンドの1979年に
リリースされた3rdアルバム。この頃、出すアルバムは全て
大ヒットしていただけあって、さすがにレベルの高い作品に
仕上がっている。次作の4と比べると、全体的にやや小粒と言う
感じも受けなくはないが、Love On The Telephone、Head Games、
Blinded By Scienceと言った良質の楽曲が並んでおり、良い作品に
仕上がっている。これらの楽曲に、LOU GRAMMの扇情的な
ボーカルが非常に良く合っており、情感を出していて効果的だ。
[84]
ROAD CASES / FOGHAT
イギリスのブルーズ・ロック・バンドの2枚組のライヴ盤。元々
1998年にリリースされていたものだが、中心人物である
LONESOME DAVE PEVERETTの死去に伴い、追悼盤として
再リリースされたもので、新曲が2曲追加収録されている。
オリジナル・メンバーで復活し、1996年に行われたアメリカでの
公演の模様を収めたものだ。ブギー色のあるハードなナンバーは、
サザン・ロック辺りが好きな人にも十分訴えるものがあるだろう。
彼等の代表曲とも言えるI Just Wanna Make Love To Youで幕を
開ける辺りは圧巻だ。臨場感もあり、ドライヴ感の感じられる
素晴らしいライヴ作品に仕上がっていると言って良いだろう。
新曲は2曲とも哀愁のこもったバラードで、特にAngel Of Mercyは
ハモンド・オルガンとギター・ソロの組み合わせが効果的だ。[85]
FICTION EDGE 1(ASCENT) / FORGOTTEN SUNS
ポルトガルのプログレッシヴ・ハード・ロック・バンドの
デビュー盤。ややプログレッシヴ・メタルっぽいメタリックな
感じをさせるところもあり、楽曲的にはDREAM THEATER的な
エッセンスも感じられる。とは言え、全体的にシンフォニックな
音作りがなされており、MIGUEL VALADARESの奏でるキーボードが
前面に押し出されている。RICARDO FALCAOのギターは憂いを
感じさせ叙情感を増しているが、その優しい音色は
シンフォニックさをより増し、内省的な雰囲気を出している。
LINXのボーカルは、慣れぬ英語で唄っているせいもあるのか、
お世辞にも上手いとは言えないし、ハード・ロックと言うよりは
プログレッシヴ・ロック畑の声質と言って良いだろう。20分を
超えるA Journey等は圧巻だが、シンフォニック・ロックに
馴染みがないと、聴き飽きて来るかも知れない。[81]
THE PROMISS / FORGOTTEN TALES
カナダのヘヴィ・メタル・バンドの2001年にリリースされた、
自主製作によるデビュー盤。カナダのバンドではあるが、
音楽的にはカナダやアメリカのバンド的な部分は無く、
ヨーロッパに見受けられる、叙情的でドラマティックな
メロディアスなヘヴィ・メタルを聴かせてくれている。RHAPSODY
辺りにリスペクトされたと思える様な音楽性で、シンフォニックで
クラシカルなヘヴィ・メタルが好きならば受け入れられるだろう。
楽曲の出来としてはまずまずといったところで、飛び
抜けたものはないが、決して悪い出来ではない。女性ボーカルの
SONIA PINEAULTの声質も適度にパワーがあって、流麗で中々良い
感じだ。[79]
ONE BY ONE / FOO FIGHTERS
アメリカのロック・バンドの3年振りの4thアルバム。元々は
元NIRVANAのドラマー、DAVE GROHLが全てのパートをこなして
作り上げたソロ・プロジェクトから始まり、やがてバンドとしての
形態を取って活動するに至っている。そう言ったグランジ、
オルタナティヴ・ロックの風味を残しながらも、ロックンロールを
基調とした独自の世界を作り上げている。DAVE GROHLの
クリエイターとしての能力の高さを示してくれる作品で、彼の
ポップ・センスが上手く溶け合っている。最早元NIRVANA等と言う
肩書きも必要ない位ビッグになったが、それに相応しいだけの
内容だ。[88]