LEATHERWOLF / LEATHERWOLF
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1987年にリリースされた
2ndアルバム。L.A.メタル華やかな時代に登場し、
トリプル・ギターと言うことでも注目を受けたバンドだ。
方向的にはアメリカのバンドとしても最も正統派ヘヴィ・メタルと
言える様な、叙情的なメロディのヘヴィ・メタルで、どことなく
芋臭さの匂うB級っぽさが独特の灰汁となっている。それだけに
一般受けというのは難しいが、彼等らしい味わいと言うものが
感じられる。圧巻は彼等の代表曲とも言えるThe Callingで、
重厚なコーラスとドラマティックな盛り上がりが素晴らしい。
1980年代中期のB級メタルの傑作と言うに相応しいアルバムだ。
[85]
STREET READY / LEATHERWOLF
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1989年にリリースされた
3rdアルバム。方向的には前作の延長線上と言えるもので、
扇情的なメロディの正統派ヘヴィ・メタルだ。前作における
The Callingの様な名曲と言えるだけのものは残念ながらないが、
全体的な楽曲の出来は上がっていると言って良いだろう。B級臭い
色合いは抜けていないが、よりドラマティックで扇情感を否応にも
増している。Michael Olivieriの粘着質のボーカルもこう言った
雰囲気を倍加させており、愁いのまとったサウンドは日本人向きと
言って良いだろう。洗練されていないが、それ故に彼等としての
灰汁が出ており、中々味わい深い作品に仕上がっている。[84]
LED ZEPPELIN / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1969年にリリースされた
デビュー盤。ハード・ロックのみならず、ロック界に大きな影響を
もたらした伝説なバンドだが、それにそぐわぬ出来だと言って
良いだろう。シングル・ヒットしたGood Times Bad Timesを始め、
Babe I'm Gonna Leave You、Comunication Breakdown等々、名曲と
言える楽曲がずらりと並んでいる。ブルーズ・ロックを基調とした
ハード・ロックだが、決して既成概念に捕らわれないものに
仕上がっている。ROBERT PLANTの絶唱は素晴らしく、アルバムの
情感を否応にも増している。彼等の記念すべき出発点に相応しい、
素晴らしいアルバムだ。[94]
II / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1970年にリリースされた
2ndアルバム。ブルーズ・ロックを基調としたハード・ロックで、
数々の名作を生み出した彼等としても名曲中の名曲に挙げれる
Whole Lotta Loveを始め、Heart Breaker、Moby Dick
Living Loving Maid(She's Just A Woman)等、素晴らしい楽曲が
ずらりと並んでいる。このアルバムでBILLBOARDの
アルバム・チャートで1位を獲得し、その地位を揺るぎ
無いものとしたが、そんな事実を知らずとも古典ハード・ロックの
名作として楽しめるだけのアルバムに仕上がっている。[92]
III / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1971年にリリースされた
3rdアルバム。既にハード・ロック・バンドとしては
並ぶもののない成功を収めながらも、決してそこに安住する事無く
新たな挑戦を続ける彼等らしい作品と言って良いだろう。大胆に
アコースティックを取り入れ、斬新な作品となっている。拡散美と
称され、多種多様な方向性を目指していた彼等としても大胆とも
言える試みだが、その出来は賞賛に値する。Immigrant Song、
Since I've Been Loving You等々、素晴らしい楽曲が並び、流石
彼等の作品だと言えるだけのアルバムに仕上がっている。
Since I've Been Loving Youの情感たっぷりなROBERT PLANTの
歌唱は絶品だ。[90]
4 SYMBOLS / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1972年にリリースされた
4thアルバム。全てのアルバムが大ヒットし、数多くの名曲を
産んだ彼等としても代表曲と言えるRock And Roll、
Stairway To Heavenと言うロック・スタンダードを擁し、彼等の
代表作と言って良いアルバムに仕上がっている。これまでの作品と
比べると、楽曲の出来にやや波が感じられるのが残念だが、それも
高いレベルでの話だ。ハードなナンバーからアコースティック、
バラードまでバラエティ豊かな内容となっている。とにかく、
名曲中の名曲、Stairway To Heavenを聴くだけでも価値がある。
[91]
HOUSE OF THE HOLY / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1973年にリリースされた
5thアルバム。方向的には前作と言うよりは、3rdでの
アコースティック色を復活させた作品で、彼等の拡散的な方法論を
ある意味押し出した作品と言って良いだろう。ハードさが
全くなくなった訳ではないが、これまでのブルーズ・ロック的な
方向にも捕らわれていない。意外と気だるさを感じさせる楽曲が
並び、彼等のハード・ロック的な半面のファンからするとやや盛り
上がりに欠ける様に感じられるだろう。何と言ってもこの作品で
一番印象的なのはNo Quarterで、メロトロンを前面に押し出した
幻想的なサウンドは素晴らしい。[87]
PHYSICAL GRAFFITI / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1975年にリリースされた
2枚組みの6thアルバム。前作ではよりアコースティック色の強い
方向へと進んでいたが、今作ではハードな方向へと揺り
戻している。拡散的な音楽性はこの作品でも変わらず、彼等の
豊かな音楽性を感じさせてくれるし、楽曲の出来も全体的に
レベルが高く、流石と思わせてくれるだけの作品に
仕上がっている。Trampled Under FootやKashmirの印象的な
リフや、In The Lightにおける緊張感のあるサウンドは
素晴らしい。2枚組みにもなるとやや冗長に感じなくもないが、
その完成度は高い。[88]
PRESENCE / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1976年にリリースされた
7thアルバム。最近での拡散的な方向性に対して、今作ではかなり
ハードな方向性に統一して来た様に感じられる作品だ。この作品で
何と言っても注目されるのは、10分にも及ぶ彼等の後期の名曲とも
言えるAchilles Last Standだろう。扇情的なメロディの、
ハードで緊張感のあるアップ・テンポのナンバーで、実に格好の
良い楽曲に仕上がっている。バラードのTea For Oneも彼等らしい
ブルージィさに溢れていて実に味わい深い。最初と最後にこう言う
決めのある楽曲があるだけに、より聴き応えのある
アルバムとなっている。[92]
THE SOUNDTRACK FROM THE FILM THE SONG REMAINS THE SAME / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1976年にリリースされた
2枚組みのライヴ盤。1973年に行われたアメリカでの公演の模様を
撮影した、ドキュメント映画のサウンドトラックだ。全体的に
ライヴでは長いアレンジがなされており、2枚組みで100分にも及ぶ
尺がありながら、わずか9曲しか収められていない。
Rock And Roll、Stairway To Heaven、Whole Lotta Loveを始め、
名曲がずらりと並んでいて圧巻だ。特にNo Quarterの出来は
スタジオ盤より素晴らしく、これだけでも聴く価値はある。
そこからStairway To Heavenに行く展開等、素晴らしすぎてこれ
以上語れない。[93]
IN THROUGH THE OUT DOOR / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1979年にリリースされた
3年振りとなる8thアルバム。この作品のリリース後、ドラマー、
JOHN BONHAMの不慮の死でバンドは解散する事となり、言わば
最後の作品とも言えるアルバムだ。これまでの作品と比べると、
かなりクリアな音作りがなされており、3年と言う月日の流れを
感じさせる。HOUSE OF THE HOLYやPHYSICAL GRAFFITIと言った、
ハードさを抑えた方向性で、All My Loveの彼等らしい
ブルージィなバラードながら、キーボードを前面に押し
出した軽やかな仕上がり等に、この作品における彼等の姿勢が
感じられる。[88]
CODA / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1982年にリリースされた
アルバム。1980年にドラマー、JOHN BONHAMが死去し、バンド自体
既に解散してしまっており、新作と言うよりは未発表音源集と言う
意味合いの作品だ。実際、録音された年代もバラバラで、それを
JIMMY PAGEが仕上げている。そう言った趣旨の作品だけに、
これまで発表されてきたアルバムと比べると、完成度にやや
物足りなさを感じるのは確かだが、それでもこれだけの
クオリティを持っているのは流石としか言い様がない。今は亡き
JOHN BONHAMのドラミングも素晴らしく、彼等の最終楽章としても
不足はない。[85]
REMASTERS / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1990年にリリースされた
2枚組のベスト盤。そのアルバム・タイトルが示す通り、全曲
リマスタリングされている。バンド自体はもう既にないだけに、
未発表音源と言ったレアな音源はないが、ハード・ロック史上最も
偉大なバンドと言える彼等だけに、名曲がずらりと並んでいて、
初心者には持って来いの作品だろう。Whole Lotta Love、
Rock And Roll、Stairway To Heavenを始め、ロックの
スタンダード言える名曲があますところなく網羅されている。
半年間の期間限定で発売されたもので、現在は中古以外では入手
出来ないのが難点だが。[90]
LED ZEPPELIN / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1990年にリリースされた
4枚組のベスト盤。初回のみのボックス・セットで、その後
REMASTERSと言うタイトルで2枚組としてリリースされている。後に
リリースされたBOXED SET2と合わせて全ての楽曲が
リマスタリングされている。初心者入門用としても良いかも
知れないが、ロック史上に残るバンドだけに普通にアルバムを
追いかけて欲しい気がする。むしろこの作品で価値があるのは
未発表バージョンが4曲ある事で、マニア向けの
コレクターズ・アイテムと言う色合いが濃いと言って良いだろう。
[88]
REMASTERS / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1992年にリリースされた
3枚組のベスト盤。元々2枚組のリマスター・ベスト盤として
リリースされたものだが、それにボーカリストのROBERT PLANT、
ギタリストのJIMMY PAGE、ベーシストのJOHN PAUL JOHNSの
インタビューCDを付けたものだ。最初はHey, Hey What Can I Doや
Moby Dickと言った楽曲を交えながらバンドに関して語ると言った
形式を取っており、その後個別のインタビューになっている。
既にこのインタビューCDなしのものが出ている訳で、わざわざ
これのために新たに購入するかと言う事を考えると
コレクターズ・アイテムと言わざるを得ないだろう。[85]
BOXED SET2 / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの1993年にリリースされた
2枚組のベスト盤。言うなれば1990年にリリースされた4枚組の
ボックス・セットからもれた楽曲を収めたものだが、
Good Times Bad Timesを始め、Moby Dick、Living Loving Maid
等と言った楽曲も収められており、決して余りものと言った
レベルの内容に終わっていない。まずは前作の
ボックス・セットから聴くのが順当だが、このアルバムでも
ブルーズ・ロックを基調に、拡散的に色々な音楽性を見せてくれた
彼等の魅力は十分感じられるはずだ。そして何よりもこの作品で
注目すべきは、未発表曲であるBaby Come On Homeが
収められている事だろう。JANIS JOPLIN風のブルーズ・ロックで、
ROBERT PLANTの歌声が味わい深い。[86]
GLAUB DRAN / LESSMANN/ZILLER
ドイツのハード・ロック・バンド、BONFIREの元ボーカリスト、
CLAUS LESSMANNと元ギタリスト、HANS ZILLERによる1993年に
リリースされたミニ・アルバム。歌詞は全曲彼等の母国語である
ドイツ語であるが、不自然さは全く感じない。楽曲は
BONFIREっぽさも感じさせる、キャッチーなメロディの
ハード・ロックで、BONFIREでやったとしてもそれ程違和感は
感じないだろう。楽曲の出来も悪くないし、CLAUS LESSMANNらしい
張りのあるボーカルがまた味わい深く、聴き応えのあるアルバムに
仕上がっている。[83]
DEEPEST SECRETS BENEATH / LEVIATHAN
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
1stアルバム。方向的にはデビュー・ミニ・アルバムの延長線上と
言えるもので、QUEENSRYCHEのフォローワー的なバンドの一つと
言って良いだろう。このバンドを他のバンドから特色
付けているのは、CONFIDENCE NOT ARROGANCE等に見られる
変拍子だが、これが変わった味付けになっており、よりB級臭さを
増す原因となっている。JACK ARAGONのボーカル等もあいまって、
より一層B級臭い作品に仕上がっている。憂いをまとった、叙情的な
メロディの正統派ヘヴィ・メタルで、全体的に香るチープな感じが
面白い。[85]
LEVIATHAN / LEVIATHAN
アメリカのプログレッシヴ・メタル・バンドの1992年に
リリースされた、自主制作のデビュー・ミニ・アルバム。
方向的には、いわゆるQUEESRYCHEと言う事になるのだが、かなり
独自色を持っていると言って良いだろう。非常に粘質の高い
メロディは、TOM BRADENのボーカルもあいまって、非常に不思議な
世界を作り上げている。演奏的には、ボーカルも含めて、あまり
上手いとは言えず、テンポがよれているように思える
事がしばしばあるのだが、これがかえって彼等の粘質的な
サウンドに寄与しているので、何が幸いするか判らない。
QUEENSRYCHEより粘質的で叙情的なメロディがフィットして
出来上がった結果だ。[85]
...AD 1980... / LEGEND
N.W.O.B.H.M.バンドの音源を集めてCD化したもの。同じく
N.W.O.B.H.M.期にアルバムをリリースした同名バンドがいたが、
こちらは当時1981年にシングル1枚をリリースしただけの
バンドだ。シングルのHideawayも集録されておらず、ほとんど
全てがお蔵入りしていた音源だろう。ボーカルのCHRIS THOWは
上手いとまでは言えないものの、この頃のあまたいた
バンドからすればかなり聴ける方で、高音も一応出ているし、
情感も出ていて悪くない。また、哀愁を感じさせるメロディが、
このボーカルに良くマッチしている。楽曲はN.W.O.B.H.M.らしい
哀愁を感じさせるバラードや、扇情的なアップ・テンポのナンバー
等はマニア受けしそうな佳曲で、かなり出来はよいのだが、それ
以外の曲が今一つぱっとしないのが残念だ。とは言ってもLegendや
Heaven Sent、The Way Lovws Meant To Be等、これだけ心を引く
曲があればたいしたもので、哀愁のN.W.O.B.H.M.が好きな人には
必聴と言って良いだろう。プロダクションは、この手の
作品としては例に漏れず、チープな作りではあるのだが、その
方向性はN.W.O.B.H.M.ファンの心の琴線に触れてくるはずだ。[91]
LEGEND / LEGEND
カナダのハード・ロック・バンドの1992年にリリースされた
アルバム。同名のバンドは世界中に数多くいるが、全くの新人の
様だ。カナダのバンドらしい雄大で美しいメロディと、
アメリカっぽいのりの良い楽曲からなっており、出来は中々良い。
バラードのAfter The Fallを除けば、これと言った
楽曲がないため、無難な作品に終わっている様な気がするのが
惜しいが、平均的に良く出来ている。特にDon't Believe Itでの
分厚いコーラス等は印象的で聴きごたえがある。ANDY DENTONの
ボーカルはパワフルで透っていて良い出来だし、全体的な演奏も
悪くない。[83]
THE BEST OF LEVITICUS / LEVITICUS
XTのBJORN STIGSSONがかつて在籍していた80年代中頃に活躍し、
4枚のアルバムをリリースしたスウェーデンの
ヘヴィ・メタル・バンドのベスト・アルバム。年代的な
所為もあろうが一部は明らかにN.W.O.B.H.M.の影響が見える。音の
悪さまでも受け継いでおり、初期の作品はB級臭さがプンプンと
臭う。後年の曲は雰囲気が一変して録音もそれなりに
まともになっているし、楽曲も非常にポップで北欧らしい美しさと
哀愁があり、年代的な切り分けに戸惑う部分がある。後年の部分は
今でも十分通用するだけの内容であるし、XTにはない
哀愁さがある。[81]
TIME LINE / LEE Z
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。オープニングの
Up To The Skyを聴いたとたん、いかにも
ジャーマン・パワー・メタルかと思わせる大仰なメロディが
展開されるのだが、それ以降の楽曲はメロディアスな普通の
ハード・ロックを体現している。そのため、
オープニング・ナンバーは全体からするとアンバランスな印象を
与えるように思える。全体的に物悲しいメロディが占め、曲の
出来も良いし、日本人好みなメロディのバンドであると思うが、
まだまだ粗いところが見受けられるのが残念だが、デビュー
盤としては十分評価出来るだけの作品に仕上がっている。[84]
THE CONCEPT OF OUR REALITY / LEGER DE MAIN
アメリカのプログレッシヴ・ハード・ロックのデビュー盤。女性
ボーカリストのMELLISSA BLAIRを含む3人組だが、このメンバー
構成ではライヴでの再現は絶対無理なので、現状では満足な活動が
出来ていないのではないだろうか。ヘヴィ・メタル側から見ると、
DREAM THEATER等よりもプログレッシヴ・ロックよりで、むしろ
YESやRUSHの方が近いと言って良いだろう。MELISSA BLAIRの
ボーカルには力強さは感じないが、優しさがあって悪くない。
20分近い大作、ENTER QUIETLYも上手い展開で、あまり
飽きるというところがないし、今後を期待させるだけの
内容ではある。とは言え、プログレッシヴ・ロックの要素がかなり
強いので、そう言った方面を聴きなれていないと少し厳しいかも
知れない。[84]
REFLECTIONS / LETTER X
ドイツのヘヴィ・メタル・バンドの4年振りの3rdアルバム。
方向的には、いわゆるQUEENSRYCHE系のバンドと言えると思うが、
その手の曲に限って詰らない楽曲が多い。むしろ
More Than I Can Sayの様な、扇情的なメロディをふんだんに取り
入れたものの方が美しさが際立っているので、そう言った路線で
攻めた方が良かったのではないだろうか。このバンドの一番の
功績は前作でMICHAEL BORMANを発掘したことで、彼はBONFIREに
加入するという噂もあったものの、その後J.R.BLACKMOREの
アルバムに参加後、自身のバンドJADED HEARTで活動している。
そのMICHAEL BORMANが去って、新ボーカリストのTHOMAS KROELが
加入したわけだが、それなりで悪くはないものの、
MICHAEL BORMANに比べると今一つと言う印象はある。[80]
BEATING FROM ORLANDO / LEFT FOR DEAD
元BEGGARS AND THIEVESのBOBBY BORGを中心に、元SAIGON KICKの
TOM DEFILE等を加えたバンドのデビュー盤。方向的には
アグレッシヴでどことなくオルタナティヴ・ロックっぽい
部分もあるが、基本的にはラフでワイルドな
ハード・ロックンロールだ。SAIGON KICKのデビュー盤辺りの
雰囲気に近いものがあり、パワフルでエキセントリックな
EDDIE GOWANのボーカルもそれに良く合っている。終盤少しだれて
来て、最後まで勢いが続かないのが残念だが、それを除けば
全体的に良く出来ていると言って良いだろう。[80]
INSIGHTS / LEMUR VOICE
オランダのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの
デビュー盤。Magna Carta所属のアーティストらしい、実に
テクニカルな作品で、組み曲も含んだ大作嗜好の曲が並ぶ。タイプ
的には最近のDREAM THEATERに通ずる部分もあり、展開があって
楽曲の出来も無難だ。逆に飛抜けた曲はないが、演奏も
しっかりしているし、安心して聴ける。シンフォニックな叙情的な
メロディもあいまって、かなり落ち着いた印象を受け、良く出来た
アルバムだとは思うが、それ以上に訴えかける物があまり
感じられないのが残念だ。プログレッシヴ・メタルでも、より
テクニカル・ロックと言った感じの作品で、それ程ヘヴィさは
それ程感じられない。[83]
POISON SEED / LETHAL
アメリカのプログレッシヴ/パワー・メタル・バンドの復活後、
初のフル・アルバムとなる2ndアルバム。いわゆる
QUEENSRYCHEタイプのバンドなのだが、一連の
QUEENSRYCHEコピーとはその完成度ではっきりと一線を
画している。楽曲によりグルーヴィでヘヴィな部分と
QUEENSRYCHEをより哀愁の度合いを強めたメロディをみせる
部分がある。アコースティックもふんだんに取り入れており、
Odd Shaped Pearlで閉める辺りは圧巻だ。アコースティック部分と
エレクトリックな部分のコントラストがうまくマッチして
良く出来ている。[84]
RIDDLES, QUESTIONS, POETRY & OUTRAGE / LEVIATHAN
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドのミニ・アルバムも含めて
3作目となる作品。この作品よりギタリストを除いて
メンバー・チェンジしている。QUEENSRYCHEタイプの
メロディアスなパワー・メタルだが、それらのクローンとは
やや一線を画しているサウンドは相変わらず。
セッション・ミュージシャンを入れ、キーボードを今までより少し
押し出している。前任のボーカリストは何処となく
よれよれしており、それが味であったとも言えるが、新任の
JEFF WARDは良くも悪くももっとちゃんと歌えている。今までより
プロダクションは格段に良くなっており、全体的に演奏力も
上がっているので、これまでのようなヘタウマ的な味が少し
消えてしまったいるのは残念だが、格好良いメロディの良質の
作品に仕上がっている。[86]
FEVERED / LEFT HAND SOLUTION
詳細は良く判らないが、多分北欧のニュー・ウェーヴ系
ゴシック・メタル・バンドのアルバム。ソプラノとよりはもう少し
下のレンジで歌うMARIANA HOLMBERGという女性ボーカルに、男性
クリア・ボイスを絡めてくる。ときおりヘヴィさを見せるが、
どちらかというとやや軽めで、アップ・テンポののりの良さを
見せることもある。キーボードがかなり前面に押し出されており、
そういった感を助長している。それ程耽美さを追う
バンドではなく、浮遊したような不思議な雰囲気で、時折
怪奇的な感覚を起こさせる。跳ねたような部分はなく
THE GATHERINGとは少し方向性が違う。[78]
AUTUMNAL / LEGENDA
フィンランドのSIR LUTTINEN率いる二人組みの
ゴシック/メロディック・デス・メタル・バンドの1stアルバム。
キーボードを中心としたゴシックの荘厳さを味付けとして
取り込んでいるからであり、キーボードを除けばゴシック的な
色合いはそれ程強いとうものではない。全体的に非常に力強い、
躍動感の感じるパワー・メタル的な風味を匂わせ、楽曲によっては
アップ・テンポで非常にのりの良いものもある。ギター・リフ等は
なかなか美しくて印象的だが、SIR LUTTINENのデス・ボイスは
かなり強烈で、少し受け付けにくいかもしれない。[83]
BBC SESSIONS / LED ZEPPELIN
ハード・ロック史上最も成功したバンドのラジオ曲、BBCの
放送用に録音されたスタジオ・ライヴをCD化した2枚組み
ライヴ・アルバム。69年と71年からの音源で、CD化にあたって、
JIMMY PAGEによってリマスタされている。いわゆる初期の
ハード・ロック的指向が強かった頃の作品だけあって、エナジーの
満ち溢れたライヴ・パフォーマンスだ。
スタジオ・ライヴであるため、一般のライヴのような観客との
親近感が感じられないのは残念だが、出来としては素晴らしい。
特にボーカルのROBERT PLANTの声は実に素晴らしく、これだけでも
十分価値がある。[88]
SCORING THE CHAPTERS / LEVIATHAN
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの3rdアルバム。前作より
加入したJEFF WARDは前任者より遥かにうまかったのだが、
やや地味な印象を拭えなかった。今作ではその持ち味をうまく
発揮して、伸びやかな高音のパワフルなボーカルを
聴かせてくれている。元々QUEENSRYCHEタイプのメロディアスな
パワー・メタルをやっている訳だが、より扇情的なサウンドを
目指しているように見受けられる。前作からへたうま的なB級
臭さが消えたが、今作では更に完成度の高い作品作りを
実現している。前作ではそれが災いして、どうも
地味になってしまったというような印象を受けたが、今作では
きちんと消化出来ている感じだ。これまでの作品の
傾向からすると、機械処理を強く加えた今までとは一風違った
楽曲を入れていて、やや違和感を感じなくもないのだが、全体的に
非常に素晴らしい作品に仕上がっている。[86]
SELFISH / LEMON CRUSH
オランダのハード・ロック・バンドの2ndアルバム。方向的には
最近のアメリカのオルタナティヴ・ロック的なサウンドで、
楽曲によっては明らかにPEARL JAM的なものもある。
ボーカリストのJACKO Kのスタイルも一層そう言った感を
強めるものとなっている。ヘヴィなサウンドながら適度にポップで
軽快なその内容は、従来からのオランダのメロディアス系を
期待するならば必ず外すだろう。その叙情的なポップ・センスは
十分評価出来るだけのレベルにはあるので、
オルタナティヴ・ロック辺りも聴けると言う人には
結構いけるはずだ。[80]
THE SEVENTH SEAL / LEFAY
スウェーデンのスラッシュ・メタル・バンド、MORGANA LEFAYが
バンド名を変えての第1弾となるアルバム。方向的にはこれまでの
路線を引き継いだ、ダークでミドル・テンポ中心の
ドラマティックなパワー・メタルよりのスラッシュ・メタルだ。
全体的にNEVERMORE的な雰囲気が強くなっており、
CHARLES RYTKONENのボーカルが、WARREL DANE的であるために
尚更そういう感が強く感じられる。前作辺りと比べると、かなり
緊迫感を保ったアルバムに仕上がっており、聴きごたえがある。
変にまとまってしまっているNEVERMOREよりも引き付けられる
アルバムだ。[83]
LENNY WOLF / LENNY WOLF
元STONE FURY、KINGDOME COMEのドイツ人ボーカリストによる初の
ソロ・アルバム。方向的には、彼が率いたバンドとそれ程大きく
変るところはなく、彼らしい作品であるとも言える。しかし、この
アルバムでは全編ドイツ語で歌われており、バンド名義でなく
ソロ・アルバムとしたのも頷ける。ドイツ語で歌うことにより、
発音が気になる曲もあるし、意外と自然な曲もあるが、彼の
ボーカルが意外と合っている言って良いだろう。
Lass Mich Dich Sehen等中々良い楽曲だが、全体的な出来を
考えると、これまでの彼の作品と比べてやや落ちると
言わざるをえない。[76]
WIDE OPEN / LEATHERWOLF
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの再結成第1弾となる
自費出版の初のライヴ盤。1980年代後半に活躍した正統派B級
ヘヴィ・メタル・バンドで、やや芋臭いメロディの
ヘヴィ・メタルで、一部熱烈な支持を受けたバンドだった。
トリプル・ギターと言う編成でも話題を呼んだが、その当時の
オリジナル・メンバー全員が揃っての再結成だ。演奏も全くその
当時を思い起こさせるもので、演奏力も思った以上にあり、
パワフルでエナジーに溢れている。こうやってチョイスされた曲を
聴くと、名曲、The Callingを始め、中々良い楽曲が揃っている。
録音状態も自費出版にしては意外と悪くないし、当時のファンなら
満足出来ること受け合いだ。[86]
THE PATH TO GLORY / LEGEND MAKER
コロンビアのパワー・メタル・バンドのデビュー盤。
SENTINEL STEEL RECORDSからのリリースと言う事で想像が付く
通り、臭いメロディのパワー・メタルだ。6曲で40分と、大作
指向で、ジャーマン・パワー・メタル的なエッセンスもあり、
如何にもB級的な内容なのだが、今時あまりにも真正面からこう
言う作品を作られると嬉しくなってしまう。とは言え、音楽を
表現するにはいささか練りが足りない気がするし、プロデュース
次第ではもっと違った作品になったのではないかと思えるのも
確かだ。MICHAEL GRANTのハイ・トーン・ボーカルは、洗練さが
足りないが、まぁ聴けなくはない。叙情的なギター・ソロ等は中々
良いし、メンバー・ショットを見る限り、かなり若そうなので
今後の成長に期待したいところだ。[81]
TAKE A LOOK / LEADFOOT
アメリカのヘヴィ・ロック・バンドの2ndアルバム。元
CORROSION OF CONFORMITYのボーカリスト、KARL AGELLと
ベーシスト、PHIL SWISHERを中心とするバンドだが、
CORROSION OF CONFORMITYと比べるとかなりロックンロール的な
色合いが強い。もちろんCORROSION OF CONFORMITY的な部分も強く
残っている訳だが、そこにサザン・ロックやロックンロール的な
要素を大幅に取り入れたと言った方が正しいだろう。変な
捻りもないし、ストレートでドライヴ感のあるアルバムに
仕上がっている。のりが良くて、ワイルドで、グラマラスな
如何にもアメリカらしい土っぽい作品だ。[84]
RETROSHOCK 1981-1984 / LEGEND
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドのアルバム。N.W.O.B.H.M.期の
バンドだが、かつてAD 1980と言う未発表音源CDがリリースされた
バンドとは同名異バンドで、むしろ当時はこちらの方が
有名だったと言って良いだろう。方向的にはどちらも似た様な
部分もあり、気だるい愁いを感じさせるメロディを持った
ロックンロール調のヘヴィ・メタルで、如何にもN.W.O.B.H.M.と
言った感じの作品となっている。N.W.O.B.H.M.らしく
プロダクションは悪いが、エモーショナルでエナジーは
感じられる。楽曲の出来にも波が感じられるが、N.W.O.B.H.M.の
ファンならば聴いて損はないだろう。[86]
TOO / LENNY WOLF'S KINGDOM COME
ドイツのハード・ロック・バンドの5年振りとなる6thアルバム。
最近ではボーカリスト、LENNY WOLFのソロ・プロジェクト的な
色合いが濃くなっていたが、今作ではバンド名に彼の名前を冠し、
そう言った姿勢をより鮮明に打ち出している。特に、歌詞をドイツ
語で作成したLENNY WOLFのソロ・アルバムから、英語で4曲
リメイクしている事からも判るだろう。LENNY WOLFの最初の
成功とも言えるSTONE FURY時代の楽曲も3曲リメイクしており、
新曲と言う意味では4曲しか収録されていないのが少し残念だ。
STONE FURYの代表曲とも言える、Break Dawn The Wallを
収録していないのは、全体的なバランスを考慮してだろう。バンド
名自体は若干変ったが、方向性自体は最近の彼の作品らしさを
感じさせる、しっとりと落ち着いた扇情的な愁いと熱さを
感じさせてくれるアルバムに仕上がっている。[81]
SOLACE / LENGSEL
ノルウェイのブラック・メタル・バンドの2000年にリリースされた
アルバム。方向的には、北欧ブラック・メタルらしい荒涼さを兼ね
備えた作品だが、キーボードがいな分だけブラスト・ビートと
ギター・リフが中心となっている。如何にも極北の
ブラック・メタル・バンドらしい、氷の様な冷たさを感じさせる
ブルータルなサウンドで、ただブラスト・ビートだけに
頼るのではなく、きちんとメロディも打ち出しているのは好感が
持てる。ダークでブルータルなサウンドは、非常にダークさを醸し
出し、クリア・ボイス等も冷たさを表すために効果的に
用いられている。トリオ編成ではあるが、この手のバンドとしても
サウンドの薄さは感じられないし、中々レベルの高い作品だ。[84]
TO BREED TRUE / LESS THAN HUMAN
ギリシャのスラッシュ・メタル・バンドのデビュー盤。方向的には
ハード・コア的なエッセンスも感じさせるスラッシュ・メタルで、
時にはテクニカルでプログレッシヴ的な事もやろうとしている。
ボーカルはJAMES HEADFIELDS風で、作品のアグレッションさを
増すのに一役買っている。楽曲自体の出来は、攻撃的でまずまず
良いのだが、それなりに速い曲でも今一つスピード感が
感じられないのが残念だ。全体的にもやっとした音作りで
こじんまりとしており、もっと音に切れの感じられるクリアな
サウンド・プロダクションにすればかなり聴き応えが出たのではと
思える。[68]
LEONARDO ー THE ABSOLUTE MAN / LEONARDO ー THE ABSOLUTE MAN
アメリカのプログレッシヴ・ロック・プロジェクトのアルバム。
プログレッシヴ・メタル系のレーベルとして著名な
MAGNA CARTAによるプロジェクトで、LEONARDO DA VINCIを
モデルとしたロック・オペラ作品だ。DREAM THEATERの
ボーカリスト、JAMES LABRIEを始め、KANSASのボーカリスト、
STEVE WALSH、SHADOW GALLERYのボーカリスト、MIKE BAKER、
ALLIANCEのボーカリスト、ROBERT BERRYと言った、お馴染みの
実力派シンガーがそれぞれキャストについて歌い上げている。
ベースとなっているのは壮大なシンフォニック・ロックで、
それぞれの歌唱は流石に素晴らしいが、シンフォニック過ぎて
メタル側のリスナーには少し辛いかも知れない。[80]
HOW THE WEST WAS NOW / LED ZEPPELIN
イギリスのハード・ロック・バンドの3枚組みライヴ盤。1972年に
行われたアメリカでの公演の模様を収めたものだ。最近では他にも
BBC SESSIONSと未発表のライヴ音源が発表される様になって
来たが、この作品はまた違った味わいがある。BBC SESSIONSは
バンド初期のエネルギッシュな雰囲気を感じさせるライヴで、
ハード・ロック・バンドとしての魅力を感じさせるものだったが、
ここではもう少し円熟味を増し、完成度の高い貫禄を
感じさせるものになっている。まだハード・ロック色の濃い頃で、
馴染みの深い楽曲が多いだけに、聴き応えがある。曲間の繋ぎを
もう少し考えて欲しかった気もするが、1970年代を代表する
バンドだけの事はある。[92]