ABSOLUTE POWER / POWERMAD
アメリカのパワー・メタル・バンドの1989年にリリースされた
アルバム。方向的には扇情的なパワー・メタルで、時折
ザクザクとしたスラッシィなリフも聴かせてくれている。この
リフ・ワークが中々秀逸で、楽曲を印象的なものにしていると
言って良いだろう。かなりクールな感じのする部分もあり、
JOEL DuBAYのボーカルがそう言った感をより助長している。
それ故、シアトリカルに感じられる部分もあり、好き嫌いが
分かれるかも知れない。ジャケットも含めて、全体的にダークな
感じのする作品なので、どうしてもマイナー臭くなってしまうが、
楽曲の出来を含めて、アメリカのパワー・メタル・バンドとしては
ユニークだし、レベルも高い作品だ。[85]
IT'S ABOUT TIME / POINT OF POWER
カナダのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
デビュー盤。WHITE WOLFの元ボーカリスト、DONNY K.WILKを
中心としたバンドだ。骨太でワイルドなロックンロール色の強い
ヘヴィ・メタルを聴かせてくれている。全体的にキャッチーな
メロディを配しており、意外と洗練された部分も感じられる。
ドライヴ感溢れるサウンドで、勢いが良く、のりの感じられる
アルバムに仕上がっており、ソウルフルなDONNY K.WILKの
ボーカルが、そう言った感を助長していると言えるだろう。その
一方で彼の野太いボーカルが芋臭さも醸し出しており、痛し痒しと
言ったところだろうか。[80]
LOOK WHAT THE CAT DRAGGED IN / POISON
アメリカのバット・ボーイズ・ハード・ロックンロール・バンドの
1985年にリリースされたデビュー盤。L.A.メタル後期に
GUNS'N'ROSES等と供に、
バット・ボーイズ・ハード・ロックンロールの一大ムーヴメントを
作り上げたバンドで、その成功にそぐわぬ中々良質のアルバムに
仕上がっている。まだデビュー仕立ての初々しさが出ているが、
それはそれで悪くない。定番とも言えるバラードの
I Won't Forget Youや初のヒット曲となったTalk Dirty To Me、
タイトル・トラックのLook What The Cat Dragged In等、楽曲の
出来は中々レベルが高く、流石と言ったところだろう。もっと
ワイルドさを感じさせる様な勢いが強く出ていれば、より
素晴らしい作品になっていただろう。[84]
OPEN UP AND SAY...AHH! / POISON
アメリカのバット・ボーイズ・ハード・ロックンロール・バンドの
1988年にリリースされた3年振りとなる2ndアルバム。前作では
Talk Dirty To Meのスマッシュ・ヒット等で一躍注目を集めたが、
今作ではEvery Rose Has It Thornの大ヒットを始め、その地位を
確固たるものとした、彼等の代表作とも言える作品だ。
デビュー作からスパンを開けてのリリースとなったが、それだけ
楽曲のクオリティの高さを上げたと言えるだろう。彼等の定番と
言える、キャッチーでお気楽でのりの良いナンバーを中心とし、
そこにEvery Rose Has It Thornの様な心に染み入るバラードを
挟んでいて、つぼを押さえた作品となっている。[88]
FRESH & BLOOD / POISON
アメリカのバット・ボーイズ・ハード・ロックンロール・バンドの
1990年にリリースされた2年振りとなる3rdアルバム。前作での
爆発的なヒットでスターダムとしてのその地位をより
強固なものにしたが、ここでもそれだけの作品を作り上げている。
とは言え、ヒット曲満載だった前作と比べるとやや
スケール・ダウンした様に感じられるところがあるのは確かだ。
もちろんSomething To Believeの様な彼等らしいバラードや、
Unskiny Bopの様な素晴らしい楽曲もあるし、平気的なレベルも
高い訳なのだが、飛び抜けた楽曲が少ないと言う印象を受ける。
[86]
NATIVE TO TONGUE / POISON
アメリカのバット・ボーイズ・ハード・ロックンロール・バンドの
1993年にリリースされた3年振りとなる4thアルバム。ギタリストの
C.C.DEVILLEが脱退し、ソロ等で活躍するRICHIE KOTZENが今作では
加わっている。クリエイティヴ面での主軸とも言える
人だっただけに、その影響の程が気になるところだが、正しく
それが彼等の音楽性に影響を与えたと言って良いだろう。一言で
言うと、バット・ボーイズ・ハード・ロックンロール的な色合いは
無くなってしまったと言っても良い。よりブルーズ色の強い
作品となっており、これはこれで決して悪くない作品なのだが、
彼等らしさと言う点ではそれが感じられない。もちろん
BRET MICHAELSのボーカルも健在ではあるが、問題作と言わざるを
得ないだろう。[81]
POLE POSITION / POLE POSITION
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
デビュー盤。北欧のバンドらしいメロディ・センスではあるが、
どちらかと言うとドライヴ感の感じられるエッヂの立った
ヘヴィ・メタルを聴かせてくれている。特にアップ・テンポで
のりの良いOut In The NightやRock Dollと言った楽曲ではそう
言った感が強い。JONAS BLUMのアグレッシヴで扇情的な
ボーカルに、分厚いコーラスが中々良い味わいを出している。
それを活かすだけの曲と言うとまだまだ限られており、アレンジ力
等はかなり高いと思えるだけに、楽曲のレベルがもう少し上がれば
かなり良くなると思える。[80]
LIFE'S A GAMBLE / POKERFACE
カナダのハード・ロック・バンドの1996年にリリースされた
アルバム。STRANDEDやTHE DISTANCE等でも活躍する、ギタリスト、
KENNY KAOS等を中心とするバンドだ。カナダのバンドらしい
洗練されたメロディの作品で、For Youでは同郷の先輩である
LOVERBOYのボーカリスト、MIKE RENOが共作しており、流石に
そこではLOVERBOYっぽさも感じさせる。空間の広がりを
感じさせる、アメリカのバンドっぽさも
感じさせるところがあるが、全体的には叙情的なメロディを押し
出した作品で、Hearts Gone Crazyの様なアップ・テンポの楽曲は
メロディ・センスの良さを伺わせてくれる。
Read Between The Lines等は非常に扇情的で、中々の佳曲だ。[82]
SYMBIOSIS / POVERTY'S NO CRIME
ドイツのプログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。
プログレッシヴ・ヘヴィ・メタルと言っても、いわゆる
テクニカルなものではなく、あくまでも楽曲が主体になっている。
ドラマティックではあるが、華やかさと言うよりは非常に扇情的な
内面に篭った作品だ。DAVID CURSAMP似のVOLKERのボーカルは
うまいと言うよりは非常に味があると言ったタイプで、絡み付く
様なけだるいボーカルがこのバンドの特色を非常に良く引き
立てている。ほとんどが6分以上の長めの曲で構成されており、
全体的に暗い感じをさせる作品だが、メロディが良いし、耳を引き
付けて離さないので飽きさせることはない。オリジナリティは特に
飛び抜けており、非常に聴きごたえのある作品だ。[91]
BRING IT ON / POWER SYNDROME
ドイツのパワー・メタル・バンドの1994年に制作された
自費出版によるデビュー盤。方向的には正統派と言える様な
感じで、いわゆるジャーマン・パワー・メタルとは違い、大仰な
メロディやツー・バスを派手に入れたりはしていない。キーボード
奏者を含めた5人組で、楽曲はメロディアスで部分部分的には気を
引くものがあるが、一曲でとると展開に少し無理があったりと
面白味に欠ける。録音は非常に生々しいと言えば聞こえは良いが、
多分ほぼ一発禄りと思える様なラフなもので、所々バランスの
悪さが気になるし、改善の余地が多分にある。[72]
PORTRAIT / PORTRAIT
GORDON W.CHAPMANのソロ・プロジェクトで彼がボーカル、ギター、
ベースを全て担当しており、ドラマーのJOHN GARRET GORMANのみが
ヘルプすると言う形になっている。どうも自費出版のようだが、
出来としてはそのような事は感じさせない素晴らしい完成度だ。
1990年の作品だがその後の活動状況は良く判らないので、
残念ながら今はもう活動していないのかもしれない。楽曲は
メロディアスな正統派ヘヴィ・メタルであり、名曲とも言える
Dreams Come Trueを始め粒がそろっている。ギター・プレイは
ネオ・クラシカル風だがそれほど突出しすぎていないし、
ボーカルも伸びやかではりがあって悪くない。アメリカの
アーティストだが内容は全体的に欧州風で、まとまった素晴らしい
作品だ。[89]
THE AUTUMN YEARS / POVERTY'S NO CRIME
ドイツのメロディアス・ヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバム。
このバンドの良いところは、何と言っても扇情的なまでに
哀愁感漂うメロディとその完成度の高さだろう。
VOLKER WALSEMANNのボーカルは地味さを感じさせるがが、扇情的で
非常に個性的な歌唱を聴かせて、バンドのカラーに良く
合っている。そしてMARCO AHRENSのギターが扇情的に奏でる
メロディも素晴らしいし、このバンドは自ら表現しようとしている
音楽を奏でる術を知っている。楽曲的には前作より幅を広げた
感じで、大作主義的だが、ドラマティックに構成されていて
緊張感を保っている。The Heroes Returnなどに聴かれる叙情的な
郷愁感はとにかく素晴らしいし、オリジナリティというものが
確立されていて、素晴らしい作品だ。[96]
ENERGY BOOSTER / POWERNUDE
元ANTHEMのボーカリスト、森川之雄率いる日本の
ヘヴィ・メタル・バンドの自費製作のミニ・アルバム。
ヘヴィだが、非常にグルーヴィなのりの良い
ハード・ロックンロール的な雰囲気さえ漂う
パワー・メタルという感じだ。全体的に一本調子という感は
いがめないが、バンドとしての特色は良く出ている。森川の
ボーカルは、しゃがれたシャウトが中心で、
歌い上げるというところが少ないのはちょっともったいない
気もしないではない。楽曲は格好良く、結構良い出来の
アルバムに仕上がっている。[78]
POWERBOMB / POWERNUDE
元ANTHEMのボーカリスト、森川之雄率いる日本の
ヘヴィ・メタル・バンドのミニ・アルバム。
デビュー・ミニ・アルバムに続く自費製作の作品で、森川の
ボーカルは更に野生味を増し、楽曲も非常にラフでのりの良い、
パワフルなハード・ロックンロールという感じで全体的に
ワイルドな雰囲気に包まれている。デビュー盤よりも尚一層
ヘヴィかつグルーヴィな作品となっており、Holy Crime等は初期
ALICE IN CHAINSにも通ずるようなメロディとグルーヴィさが
感じられる。非常に聴きごたえのある迫力に満ちたアルバムで、
出来は中々良い。[82]
OI!OI!OI! / POWERNUDE
元ANTHEMのボーカリスト森川之雄率いる日本の
ヘヴィ・ロック・バンドのアルバム。これまで2枚の
ミニ・アルバムをリリースしていたが、フル・アルバムとしては
初めてのアルバムとなる作品だ。ヘヴィネスなサウンドながら
PANTERAの様に力で押し切るのではなく、ちゃんとメロディが
中心にある。そのため、パワフルな印象を受けるが、意外と聴き
易い作品に作り上げる事に成功している。Nonsense Verse?等、
のりも結構あって、テンポ良く進んでいく。楽曲の出来も
悪くないし、日本のバンドとしては出色の一枚と言える作品に
仕上がっている。[83]
POINT BLANK / POINT BLANK
アメリカのサザン・ロック・バンドの1976年にリリースされた
アルバム。非常にアメリカ南部的な土臭い
ブルーズ・ロックをやっており、結構ハードな作品
作りになっている。全体で32分と結構短めの作品だが、そう言った
中でも5分を超える楽曲が3曲もある。Free ManやMoovingを始め、
かなり印象的なメロディやさびがあって良い出来だ。その一方で
SAXONのThe Eagle Has Landedを思わせる様な出だしの、憂いを
含んだWanderingがあったりと一本調子になっていない。楽曲の
出来は結構良い線を行っているし、演奏にもめりはりがあって中々
良いアルバムだ。[83]
SECOND SEASON / POINT BLANK
アメリカのサザン・ロック・バンドの1977年にリリースされた
アルバム。方向的には前作と同じく、非常にアメリカ南部的な
土臭いブルーズ・ロックをやっているが、ややシンプルで
洗練された作品作りになっている。そういう意味ではやや
泥臭さがなくなり、なんとなくあっさりとしたアルバムだと言って
良いだろう。アコースティック的な部分が大きくなりハードなと
言うよりは、しみじみと聴かせる部分も多い。楽曲の出来も
まずまずで、決して悪い作品ではないが、ややインパクトには
欠ける。よりメロディを主体に押し出しており、聴き易い
作品ではあるが。[83]
VOICES / PORTRAIT
詳細は良く判らないが、ブラジルのヘヴィ・メタル・バンドの
1998年にリリースされたミニ・アルバム。方向的には
ジャーマン・パワー・メタルと言えるもので、ANGRAに影響を
受けたバンドの一つと言って良いだろう。Shadows And Doubtsや
The Real Way Of Life等は、後期QUEENSRYCHE的と言った
感じがあって、部分的にはプログレッシヴ・メタル的な
エッセンスも若干感じられるが、ANGRAよりもよりヘヴィ・メタル
的だと言って良いだろう。カバーのMoscowは、元曲にに
似つかわしくない程ヘヴィ・メタル的な色彩に満ちたアレンジを
施していて面白い。[82]
4P / POWERNUDE
元ANTHEMのボーカリスト、森川之雄率いる日本の
ハード・ロック・バンドの2ndアルバム。これまでの作品より、
かなりロックンロール色が強くなって来ている。かなり
キャッチーでポップな作品で、骨太でパンキッシュな
ハード・ロックンロールは今の時流に乗った方向性に思える。
楽曲にはフックがあって、適度にグルーヴィなので、聴き易い上に
のりも良く出ている。THE HELLACOPTERS辺りのリスナーにも受け
入れられそうなサウンドで、これまでのファンには、こう言う
方向性に向いた事に関しては賛否両論があるだろうが、出来自体は
悪くないと思う。[82]
SLAVE TO THE MIND / POVERTY'S NO CRIME
ドイツのプログレッシヴ・メタル・バンドの3rdアルバム。
方向的にはこれまでの延長線上と言えるものだが、これまでがより
流麗な音作りをしていたのと比べると、ややドラマティックで、
プログレッシヴ・メタル的な色合いがより濃い作品に
仕上がっていると言って良いだろう。扇情的で楽曲の出来は
これまで同様に素晴らしく、彼等の実力の高さを見せ
付けてくれている。VOLKER WALSEMANNのボーカルは相変わらず
素晴らしいし、オリジナリティのあるクオリティの高い楽曲に
演奏力も文句はないし、この手のバンドとしては非常に高い
レベルのアルバムに仕上がっている。[87]
CRACK A SMILE...AND MORE! / POISON
アメリカのバッド・ボーイズ・ハード・ロックンロール・バンドの
レア音源集。1994年に現MR.BIGのギタリスト、RICHIE KOTZEN
脱退後、BLUES SARACENOを迎えて作成されたが、レコード会社の
方針によりお蔵入りとなったもので、それにMTVでの
アンプラグド・ライヴ音源や、デモ音源などを加えたものだ。
RICHIE KOTZEN参加時のNATIVE TONGUEは、かなりブルージィな作品
作りがなされており、彼等としてはかなり毛色の違った
作品であったのに対して、こちらはかなり以前のスタイルに近い
アルバムだ。と言っても、NATIVE TONGUE的な色合いは
残しており、初期ののりと言ったものはあまり感じられない。
楽曲の出来は悪くないと思うが、もう少しフックとのりが欲しいと
感じられる作品だ。[80]
POWER TO THE PEOPLE / POISON
アメリカのバット・ボーイズ・ハード・ロックンロール・バンドの
アルバム。新曲が5曲とライヴが13曲と言う変則的な作品で、全て
オリジナル・ラインナップでの編成で録音されている。新曲は
Power To The Peopleはモダンな雰囲気があって、今一つ
彼等らしくない気がする楽曲だが、それ以外は如何にもと言った
感じの彼等らしさを感じさせる。The Lsat Song等は中々良い
バラードだし、I Hate Every Bone In Your Body But Mineでは
C.C.DEVILLEがボーカルを取ると、これだけ彼等らしく
感じなくなると言う趣向が面白い。ライヴはプロダクションは
ともかく、彼等の全盛時を思い起こさすのりの良いライヴを
聴かせてくれている。[83]
ON A ROLL / POINT BLANK
アメリカのサザン・ロック・バンドの1982年にリリースされた
6thアルバム。音楽的には元々ブギー色のあるブルージィな
サザン・ロックを聴かせてくれていたが、ここではかなりポップな
方向性へと転進しており、サザン・ロックっぽいテイストを一部に
残しながらも、キャッチーな叙情性のかなり産業ロック的な色合い
強いアルバムとなってしまっている。Love On Fire等は、
キーボードを前面に押し出した、憂いを帯びたメロディの
ポップ・ソングだし、出来は決して悪くないのだが、昔を知る
人間に取ってはこの変身はかなり違和感を感じる内容だと言って
良いだろう。[78]
ONE IN A MILLION / POVERTY'S NO CRIME
ドイツのプログレッシヴ・メタル・バンドの2年振りの
4thアルバム。これまでと比べると、ややDREAM THEATER色を
増している様に感じられるが、基本的にはこれまでの延長線上と
言えるもので、ややダークさを感じさせる、どちらかと言うと
ヘヴィ・メタル色の強いプログレッシヴ・メタルと言えるだろう。
プログレッシヴ色が増した分だけ、変則的な感じのする
アルバムとなっており、通りが悪くなっている様にも感じるが、
メロディの出来等は相変わらず素晴らしい。VOLKER WALSEMANNの
独特の憂いを帯びた伸びのあるボーカルが、バンドの特色を良く
出しており、このオリジナリティは貴重だ。[85]
ESCAPEXSTACY / POISON BLACK
フィンランドのゴシック・メタル・バンドのデビュー盤。
SENTENCEDのボーカリスト、V.LAIHIALAがギタリストとして
結成したプロジェクトだ。CHARONのベーシスト、J.KUKKONENと
ボーカリスト、J.P.LEPPALUOTOが加わっている。元々SENTENCED
自体がメランコリックなヘヴィ・メタルへとその方向性を
移しており、CHARONのメンバーと組むのは違和感は
全くないところだ。ここで聴かれるのも、SENTENCEDを
ベースにして、CHARONの音楽的要素を持ちこんだ、
メランコリックでロマンティックでゴシック・メタルと言って
良いだろう。全体的にCHARON色が強いけれども、それよりも抑え
気味なので非常に地味に感じられるところがあるが、出来は中々
良い。[85]