STAND UP AND FIGHT / QUARTZ
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1980年にリリースされた
3年振りの2ndアルバム。デビューこそN.W.O.B.H.M.が起こる
前であったが、N.W.O.B.H.M.にその時流にのって最も活躍する事を
考えると、N.W.O.B.H.M.と言うムーブメントとは切っても切れない
関係だと言って良いだろう。とは言うものの、このバンドが最も
名前を知られているのは、裏方ながらBLACK SABBATHのキーボード
奏者として長年活躍しているJEFF NICOLSが前作ではメンバーに
加わっていた事だろう。そう言う事もあって、方向的には
BLACK SABBATHの流れを汲むヘヴィ・ロックと言った感じだが、
もっとメロディを前面に押し出した作品に仕上がっている。[82]
QUEENSRYCHE / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1983年にリリースされた
デビュー・ミニ・アルバム。これはそのミニ・アルバムに
ボーナス・トラックを追加してCD化したものだ。
ボーナス・トラックとして収められているThe Prophecyは
2ndアルバム、RAGE FOR ORDERのシングル、
GONNA GET CLOSE TO YOUのB面に収められていたもので、
ミニ・アルバムとは時代的な差でやや違いを感じる楽曲だ。
楽曲的にはRAGE FOR ORDERよりTHE WARNING時代に近く、やや
ヒステリックな感じもする扇情的なナンバーで、THE WARNINGに
入っていてもおかしくない内容だ。[84]
OPERATION:MINDCRIME / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1988年にリリースされた
3rdアルバム。プログレッシヴ・ロック的なエッセンスを持ち
込みながらも、その音楽的な基盤はあくまでもヘヴィ・メタルで、
彼等のその音楽スタイルを突き詰めた作品だと言って良いだろう。
近未来的なストーリーの元、一つのコンセプト・アルバムに
仕上げられており、その先進的なサウンドが
コンセプト・ストーリに非常に良くマッチしている。楽曲の出来は
もちろん、トータル的に完成されており、彼等のその人気を
決定付けた、1980年代を代表する金字塔的傑作と言って
良いだろう。ストーリーに合わせて上手くSEを入れながら、
ドラマとして盛り上げて行く様は圧巻だ。[92]
EMPIRE / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1990年にリリースされた
4thアルバム。前作ではヘヴィ・メタル史に残る傑作と言える
コンセプト・アルバムで大成功を収めたが、今作ではコンセプト
的な造りにはなっていない。基本的な音楽的路線としては、
プログレッシヴ・ロック的なフレイバーを持った、近未来的な
雰囲気のするヘヴィ・メタルで、言うなれば前作の延長線上と
言えるものだが、やや抑揚を押さえた作品に仕上がっている。
その分前作よりドラマティックさが減じた様に感じられ、やや
物足りなく感じるかもしれない。特にそれはDella Brown等に
現れていて、バラードとも言えるしっとりと落ち着いた
楽曲でありながら、7分もの尺がある。かなりクールに感じられる
作品で、こう言う変化がファンにとって望ましいかどうかは意見の
判れるところだろうが、その完成度はかなり高い。[91]
OPERATION:LIVE CRIME / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1991年にリリースされた
ライヴ盤とそのライヴ・ビデオのボックス・セット。1991年に
行われたアメリカでのツアーの模様を収めたもので、EMPIREの
リリースに伴うツアーでありながら、何故か
OPERATION:MINDCRIMEがそっくりそのまま再現されている。
コンセプト・アルバムとして、ヘヴィ・メタル史上、屈指の作品と
言われるアルバムだけに、そこから漂う緊迫感と流れは
素晴らしいの一言に尽きる。臨場感もあってライヴ盤の
出来としても素晴らしく、彼等の最も輝いていた時期を象徴する
様なアルバムだ。[90]
PROMISED LAND / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
4年振りの5thアルバム。その音楽的方向性は前作の延長線上と
言えるもので、前作で現れていた変化をより推し進めたものだ。
初期の正統派ヘヴィ・メタルからはプログレッシヴ・ロック的
エッセンスを取り入れ、どんどんと発散してきている印象を
受ける。時代的な音楽的背景もあるだろうが、かなりダークな
色調を感じさせる作品で、これは賛否両論の判れるところだろう。
こう言った楽曲のアレンジメントはともかく、メロディ等には
彼等らしいところが見えるし、GEOFF TATEの超人的なボーカルも
相変わらずだ。[84]
THE RANDY RHOADS YEARS / QUIET RIOT
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1993年に発売されたレア
音源集。その後、OZZY OSBOURNEに加入する事になるギタリスト、
RANDY RHOADSの若かりし日の頃の音源だ。彼の死後、彼の
トリビュート作品として作成されたMETAL HEALTHが大ヒットとなり
その認知度も一層高くなったが、彼が在籍時には大きなチャンスに
恵まれる事はなかった。彼等が活動していた1970年代後半は、
折からのディスコ・ブームもあり、結局日本でだけで2枚の
アルバムをリリースする事となった。このときのアルバムから
4曲と、未発表曲5曲、バージョン違いが1曲と言う
構成になっている。ここで聴かれる彼のプレイは、まだまだ
未成熟な感じも受けるが、まさしく彼らしさは出ていると言って
良いだろう。楽曲自体はさして面白いものではないので、彼の
昔のプレイが聴けると言う以上の意義は見つけにくいかも
知れない。[80]
A BIT OF WHAT YOU FANCY / QUIREBOYS
イギリスのハード・ロック・バンドの1990年にリリースされた
デビュー盤。N.W.O.B.H.M.衰退後、イギリスの
ハード・ロック・シーンはアメリカでのL.A.メタルの隆盛にも
関わらず長い間不振を極めていたが、そんな中でLITTLE ANGELSや
THUNDER等と共に、新時代の旗手として登場したバンドと言って
良いだろう。しかし、結局彼等をもってしても音楽シーンの状況を
ひっくり返す事は出来なかった。音楽的には、それまでの
N.W.O.B.H.M.とは趣を変え、枯れた味わいの強い、ブルージィな
ハード・ロックを聴かせてくれている。やや派手さには欠けるが、
そこはかとなくセンスの良さが表れていて、良いアルバムに
仕上がっている。[84]
LIVE CD(RECORDED AROUND THE WORLD) / QUIREBOYS
イギリスのハード・ロック・バンドの1990年にリリースされた
ライヴ盤。ライヴ盤と言ってもアルバムはまだ1枚しか
出していないだけに、そのほとんどがデビュー盤からの
楽曲となっている。いつどこで収録されたものかは全く
クレジットがないので不明だが、恐らく幾つかのライブ音源を
切りはりしたものと思われる。しみじみとしたイギリスらしい
ブルージィなハード・ロックンロールで、こうしてライヴで
聴いてみるとSPIKEのハスキーなボーカルが実に味わい深い。
ライヴ・バンドとしての実力の一端も伺えるが、30分強程度の
長さしかないのが残念だ。[82]
BITTER SWEET & TWISTED / QUIREBOYS
イギリスのハード・ロックンロール・バンドの1993年に
リリースされた3年振りとなる2ndアルバム。1992年に行われた
イギリスの公演の模様を収めた3曲入りシングルとの
2枚組となっている。方向的には全く前作の延長線上と
言えるもので、ブルージィな香りのする
ハード・ロックンロールだ。THE BLACK CROWSに近いとも
言えるが、それよりはブリティッシュ・ブルーズ的な色合いを強く
打ち出している。SPIKEのしゃがれたボーカルは、相変わらず
枯れた味わいで、このバンドの雰囲気を非常に良く出していると
言って良いだろう。[83]
DOWN TO THE BONE / QUIET RIOT
アメリカのヘヴィー・メタル・バンドの二度目の復活の第二弾
アルバム。かつてOZZY OSBOURNE BANDに加入する事になる、今は
亡きRANDY RHOADSが在籍していた事で知られるバンドだ。
どうしても名作、METAL HEALTHと比較してしまうが、楽曲的には
小粒な印象を受けるし、Loves A Bitchのようなタイプの
楽曲がないので単調に感じられる。Monday Morning Breakdown
辺りからバラエティさが増して来るが、それまでが
だれてしまうのは如何ともし難い。良くも悪くもKEVIN DuBROWの
声質は個性的ではあり、この作品でもそれは変わらないが。[76]
MADE IN HEAVEN / QUEEN
イギリスのハード・ロック・バンドの最後のアルバム。今更多くを
語る必要もないと思うが、AIDSで他界したFREDDIE MERCURYの
存命中に取り掛かっていた、ニュー・アルバム用の音源等を集めた
アルバムだ。単に未発表音源を寄せ集めたと
言うものではないので、その楽曲のクオリティは正に通常の新作と
言えるだけの出来に仕上がっており、FREDDIE MERCURYの歌唱を
十分堪能出来る。但し、最後のシークレット・トラックは、ただ
単純に長いだけで、FREDDIE MERCURYのトリビュートという以外の
意味を見つけ出す事は出来ないものだが。[86]
RESURRECTION / QUARTS
1970年代中頃からN.W.O.B.H.M.中期に活躍したイギリスのバンドの
1976年から1979年までのライヴからで構成されている。1980年に
リリースされたライヴ・アルバムLIVE QUARTZをCD化したもので、
CD化にあたって収録曲数を倍に増やしており貴重な
作品だと言って良いだろう。後にBLACK SABBATHで
Additionalプレイヤーとしてずっとキーボードを
担当することになるGEOFF NICHOLLSもこの当時在籍している。
ヘヴィなギター・サウンドが中心でこの当時としてはかなり
メタル色の強い作品といえるが、ブギ調のものから
ロックンロール調のものまでまだ方向性が少し
一定していないようにも思える。バランス的にはベースが前に
出過ぎているようにも思えるが、気にするほどでもないだろう。
録音状態もやはり良くないが、仕方がないところだろう。[78]
HEAR IN THE NOW FRONTIER / QUEENSRYCHE
本策で7作目になるが、EMPIREより変質し出した音楽性が
より顕著に現れた作品になっている。Heroの様な非常にポップ色が
強い作品や、オルタネイティヴ風の楽曲など、これまでには
なかったような曲が数多く含まれている。もちろん
QUEENSRYCHEらしい部分が皆無な訳ではないが、今作での変化は
劇的と言って良いほどの変りようだ。spOOL等はEMPIRE等に
入っていてもおかしくない曲だが、全体的に旧来のファンが
このアルバムを受け入れられるか非常に疑問だ。しっとりとした
作品で、淡々と進んでいくので、それ程盛り上がりを
感じないし、地味な印象は拭えない。[78]
QUEEN ROCKS / QUEEN
イギリスの代表的なロック・バンドのベスト・アルバム。
とは言え、バンドの楽曲からハードなナンバーを集めた企画盤的な
作品であり、Bohemian Rhapsodyと言った代表曲は
収められておらず、実際にベストと言う様な内容ではない。
こういう作品であるゆえに、帰ってハード・ロック側の人間が
聴くにはちょうど良い作品かもしれない。確固とした
オリジナリティを築いていたバンドだけに、好き嫌いは
分かれるかも知れないが、気持ちの良いメロディにBRIAN MAYの
ギター・プレイも聴きどころだ。
No One But You(Only The Good Die Young)という新曲と
I Can't Live With Youを新たに採りなおして収録されている。
[84]
ALIVE AND WELL / QUIET RIOT
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドのアルバム。無名時代の
RANDY RHOADSが在籍し、彼への追悼盤となったMETAL HEALTHの
大ヒットでその名を知られるが、そのMETAL HEALTH時のメンバーで
復活した。その当時のリメイクが6曲入っていて、今聴いても良い
曲だったなと思えるのだが、その一方で新曲の出来は今一つで、
リメイクより面白いと思えるものが1曲もない。
ヘヴィ・メタルらしい楽曲群で、方向的に裏切る事はないのだが、
かつてあれだけの傑作アルバムを作ったバンドが、この程度の
曲しか作れないのは何ともわびしいものだ。リメイク・ナンバーで
昔を懐かしむのがこのアルバムの正しい楽しみ方だろう。[75]
Q2K / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの7thアルバム。ここ最近の
方向転換に落胆したファンも多かったが、CHRIS DeGAMOの脱退で、
メタル的な方向へと揺り戻される事を期待した人も多かったろう。
そう言った意味で、今作は悪い方に期待を裏切られたと言っても
良いのではないだろうか。CHRIS DeGAMOが脱退したにも関わらず、
その基本的な路線は大きく変ることはなく、オルタナティヴ的な
ヘヴィ・ロックと言った感じだ。前作と比べれば、まだ小慣れて
来た感じで、アルバムの出来自体は良くなったと思うが、楽曲
自体も悪くはないが取りたててどうと言う程でもないし、旧来の
ファンには失望の方が大きいだろう。[80]
GREATEST HITS III / QUEEN+
イギリスのハード・ロック・バンドのベスト盤で、同名シリーズで
最後となるアルバム。アーティスト名に+と付いていることからも
判る様に、バンドの楽曲だけに止まらず、ギタリストの
BRIAN MAYやボーカリストのFREDDIE MERCURYの
ソロ・アルバムからの音源も集録されている。3枚目の
ベスト盤とは言っても、さすがにこれだけのバンドとなると良い
楽曲がまだまだ沢山あると言った感じだ。初心者入門用にも決して
悪い作品ではないし、FREDDIE MERCURYの死後、1997年に
行われた、ELTON JOHNとのジョイント・ライヴの音源が
収められていて、これも興味深いところだ。[83]
OPERATION:LIVE CRIME / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドのライヴ盤。1991年に行われた
ツアーの模様を収めたものだ。元々はビデオとパッケージされて
発売されたボックス・セットだったが、この度CDだけが
別売された。ここで注目されるのは、ボックス・セットでは
収められていなかったボーナス・トラックが2曲収録されている
事だろう。同じツアー中に演奏されたThe Lady Wore Blackと
Roads To Madnessが収録されており、本編とはまた違う彼等の
魅力を伝えてくれている。10年も前のライヴだが、そのライヴの
凄まじさは決して色褪せる事は無く、名作と言うに相応しい
内容だ。[90]
LIVE EVOLUTION / QUEENSRYCHE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの2枚組みライヴ盤。今年
アメリカで行われた公演の模様を収めたものだ。全時代的に
選曲されており、言わばベスト盤的な性格を持つ
ライヴ盤となっている。The Lady Wore Blackや
Queen Of The Reichと言ったデビュー・ミニ・アルバムからの
楽曲も含まれており、初期からのファンに取っては嬉しい選曲と
言って良いだろう。意外だったのはここ最近のダークでモダンな
楽曲で、Falling Dawnの様なヘヴィな楽曲を入れている
おかげだろうが、こうやってライヴで聴くと意外と緊迫感があって
聴き応えがある。演奏、プロダクションとも素晴らしく、彼等の
ファンならば十分満足出来るライヴ盤と言えるだろう。[87]