DAY TO DAY / RHABSTALLION

N.W.O.B.H.M.の過去の音源を集めて1994年にリリースされた アルバム。過去に1981年に唯一リリースされたシングル、 Day To DayとそのB面、Breadlineを除けば全て未発表曲だ。 ほとんどが1980年から1984年までに録音されたもので、一時的に 再結成されたのか、Day Go DiscoとSioux Childは1993年に 録音されている。N.W.O.B.H.M.系としては、最も ロックンロールよりのサウンドで、そこにブリティッシュ的な エッセンスが加えられている。ロックンロール系といっても それほどはっきりと押し出したものではなく、のりは良いが、 もっとメロディ中心でどことなく暗さが感じられる。新曲は、 当然昔の物に比べ録音状態が良くなっているが、Steve Ancliffeの 軽いボーカルが、いまひとつのりが悪くなってしまっているような 気がする。[78]

HELL OR HIGHWATER / RHETT FORRESTER

1994年に不幸な死を遂げた元RIOTのアメリカ人ボーカリストの 生前のテイクを集めたトリビュート・ソロ・アルバム。録音時期は 1983年から1993年までと、その活動の全般を網羅しており、 アルバムの趣旨からしても実に感慨深い。 リマスターされているものの、元が古い音源もあるデモなので、 楽曲にもよるが録音状況はいまいちのものもある。明るめの曲も 多く、方向性も楽曲によって違うが、これは 仕方ないことだろう。マニア向けの作品であることは 間違いなのだが、出来は決して悪くない。アルバムの最後に しっとりと歌う歌唱は印象的だ。[81]

LEGENDARY TALES / RHAPSODY

イタリアのヘヴィ・メタル・バンドのデビュー盤。サウンド的には いわゆるジャーマン・パワー・メタル的なエッセンスを取り入れた クラシカルなもので、ANGRAをよりジャーマンっぽくした様な 感じだ。ボーカリストはQUEENSRYCHEタイプの プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンド、LABYRINTHにいた FABIO LIONEで、技量、声質とも問題はない。 ジャーマン・パワー・メタルと言うとどうしても大仰さが気になる 部分だが、さりげなくてかなり自然に聴ける。キーボードが非常に 良い味付けになっており、シンフォニックな雰囲気も漂わせる 個性は十分評価できる。全体的に楽曲の出来のレベルも高いし、 良く出来たアルバムであるのは間違いない。[87]

RODLER/HULTBERG / RH FACTOR

アメリカのテクニカル・ロック・バンドの1stアルバム。 CHRIS RODLER、BRETT RODLERの兄弟は、アメリカの プログレッシヴ・ハード・ロック・バンド、LEGER DE MAINの中心 人物で、KEVIN HULTBERG自身もゲスト参加している。元々は DRAMAと言うバンド名で1990年代初頭に活動していたときに 作成されたデモを手直ししてアルバム化したものだ。方向的には LEGER DE MAINより、更にテクニカル・ロック然とした作品で、 RUSHを意識したものの様だが、あれほど洗練されてはいない。 出来的には取りたてて悪いと言う訳ではないが、楽曲は 面白味もなく、LEGER DE MAINの方がまだ楽しめる。[77]

EMERALD SWORD / RHAPSODY

イタリアのヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバムからの3曲入り 先行シングル。方向的にはデビュー盤の延長線上と言って 良いもので、ジャーマン・パワー・メタルの世界が 展開されている。シングル・カット曲であるタイトル・トラックは バイオリンを入れた、いかにもと言う感じの臭いメロディの大仰な 楽曲で、この手のものが好きならば結構いけるはずだ。 Where Dragons Flyはアコースティック・ギターを挿入して、 トラッド風のメロディを入れた、民謡的なイメージの強い ドラマティックな楽曲で、しんみりとした雰囲気が良く出ている。 Land Of Immortalsのリメイクは楽曲の路線的なイメージは 変らないものの、より扇情的になっており悪くない。[83]

SYMPHONY OF ENCHANTED LANDS / RHAPSODY

イタリアのヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバム。所謂HELLOWEEN タイプのジャーマン・パワー・メタルのエッセンスをふんだんに 盛り込んだシンフォニック・メタルで、ANGRA等より更に ジャーマン的な色合いが濃い作品だと言って良いだろう。北欧的な 洗練された哀愁のメロディ的な要素も少し取り入れたりしている。 バイオリンやチェロ、コントラバス等の生のストリングスを大幅に 導入している他、チェンバロ、マンドリン、バラライカ、 リコーダまで使用しており、非常にシンフォニック的な色合いの 濃い作品だと言えるだろう。メロディはあまりにも大仰 過ぎるために、好き嫌いはかなり分かれるのではないかと思うが、 出来自体は悪くない。特にLABYRINTHのFABIO LIONEと言う シンガーを得たのも良い結果となっているが、あまりにも大仰 過ぎて最後は少し食傷気味になってくる。[83]

HOLY TUNDERFORCE / RHAPSODY

イタリアのパワー・メタル・バンドの3rdアルバム、 DOWN OF VICTORYからの先行ミニ・アルバム。アルバム収録曲の タイトル・トラックに、アルバム収録曲の別バージョンである Dragor, Shadowlord Of The Black Mountainの エクステンディド・バージョン、デビュー盤に収められていた Rage Of The Winterの新録であるシンフォニック・バージョンの 全3曲と言う構成になっている。内容的にはこのバンドらしく、 如何にも大仰でドラマテイックなジャーマン・パワー・メタル 的な楽曲を聴かせてくれており、良くも悪くも型にはまった作品と 言って良いだろう。[78]

DAWN OF VICTORY / RHAPSODY

イタリアのヘヴィ・メタル・バンドの2年振りとなる3rdアルバム。 方向的にはジャーマン・パワー・メタルとも言える様な メロディアスなシンフォニック・メタルを聴かせてくれているが、 それは今作も変わりない。オペラティックで壮大な Lux TriumphansをSEとして幕を開けるが、以降それに恥じない様な 実にドラマティックで勇壮なヘヴィ・メタルを 聴かせてくれている。これだけごてごてと飾り付けられていると、 どうしても冗長でやり過ぎと言った風に感じる部分があるのだが、 それでも良くこれだけ構築したなと言う様式美が感じられる。 Dawn Of Victoryでの厚いコーラスも楽曲の雰囲気に良く 合っている。[85]

RAIN OF A THOUSAND FLAMES / RHAPSODY

イタリアのヘヴィ・メタル・バンドの4thアルバム。イタリアでは 最近良く見られる様になった、ジャーマン・パワー・メタルの 流れを汲むシンフォニックなヘヴィ・メタルをやりだした元祖とも 言うべきバンドで、方向的にはその路線なのだが、今作では大胆に オーケストレーションを取り入れて、より先鋭化している様に 感じられる。それ故、やや好みの判れそうなところであるが、 これだけのアイデアを具現化する辺りは大したものだ。 コンセプト・アルバムの前編と言う位置付けで、かなり ドラマティックなアルバムに仕上がっているが、やや冗長と言う 感もなきにしもあらずで、2枚組みにしていないのは 正解かもしれない。[78]

POWER OF THE DRAGONFLAME / RHAPSODY

イタリアのヘヴィ・メタル・バンドの4thアルバム。デビュー以来 続けて来た一大叙事詩のコンセプト・アルバムもやっと完結を 迎えた。一連の、通したコンセプト・アルバムだけに、音楽性 自体は当然これまでの延長線上と言えるもので、シンフォニックな メロディック・スピード・メタルを聴かせてくれている。分厚い コーラスを被せた、クラシカルなもので、ワン・パターンである 事は確かだが、完成度は高く、楽曲の出来も悪くないし、まるで ミュージカルの様なドラマティックな臨場感も感じられる。 ジャーマン・パワー・メタル的な臭ささえ気にならなければ十分 楽しめるだろう。[82]