SCRATCH AND BITE / TREAT
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1985年にリリースされた
デビュー盤。非常にアメリカナイズされたヘヴィ・メタルで、
北欧メタルっぽさはあまり感じられない。北欧メタル的な憂いを
帯びた叙情派的な部分はあまりなく、どちらかと言うと明るく
のりの良さを感じさせるChangesやGet You On The Run等の哀愁を
効かせたアメリカン・ハード・ポップ風の楽曲が並んでいる。
そう言う意味ではBON JOVI辺りにも通ずる部分もあるが、もっと
ミドル・テンポに主眼を置いたサウンドだと言えるだろう。
ブリティッシュっぽさも加味しながら、北欧メタルとしてはかなり
特異な方向性を持っていて面白い。[83]
ORGANIZED CRIME / TREAT
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1989年にリリースされた
4thアルバム。元々北欧のバンドらしくない、
アメリカナイズされたヘヴィ・メタルを聴かせてくれていたが、
今作でもその方向性は変わっていない。だが、今作では
ブルージィなエッセンスが強く出ており、それは
PATRICK APPELGRENのハモンド・オルガン風のキーボードや、
ANDERS WIKSTROMのギターに良く現れている。特にバラードの
Stay Away等はブルージィで、この頃原点回帰としてブルーズに
歩み寄ったアメリカのバンド等と同じ感じがするが、出来自体は
悪くない。[84]
TREAT / TREAT
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
3年振りの5thアルバム。中心メンバーでもあった、ボーカリストの
ROBERT ERNLUNDが脱退し、元SWEDISH EROTICAのMATT LEVENが
加入している。前作ではブルージィな面が押し出され、ポップ色の
薄い作品となっていたが、今作ではその路線を更に押し進めた
形となっている。MATT LEVENのボーカルもあって、よりパワフルで
グルーヴィなサウンドとなっており、元々アメリカナイズされた
音楽性を見せていたが、そう言った部分が際立っている。そう
言った意味では、ポップ性や叙情性は減退しており、初期の
ファンには少し辛いかも知れない。[80]
THE WORKS / TRESPASS
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
アルバム。N.W.O.B.H.M.当時の音源を集めたレア音源集で、
解散までにリリースされた3枚のシングルと、未発表
音源からなっている。実際にはそれまで1枚のアルバムも
リリースしておらず、ほとんど全ての音源と言って良いだろう。
後に中心メンバーであったSUTCLIEFE兄弟がBLUE BLOODを
結成しており、そちらの方で記憶している人の方が多いかも
知れない。N.W.O.B.H.M.らしい、哀愁に満ちたメロディの、
ロックンロールを基調とした、煮え切らなさを感じさせる楽曲が
中心で、実際の完成度はともかくとして、N.W.O.B.H.M.の
ファンからすると垂涎のアルバムだろう。[89]
LUST PROVIDER / TRILOGY
スウェーデンのハード・ロック・バンドの1994年にリリースされた
デビュー盤。再結成しての作品だが、実質はEUROPEのドラマー、
IAN HAUGLANDを中心としたプロジェクトと言った方が良いだろう。
方向的には1970年代的なオーソドックスなハード・ロックを
基調としたもので、ややブルージィな感じのするアルバムに
仕上がっている。ベーシスト兼ボーカリスト、MARC GRANSTENの
野太い声質もあって、非常に男臭いハード・ロックを
聴かせてくれている。洗練さとは対極にある様な作品だが、それ
故にパワフルでエネルギッシュさを非常に感じさせる作品だ。[80]
NEVER SURRENDER / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1983年にリリースされた
2年振りの6thアルバム。前作がスマッシュ・ヒットし、上り
坂にあった彼等の最高傑作と言って良いだろう。All The Wayや
A World Of Fantasy、Never Surrenderと言った憂いを帯びた
メロディを押しだした佳曲があり、カナダのバンドらしい叙情性も
兼ね備えている。カナダのバンドとしては、よりヘヴィで
メタリックな音作りがなされており、ヘヴィ・メタル・シーンが
盛り上がって行く中での名作の一つと言って良いだろう。
扇情感のある格好の良いハード・ロックで、ギタリスト兼任の
RIK EMMETTのハイ・トーンのボーカルも良い味付けになっている。
[90]
SURVEILLANCE / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1987年にリリースされた
9thアルバム。これまでヘヴィでハードな音楽性を
聴かせてくれていたが、前作でよりポップでキャッチーなものへと
変質して行った。今作でも前作でのハード・ポップ性と言う路線を
継承しながらも、よりハードな音作りがなされており、やや揺り
戻した印象を受けるアルバムに仕上がっている。ALLIED FORCESの
頃とまでは行かずともかなりヘヴィで、そこに前作で見られた
ポップ性を織り込んでいると言う点においては、前作での行き
過ぎたハード・ポップ化への反省が見られる。とは言え、以前と
比べると明らかに洗練された印象があり、あのぎらついた感性が
伝わり難いところもある。[83]
EDGE OF EXCESS / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1992年にリリースされた
5年振りとなる10thアルバム。ギタリスト兼ボーカリスト、
RIK EMMETTのポップ指向と、ベーシスト、MIKE LEVINEと
ドラマー、GIL MOOREのハード指向のギャップが決定的となり、
遂にRIK EMMETTの脱退と言う事体を迎え、長い沈黙を
余儀なくされたが、元FROZEN GHOSTのギタリスト、PHIL Xを迎え、
GIL MOOREがボーカリストを兼任すると言う形での再出発となった
作品だ。それだけに、よりハードな音楽性へと戻っているが、
叙情性はかなり減退していると言う、RIK EMMETTが居なくなった
事を象徴する作品と言って良いだろう。決して悪い
作品ではないのだが、RIK EMMETTのハイ・トーン・ボーカルが
無くなった事で、彼等の特徴が感じられなくなってしまっている。
[80]
TRIXTER / TRIXTER
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1990年にリリースされた
デビュー盤。時代的にはヘヴィ・メタルは完全に斜陽を迎え、
バット・ボーイズ・ハード・ロックンロール勢が頑張っていると
言う状況において、正統的なアメリカン・ヘヴィ・メタルを
聴かせてくれており、それでもスマッシュ・ヒットを記録したのは
驚嘆に値するし、アメリカのヘヴィ・メタル・シーンで最も末期に
成功を手にしたバンドと言って良いだろう。叙情的なメロディは
素晴らしく、ヒットしたバラードのSurrenderや憂いを感じさせる
キャッチーなHeart Of Steel等、優れた楽曲も多く、それだけの
価値がある。[83]
HEAR! / TRIXTER
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
2年振りの2ndアルバム。時代的にはL.A.メタルから
バット・ボーイズ・ハード・ロックンロールへと移り、
ロックンロールを基調としながらも、如何にもアメリカ的と言った
ヘヴィ・メタル聴かせてくれている。そう言った意味では遅れて
来たバンドと言った感じだが、Surrenderのスマッシュ・ヒットで
注目を浴びる形となった。前作同様、As The Candle Burnsや
Runaway Trainと言ったバラードも収められているが、今作では
よりハードな作品作りがなされており、勢いの感じられる
アルバムに仕上がっている。[82]
TROUBLE / TROUBLE
アメリカのドゥーム・メタル・バンドの1989年にリリースされた
3年振りの4thアルバム。BLACK SABBATH直系のおどろおどろしい
ドゥーム・メタルが彼等の身上だが、前作ではレーベルとの認識の
ずれから、焦点のぼやけた作品となってしまっていたが、今作では
レーベルも移籍し、心機一転彼等らしいサウンドを
聴かせてくれている。歌詞は聖書を題材としながらも、ダークな
サウンドと言うミス・マッチさは相変わらずで、それが彼等の持ち
味と言って良いだろう。楽曲の出来も良く、個性も良く出ていて、
彼等としては初期の傑作に上げれるだけの作品に仕上がっている。
[83]
MANIC FRUSTRATION / TROUBLE
アメリカのドゥーム・メタル・バンドの1992年にリリースされた
3年振りの5thアルバム。基本的にはこれまでの音楽性を
踏襲しながらも、より1970年代的なものへとその方向性を
変えている。ダークさは軽減され、よりサイケデリックで
グルーヴィさを押し出したものとなっており、そう言う意味では、
その後のヘヴィ・ロック・シーンに繋がる作品と言っても
良いだろう。特に顕著なのは'Scuse MeやHello Strawberry Skies
等で、ミドル・テンポ中心の楽曲をこれまでやって来た
彼等としては珍しいアップ・テンポの楽曲で、これまでなかった
のりの良さも感じられるアルバムに仕上がっている。曲間を
開けず、繋げてしまって一気に聴かせてしまうところも面白い。
[88]
TRUST / TRUST
フランスのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
ライヴ盤。1980年に行われたフランスでのツアーの模様を
収めたものだ。N.W.O.B.H.M.とともに登場し、フランスでは最も
知られたヘヴィ・メタル・バンドと言って良いだろう。後に
IRON MAIDENに加入する事になる、ドラマーのNICKO McBRAINを
排出し、入れ替わりにIRON MAIDENを辞めたCLIVE BURRが一時
加入したりもしていた。ノイズはあるものの、昔の音源としては
クリアで録音状況は悪くない。フランス語でボーカルにはやはり
違和感を感じる部分があるが、ロックンロールを基調とした
アップ・テンポの楽曲をやっているだけに、のりは良い。[80]
THE SKULL / TROUBLE
イギリスのドゥーム・メタル・バンドの1985年にリリースされた
2ndアルバム。方向的にはデビュー盤同様、初期BLACK SABBATHの
方向性を受け継いだもので、より重厚でおどろおどろしい作品に
仕上がっている。Fear No Evil等、如何にもと言う感じの
BLACK SABBATH的なリフが格好良い。ERIC WAGNERのボーカルは、
OZZY OSBOURNEとは異質のもので、WITCHFINDER GENERAL等の様に
かなり意識的にボーカル・スタイルを似せたりしている
訳ではない。おどろおどろした怪奇さが全面に押し出されていて、
雰囲気はある作品だが、楽曲の出来には残念ながら波がある。[79]
PSALM 9 / TROUBLE
イギリスのドゥーム・メタル・バンドの1984年にリリースされた
デビュー盤。如何にも初期BLACK SABBATHを思わせる、
ドゥーミィなギターリフがおどろおどろしく雰囲気を盛り
上げている。OZZY OSBOURNEのボーカルを意識し過ぎたのか、
ERIC WAGNERのボーカルは、THE SKULL以上に違和感が
感じられるのが残念だ。プロダクションも決して良いとは言えず、
音のバランスも良くないし、マイナーなバンドのデビュー盤に
ありがちな録音状態だと言って良いだろう。しかし、逆に
そのおかげで荒々しい迫力も見えてくるし、曲もそう言ったものに
見合ったものになっている。BLACK SABBATHよりはヘヴィで、
独自の雰囲気を持っていて、個性としては悪くない。[75]
RUN TO THE LIGHT / TROUBLE
イギリスのドゥーム・メタル・バンドの1987年にリリースされた
3rdアルバム。方向的には、OZZY OSBOURNE在籍時代の
BLACK SABBATH型真性ドゥーム・メタルで、BLACK SABBATHより
ヘヴィでダークネスだ。演奏、楽曲は残念ながら
BLACK SABBATHには及ぶべくもないが、緊迫感は良く出ているし、
おどろおどろしさはこの手のものでも、CANDLEMASSと並んで郡を
抜いている。そのおどろおどろしさが、このアルバムではクリアな
音作りのため、やや軽く感じるのは残念だ。このバンドとしては
特にどうこう言う作品ではないが、特に悪くはないし、
バンドらしい味わいもある。[78]
WELCOME TO PARADISE / TRADIA
アメリカのハード・ポップ・バンドの1995年にリリースされた
アルバム。実際には、1988年に2ndアルバムとして
録音されたのだが、お蔵入りしてしまっていた物を発掘して
CD化したものだ。基本路線は産業ロック風のキーボード中心の
ハード・ポップで、非常に聴き易い楽曲が取り揃っている。
明る目の曲は爽やかではあるが、今一つ煮え切らない感を
受けるが、味わいがあるし、Hard Timeを始め、憂いを含んだ曲は
本当に素晴らしい。これが何故お蔵入りになったのか、
信じられない位楽曲のクオリティは高いし、アルバムとしての
仕上がりも十分満足の行くものだ。キャッチーで美しい楽曲の
ハード・ポップが好きならば訴えて来るものがあるはずだ。[88]
IN THE BEGINNING / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1976年にリリースされた
デビュー盤。後にメロディアス・ハード・ロック・バンドとして、
一世を風靡する事になるが、この作品ではまだデビュー作と言う
事もあってか、方向性は散漫だし、Let Me Get Next To You等は
明らかにLED ZEPPELINのRock N' Rollから取っているのが見て
取れる。RIK EMMETTのギター・プレイもそれ程印象的ではないが、
Blinding Light Showに見られるアコースティック・ギター等は、
以降のTRIUMPHの原形を見る事が出来る。粗削りではあるが、
原石の煌きは感じる事が出来る作品だ。[75]
ROCK & ROLL MACHINE / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1977年にリリースされた
2ndアルバム。前作同様、まだ自身の方向性が
決定付けられておらず、ロックンロール調の曲から
プログレッシヴ・ロック風の曲まで、幅広いと言うより、やや
散漫な構成になっている。後のメロディアス・ハードを連想させる
様な大作、The Cityもあるものの、全体的にはまだそういう要素を
十分消化しきっていない感じだ。特にタイトル・トラックなどは
所々Speed Kingであったりするし、完成度においてはまだまだと
言ったところだろう。[77]
JUST A GAME / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1979年にリリースされた
3rdアルバム。メジャー移籍第一弾となったアルバムでそれまで、
まだバンドの方向性がはっきりと定まっていなかったが、この
アルバムで遂に、後のNEVER SURRENDER、THUNDER SEVENと言った
エナジー溢れるメロディアスなハード・ロック・サウンドを
確立したと言って良いだろう。完成度という点ではそれらの作品に
及ばないが、Just A Game等を初め曲の出来も良い。
Young Enough To Cryを始め、愁いを含んだ叙情的な
ハード・ロック・ナンバーからは、哀しいメロディが心に染み
渡って来る。[83]
PROGRESSIONS OF POWER / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1980年にリリースされた
4thアルバム。前作で、後に築き上げる、扇情的で美しい
メロディアス・ヘヴィ・メタルと言う方向性の原点の様なものが
感じられるようになったが、この作品では、前作より初期に揺り
戻した感がある。ロックンロール色、ブルーズ色が強く出ている
アルバムで、哀愁味と言う点ではハード・バラード的な
曲はないし、どちらかと言うとのりの良い作品だ。
NEVER SURRENDERよりもTHUNDER SEVENが好きな人の方がまだ
受けるのではないだろうか。楽曲的には悪くないが、飛抜けた
曲もないので、今一つ面白味が感じられない。[79]
ALLIED FORCES / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドの1981年にリリースされた
5thアルバム。このアルバムがスマッシュ・ヒットして次作の
NEVER SURRENDERでブレイクする足がかりとなるのだが、
方向的には少し連動しない部分がある。NEVER SURRENDERよりは
かなりロックンロール色が強い作品で、
Hot Time(In This City Tonight)等は如何にもと言った感じの
ハード・ロックンロール・ナンバーだ。しかし、
Fight The Good FightなどはNever Surrenderへの布石とも
言える、非常にドラマティックなナンバーに仕上がっている。
[84]
BEFORE YOUR VERY EARS / TRIARCHY
N.W.O.B.H.M.バンドのお蔵入りしていた音源を中心に
CD化したもの。集録されているのは、再結成して新しく録音した
Hiroshimaを含めた全9曲入りで、新曲以外は全て1983年以前に
録音されたものだ。復活しての新曲は昔と変わるところはなく、
音質も悪いのでクレジットがなければ昔の曲と区別はあまり
出来ないだろう。当時はシングルが2枚だけリリースされており、
そのうちSave The Khanも集録されている。いかにも
N.W.O.B.H.M.らしい楽曲ではあるが、この手ではかなりキボードが
前面に押し出されていて、プログレッシヴ・ロック的なセンスも
一部感じることがある。特に飛抜けた曲がある訳でもないし、
B級を越えるものではないがN.W.O.B.H.M.ファンには十分納得
出来る作品ではあると思う。[83]
ONE WITH DARKNESS / TRISTITIA
北欧のゴシック/デス・メタル・バンドでケースは
デジ・パックだが、自費出版のようだ。一曲目で延々と
アコースティック・ギターによる
インストゥルーメンタル・ナンバーが流れたり、
女性ソプラノ・コーラスが続いたりと如何にも
ゴシックというような荘厳な雰囲気をかもしだしている。
ボーカルは声質を二つ切り分けて使うAMORPHIS的な手法を
取っており、片一方は完全なデス・ボイス、もう一方は野太い
陰鬱なボーカルで両方とも聴きやすいという感じではない。
アコースティックやキーボードの使い方は絶品だが、やはりこの
ボーカルが受け入れられるかどうかの大きな
分岐点になっているだろう。とにかく、これまで出たほかの
どのゴシック・メタルと比べても陰鬱だ。[85]
PLASTIC GREEN HEAD / TROUBLE
イギリスのドゥーム・メタル・バンドの6thアルバム。初期
BLACK SABBATH的な色合いを強く見せていた4thアルバムまでの
方向性から、前作ではグルーヴィな方へと大きく転換を
計っており、非常にのりの良い中々の力作となっていた。今作も
言わばその延長線上にあると言える作品になっているのだが、
グルーヴィさでは前作より一歩劣り、のりは今一つだし、それ
以前のドゥームらしさを押し出している訳でも別にないので、
どうしても中途半端な感がいがめない。ヘヴィさだけが
突出している感じで、楽曲にも前作ほど印象的な曲がないのは
残念だ。[81]
UNDERCOVER / TRIXTER
アメリカのハード・ロック・バンドのカバー・バージョンばかり
集めた企画盤で、GREAT WHITEのRECOVERY LIVEみたいな
主旨なのだろう。GREAT WHITEと違うのはハード・ロックに
捕らわれない、幅広い選曲をしている点だろう。SUPER TRUMPの
Take The Long Way Homeなど、彼等の音楽からはあまり
想像がつかない曲等もあり、幅広い音楽性を認識させてくれる。
純然としたハード・ロックと言えるのは、AC/DCの
Dirty Deeds Done Dirt Cheap位だ。とは言え、各々の楽曲を
自分たちのものとして、良く消化出来ており、出来は中々良い。
[83]
TREDEGAR / TREDEGAR
イギリスのハード・ロック・バンドの未発表音源集。BUDGIEの
メンバーによるバンドで、詳細は良く判らないが、メンバー的に
一貫して在籍しているのはドラマーのRAY PHILLIPSだけだ。
音源的には1978年から1991年迄の、非常に長い期間に録音された
音源の寄せ集めのようだが、その間どういった活動をしてきたかも
良く判らない。オーストラリアでファン・クラブ用に
作られたものらしく、アナログ・シングル用のパックにCDが
入れられているという風変わりなパッケージだ。1991年の最新の
音源は古めかしく作ってあるが、さして面白い曲ではないし、それ
以前のものの方が面白いが、どちらにしろマニア向け以上の
物ではないと言って良いだろう。[65]
IN CONCERT / TRIUMPH
カナダのハード・ロック・バンドのライヴ盤。ラジオ番組、
KING BISCUIT FLOWER HOUR放送用に集録されたものを
CD化したものだ。1981年の音源で、時代的にはALLIED FORCESを
リリースして、次作NEVER SURRENDERでバンドとしての頂点を
究めると言う、言わば最も脂の乗っていた頃のもので、
バンドとしての勢いを感じる作品だ。ラジオ用という事もあり、
変な処理は一切加えられておらず、非常に生々しい迫力を
伝えていて、彼等の後のライヴ作品、STAGESとはまた違った
雰囲気を味わえる。RIK EMMETTのヘヴィなギター、
ドラマティックで情感たっぷりな演奏は感動出来る。[86]
HEARTCORE / TRANSIT
スイスのハード・ロック・バンドの1992年にリリースされた
2ndアルバム。キャッチーなメロディの硬質な明るい
ハード・ロックだが、まずまずのりもあって素養としては
悪くない。ヨーロッパのバンドらしいメロディ・センスを
持っているし、楽曲も平均的ながら一応に楽しめる出来なのだが、
在り来たりでこれはと言ったものがなくて、コーラスを大幅に
入れていたりしているが、山場に欠ける感じは遺憾ともし難い。
全体的に明るめの洗練された楽曲で、テンポは良いのでのりは
感じられるし、センスは良いと思うのだが。[76]
LINE OF FIRE / TRACE
ドイツ出身のメロディアス・ヘヴィ・メタル・バンドで、今は亡き
LONG ISLAND RECORDからのデビュー盤。キーボードはかなり大幅に
取り入れられているが、バランス的に前に出過ぎとは感じさせず、
そのセンスは中々良い。ドラマティックで湿り気を帯びた美しい
楽曲は扇情的で格好良く、非常に良い出来で素晴らしい。時には
扇情的に迫ってくるギターを始め、バックの演奏も楽曲を
生かしている。楽曲、演奏ともかなり高レベルなのだが、唯一
残念なのはボーカルの出来だ。作品をぶち壊すほど酷いとか
下手という訳では決してないし、クリアな声質はバンドの
色合いから外れる訳ではないのだが、鼻にかかったような
感じがするし、少し弱いような気がする。その点を除けば
素晴らしい出来栄えだ。[89]
TRIBE OF GYPSIES / TRIBE OF GYPSIES
アメリカのハード・ロック・バンドのデビュー盤。
元IRON MAIDENのボーカリスト、BRUCE DICKINSONの
ソロ・アルバム、BALLS TO PICCASSOに全面的に参加して知られる
様になったギタリスト、LOY Z率いるバンドだ。アダルトで落ち
着いた雰囲気を醸し出す楽曲は、BALLS OF PICCASSOとはまた
違ったものだが、ROY Zのソング・ライターとしてのセンスの
良さは良く出ている。楽曲自体はそれほど派手さはないが、ラテン
調のテンポが小気味良く、ROY Zの演奏も非常にエモーショナルで
リラックスして聴ける良い作品に仕上がっている。トライバル色が
非常に強く、異色の作品と言えるだけに好みは分かれるかも
知れない。[85]
CRUCIDICTION / TRISTITIA
スウェーデンのゴシック・メタル・バンドの2ndアルバム。
前作と比べてデス・ボイスが占める割合が飛躍的に
大きくなっている。もちろんデビュー盤でも見られた独特の
重低音クリア・ボイスも健在で、これは好みの
分かれるところだろう。荘厳であることには変わりはないが、
よりダークネスで、ドゥーミィな作品になっている。それゆえ、
1stでのひたすら暗く物悲しい淡々とした雰囲気がやや
薄れてしまっているように思える。
インストルゥーメンタル・ナンバーのLioness' Roar等はつぼに
はまっており、素晴らしいのだが、それ以外はやや苦しい
場面もある。[78]
CHRISTMAS EVE & OTHER STORIES / TRANS-SIBERIAN ORCHESTRA
SAVATAGEの面々によるいわば別プロジェクトと言って良い作品だ。
PAUL O'NEILLを中心に、バックをSAVATAGEのメンバーや
JON OLIVAが勤めており、オーケストラと共演している。
コンセプトとしては、いわゆるクリスマス・アルバムで、
SAVATAGEらしい壮大でドラマティックな内容になっている。
オリジナルの楽曲のほか讃美歌や、クラッシク・ナンバーが
使われている。演奏的にはロック的要素はあまり強く
打ち出しておらず、クラッシク色の強い作品となっている。
作品の性質上、合唱等を多用しており、ロック的なボーカルも
楽曲によって使われている。[83]
DIRTY PLEASURES / TRANSIT
スイスのハード・ロック・バンドの1989年にリリースされた
デビュー盤。アメリカ的なからっとした明るいメロディに
ヨーロッパ的な叙情感を持った楽曲で構成されたおり、コーラスが
大幅に取り入れられている。デビュー作とは思えない、良く
作られた作品で、コーラスの出来などは非常に素晴らしい。
ストレートな楽曲だが、むしろこういったコーラスには
合っている。サビ以外がいま一つな気はするが、Take Your Loveを
始め、サビは非常に印象的で、つぼを押さえている。センスは
良いと思えるだけの作品に仕上がっている。[81]
CATCHFIRE / TRANSIT
スイスのヘヴィ・メタル・バンドの1994年にリリースされた
3rdアルバム。キャッチーで明るい叙情的な作品だが、
TV Never Lies等、相変わらず印象深いさびの楽曲を書いている。
スイスのバンドらしい、叙情的でキャッチーな幾分
アメリカナイズされた楽曲が中心となっている。特にコーラスを
上手く生かしているので、印象度もより高く感じさせる。確かに
良く出来たアルバムなのだが、その割には楽曲が進むにつれて、
それ程強く心を動かされないのは割と単調なせいかもしれない。
割と良いメロディ・センスをしていると思うし、もう少し曲調の
変化があって幅が広がると良いと思うのだが。[78]
MINDSCAPE / TRIVIAL ACT
ノルウェーのプログレッシブ・メタル・バンドのデビュー盤。
叙情的なメロディにかなりめりはりの感じられる楽曲は、
フックがあって結構聴きごたえがある。北欧のバンドらしい
哀愁もそれなりに織り込まれており、この手のものとしてはかなり
メタル色の強い作品に仕上がっている。同郷のCONCEPTIONにも
通ずる様な、寒々とした冷たい雰囲気を醸し出しながらも、時には
扇情的でメロディ・センスは中々素晴らしい。ややリズムが
よれていて頼りなさを感じない訳でもないが、完成度が増せば
かなり良くなる素養は持っていると言って良いだろう。[83]
NOTHING LASTS FOREVER / TRIBE OF GYPSIES
BRUCE DICKINSONに見出されたギタリストROY Z率いるアメリカの
ハード・ロック・バンドのデビュー作に続くミニ・アルバム。
ラテンのリズムが支配する、パーカッションをより中心に置いた
作品で、軽快なリズムの中にも叙情的な哀愁が漂っている。
ROY Zのセンスの良さを伺える楽曲がずらりと並んでおり、
アルバムから外すのがもったいないと感じるくらい、良く
出来ている。FLEETWOOD MACのカバーOh Wellも実に彼等らしい
味付けで調理している。軽快だが軽すぎず、のりの良いラテンの
リズムに、叙情的なメロディと、オリジナリティ豊かな、
良く出来た作品だ。[87]
SUPEREVIL / TRANSPORT LEAGUE
スウェーデンのミクスチャー・ハード・コア・バンド、B-THONGの
ボーカリスト、TONY JELENCOVICH率いるバンドの2ndアルバム。
基本的にはB-THONGの路線と同じく、ハード・コア
的なものなのだが、B-THONGにはなかったドゥーム・ロック色を
打ち出し、サイケデリックさはないが、ヘヴィ・ロック的な
雰囲気さえ感じる作品に仕上がっている。強烈なパワーと
グルーヴィさを有しており、TONY JELENCOVICHの強力なボーカルが
その感を一層強くしている。その一方で、従来のハード・コア的な
雰囲気がかなり薄くなってしまっているが、バンドの
方向性としては悪い選択ではないと思う。[83]
WIDOW'S WEEDS / TRISTANIA
詳細は良く判らないが、ノルウェイの
ゴシック/デス・メタル・バンドのアルバム。MORTEN VELANDの
デス・ボイスとVIBEKE STENEの女性クリア・ボイスによる
ツイン・ボーカルだが、主体はあくまでもデス・ボイスだ。
デス・ボイスを除けば、全体的にゴシックらしい耽美さが
漂っており、バイオリンや混声のコーラスを入れているあたりは
非常に効果的だ。VIBEKE STENEのボーカルがこの手のものらしく
非常に美しいので、デス・ボイスを主体にしている事は少々
残念だ。楽曲は重過ぎもせず、軽すぎもせず、キーボードも
良い味付けになっていて中々美しいだけに尚更だ。特に
バイオリンは非常に良い味付けになっている。[83]
GATEWAY / TREASURE LAND
詳細は全く不明だが、恐らくスウェーデンの
プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの2ndアルバムだろう。
ボーカル・ライン自体は正統派ヘヴィ・メタルと言う感じで、やや
ネオ・クラシカルっぽい。だが、間奏でジャズっぽいフレーズを
入れてきたりと小技を効かせて来て変則的な部分も見せている。
DREAM THEATER等よりもっと北欧的で、ややダークな部分を
感じさせながらも、Where Tomorrow Will Remainのさび等は
ジャーマン・パワー・メタルっぽくもある。楽曲の出来は
悪くないし、演奏力もあるのだが、ややこじんまりとした
感があるのは少し残念だ。[84]
WARRIOR / TROUBLE
スウェーデンのハード・ロック・バンドの1985年にリリースされた
アルバム。方向的にはややTHIN LIZZYっぽいところも感じられる
サウンドの作品だ。決してうまいとは言えないが、
GUNNAR UONSSONのボーカルもPHIL LYNOTTを思わせるような声質や
スタイルの部分がある。やや哀愁を感じさせるような叙情的な
メロディで、かなり古臭さが伺える。録音状態も実際かなりそう
言ったところが感じられ、十数年以上昔の作品ではないかと
思える。哀愁を効かせたメロディの出来は悪くないし、
楽曲もまずまずなのだが、プロダクションが今一つなのが
残念だ。[78]
QUESTIONS / TREASURE LAND
詳細は全く不明だが、恐らくスウェーデンの
プログレッシヴ・ヘヴィ・メタル・バンドの1997年に
リリースされたデビュー盤。緊迫感溢れる扇情的なThe Giftで幕を
開け、この辺りは中々期待をもようすのだが、残念ながら楽曲の
レベルにはばらつきがある。DREAM THEATERより激しく、扇情的で
より正統派ヘヴィ・メタル的な色合いがある。部分的には
ジャーマン・パワー・メタル的なエッセンスを感じる
部分もあるが、それ程あざとくない。ZENNY GRAMのボーカルも
伸びがあって中々良いし、全体的な演奏も悪くない。ただ
惜しむらくはキーボードの音色が安っぽい感じがする部分がある
事だろう。[84]
A TRIBUTE TO THE PAST / TREASURE SEEKER
詳細は全く不明だが、恐らくクリスチャン・メタル・バンドの
アルバムだろう。自分達の楽曲はタイトル・トラック1曲のみで、
その他は歴代のクリスチャン・メタル・バンドの楽曲のカバーと
言う少々変った形態を取っている。STRYPERの
To Hell With The Devilを始め、BRIDE、LEVITICUS、SAINTと
言ったそこそこ名の知れたバンドから、ほとんど無名と言って良い
バンドまで幅広くカバーしている。方向的には割とパワフルな
ヘヴィ・メタルで、To Hell With The Devilにしても割とヘヴィな
作りになっている。OLAF HAYERのボーカルも割と高音が
伸びるので、こう言うカバーをやっても見栄えが良い。演奏的にも
悪くはないし、企画盤的な域を出ない作品だが、決して悪くない
作品だ。[83]
REVOLUCION 13 / TRIBE OF GYPSIES
BRUCE DICKINSSONのアルバムでプレイし、プロデューサーとしても
活躍する、アメリカ人ギタリスト率いるハード・ロック・バンドの
2ndアルバム。方向的には前作でのラテン系トライバルと
ハード・ロックの融合を更に押し進めたもので、大作の
Revolucion 13等はプログレッシヴ・ロックと言っても良い様な
作品に仕上がっている。どちらかと言うとサルサ色が濃く、
ハード・ロック色はそれ程感じさせないので、ハード・ロックの
ファンにはかなり異色の作品に映るだろう。ゆったりとした
メロディにパーカッション、ROY Zのエモーショナルなギターと
異色なサウンドの中にもかなり聴きごたえがある。SEVENTHSIGNの
GREGORY ANALLAがボーカルを取っているが、バンドの色に良く
合っており味わい深い。これだけハード・ロック色が薄れると
賛否両論になるかもしれないが、作品の出来事態は良い出来だ。
[84]
DISCLOSURE IN RED / TRAIL OF TEARS
ノルウェイのゴシック/メロディック・デス・メタル・バンドの
デビュー盤。方向的には、オーソドックスな感じのする、耽美で
ドゥーミィなゴシック・メタルで、意外と走る部分では走って
来るので、メロディック・デス・メタル的な部分も感じる。
RONNY THORSENとHERENA IREN MICHAELSENのツイン・ボーカルで、
RONNY THORSENは咆哮型のデス・ボイスだが、
HERENA IREN MICHAELSENは非常に美しい女性ソプラノだ。この女性
ボーカルが非常に良く雰囲気を出しており、このバンドの魅力の
大きな部分を占めている。むしろ。デス・ボイスは邪魔だと言って
良いくらいで、もっとクラシカルで幻想的な部分を強く打ち
出しても良いのではないだろうか。[85]
THE WORK / TRESPASS
後にBLUE BLOODを結成する、SUTCLIEFE兄弟を中心とした
N.W.O.B.H.M.バンドの1992年にリリースされた、解散までに
リリースされた3枚のシングルと、未発表音源を集めたもの。
当初、通信販売でのみリリースされたものを日本でリリースするに
当って、ボーナス・トラックを追加している。追加されているのは
Look Alive1曲のみで、このバンドの楽曲としては、特にどうと
言う事のない楽曲だ。全体的に、N.W.O.B.H.M.らしい、煮え
切らない哀愁を漂わせた楽曲が取り揃っており、N.W.O.B.H.M.
ファンには貴重なアルバムだ。こういったバンドが、アルバムすら
残せずに解散していったのは残念に思える。[87]
STANDING ON THE SHOULDERS OF GIANTS / TRIBE OF GYPSIES
アメリカのハード・ロック・バンドの3rdアルバム。
BRUCE DICKINSSONのソロ活動において、片腕として活躍してきた
ギタリスト、ROY Zの率いるバンドだ。方向性は、
BRUCE DICKINSSONのそれとは違い、これまでの彼等らしい、
ラテンのメロディとリズムに溢れた作品だ。むしろこれまで以上に
ラテンらしいと言えるもので、ROY Zのハードなギター・プレイも
所々差し挟まれるが、愁いを含んだラテン調のパートが大部分を
占めている。ラテン調でも、全体的にサルサっぽい要素が強く、
SANTANA等よりもラテン的な雰囲気が溢れている。GREGG ANALLAの
艶っぽいボーカルが、こう言った雰囲気にまた良く合っていて
効果的だ。GARY MOOREのParisienne Walkwayをカバーしているが、
彼等らしいラテン風のアレンジで、中々面白い。[85]
LIVE WAY BACK TO THE BONE / TRAPEZE
イギリスのハード・ロック・バンドの1998年にリリースされた
ライヴ盤。詳しくは判らないが、恐らく1972、3年頃の
ライヴだろう。メンバー編成は、後にDEEP PURPLEに加入する
ベーシスト兼ボーカリストのGLENN HUGHES、後にJUDAS PRIESTに
加入するドラマーのDAVE HOLLAND、後にWHITESNAKEに参加する
ギタリストのMEL GALLEYと今思えば豪華な組み合わせの
トリオ・バンドだ。方向的にはブルーズ・ロックのセンスに溢れた
ハード・ロックで、非常に情感が豊かだ。GLENN HUGHESの
ボーカルも素晴らしく、ソウルフルでエナジーを感じさせる。[83]
CELESTIAL MESSENGER / TRYTAN
詳細は全く不明だが、恐らくアメリカのハード・ロック・バンドの
1987年にリリースされたアルバム。LARY DEANのボーカルは非常に
GEDDY LEEやDAVID CARSANPっぽい感じのするヒステリックな
ハイ・トーン・ボーカルで、楽曲自体にもRUSHっぽさを
感じさせる。とは言うものの、プログレッシヴ・ロック的な
エッセンスは薄く、よりハード・ロック然とした作品だと言っても
良いだろう。楽曲の出来は散漫な感じがするし、特別良いと言う
程でもないが、意外と叙情的な部分もあって悪くはないし、
It's War等は若干JEZEBEL'S TOWERっぽさを感じたりもする。[78]
SMPT:E / TRANSATLANTIC
DREAM THEATERのドラマー、MIKE PORTNOY、SPOCK'S BEARDの
ボーカリスト、NEAL MORSE、THE FLOWER KINGSのギタリスト、
ROINE STOLT、MARILLIONのベーシスト、PETE TREWAVASによる
プロジェクト・バンドのアルバム。参加メンバーを見れば判る
通り、ややハードさの強いプログレッシヴ・ロックだ。
シンフォニック・ロック的な色合いが強く、流麗な中にも
プログレッシヴ・ロックらしい変則的な部分も感じられる。
演奏的には安心して聴いていられるし、フックのある楽曲は聴き
応えある。特にギターとキーボードの掛け合いは見事で、30分を
超えるAll Of The Above等、大作指向ではあるが聴き
飽きさせない。[87]
BEETHOVEN'S LAST NIGHT / TRANS-SIBERIAN ORCHESTRA
アメリカ人プロデューサーによるプロジェクトの3rdアルバム。
SAVATAGEのプロデューサーで知られるだけあって、ボーカル兼
キーボードのJON OLIVAやギタリストのAL PITRELLIが
参加している。その他にも大勢のミュージシャンが
参加しているが、全く聞いた事のないミュージシャンばかりだ。
方向的にはこれまでの延長線上とも言える様なオペラティックな
ロック作品で、タイトルが示す通りベートーベンの楽曲を
アレンジして取り入れたりもしている。ピアノやキーボードが
かなり前面に押し出された作品だが、楽曲にはSAVATAGE的な部分が
多分にある。[80]
THE LAST GRIEF / TRISTITIA
スウェーデンのゴシック・メタル・バンドの4年振りとなる
3rdアルバム。LOUIS B.GULVES以外のメンバーが全て
脱退しており、彼のソロ・プロジェクト的な作品となっている。
方向的にはこれまで同様、初期CANDLEMASSの流れを汲む、
重苦しいまでにドゥーミィなゴシック・メタルで、
スパニッシュ・ギターを導入したりと、より哀愁のメロディの
満ちた荘厳な作品となっている。ただ重苦しい雰囲気だけが
支配していた前作と比べると、楽曲のドラマティック性が増し、
その成長の後が伺える。ボーカルが見つからず、エンジニアが
代わりに歌ったそうだが、野太いパワフルなクリア・ボイスで
作品の雰囲気に良く合っている。[84]
THE WORKS II / TRESPASS
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドのアルバム。1992年に
リリースされたレア・トラック集の第2弾となる作品だ。
音源的には半分は彼等としても末期にあたる音源で、それ以外の
音源と比べると、その音楽性の変化が見て取れて興味深い。その後
彼等はBLUE BLUDと名を変えて再デビューする事になるが、
これらの末期の楽曲にはそのBLUE BLUDの片鱗が伺える。
Man And Machineと言った初期の楽曲に通ずる、如何にも
N.W.O.B.H.M.らしい裏侘しいロックンロール調の楽曲である
一方で、Beat Of The Nightの様な、ややアメリカナイズされた
ポップな楽曲もある。この中途半端さに当時彼等の置かれていた
状況の厳しさと言うものが感じられる。[84]
WINGS OF ANTICHRIST / TRIUMPHATOR
スウェーデンのブラック・メタル・バンドのアルバム。チープな
キーボードによるオーケストラレーションを持ち込むのが、最近の
ブラック・メタルの時流ではあるが、そう言った時流からは一切
背を向け、ブラスト・ビートを前面に押し出した狂暴さを
感じさせるアルバムだ。それ故、ブラック・メタル特有の
荒涼としたメロディは全くなく、あくまでもブルータルで禍禍しい
作品に仕上がっている。最近のメロディ主体のサウンドが気に
入らないと言う、初期のエクストリーム系のファンには嬉しい
作品だろう。混沌としたブルータルさはが良く出ており、凶悪な
エナジーを感じさせてくれる。[80]
BRIDGE ACROSS FOREVER / TRANSATLANTIC
DREAM THEATERのドラマー、MIKE PORTNOY、SPOCK'S BEARDの
ボーカリスト、NEAL MORSE、THE FLOWER KINGSのギタリスト、
ROINE STOLT、MARILLIONのベーシスト、PETE TREWAVASによる
プロジェクト・バンドの2ndアルバム。方向的には叙情的で
ポップさも伺える、ややハードでシンフォニックな
プログレッシヴ・ロックで、前作の延長線上と言える作品だ。前作
同様の大作主義で、4曲で76分と言う長大な
構成となっているのだが、楽曲の展開や流れ、ソロの演奏が上手く
嵌め込まれており、決して飽きさせないのが評価出来る。
古めかしいプログレッシヴ・ロックと言う感じで、懐かしさを
感じさせるアルバムだ。[87]