WHITECROSS / WHITECROSS
アメリカのクリスチャン・メタル・バンドの1987年に
リリースされたデビュー盤。方向的には如何にもL.A.メタルらしい
明るくのりの良いサウンドで、楽曲的にはRATTを
思わせるものがある。聴きどころとなるのはギタリストの
REX CARROLLが奏でるフレーズで、WARREN DE MARTINIや
GEORGE LYNCHを思わせるところがあり、中々のテクニシャン振りを
見せてくれている。REX CARROLL以外のメンバーもテクニック
的には申し分なく、演奏的には新人のレベルを超えていると言って
良いだろう。楽曲自体は決して悪い出来ではないものの、やや
小粒で平凡と言う感はいがめない。[78]
HAMMER & NAIL / WHITECROSS
アメリカのクリスチャン・メタル・バンドの1988年に
リリースされた2ndアルバム。前作ではややRATTっぽさを
感じさせるものだったが、音楽的にはよりエッヂの効いたタイトな
ヘヴィ・メタルになっており、、ボーカリスト、SCOTT WENZELの
声質がややMARK SLAUGHTERっぽい事もあって、どちらかと言えば
SLAUGHTERを思い起こさせる作品となっている。それだけに聴き
応えも出ており、REX CARROLLと言う素晴らしいギタリストを
擁しながらも、ほとんど注目されずに終わって事は残念だ。
ギター・インストゥルーメンタルのThe Hammer And The Nailから
Take It To The LimitでのGEORGE LYNCHを思わせるプレイは中々
素晴らしい。[81]
TRIUMPHANT RETURN / WHITECROSS
アメリカのクリスチャン・メタル・バンドの1989年に
リリースされた3rdアルバム。音楽的にはロックンロール色の濃い
ヘヴィ・メタルで、L.A.メタル的な色彩を強く感じさせる。前作で
VINNIE VINCENT INVASION的な色合いを濃くし始めたが、今作でも
その路線をより推し進めた形になっている。ややテンポはアップ
気味になっており、これまでよりものりが出ているのは好感が
持てる。SCOTT WENZELのMARK SLAUGHTERっぽいボーカルも健在で、
REX CARROLLのギター・プレイを始め、演奏的には問題はない。
Downの様な憂いのある楽曲もあり、新味を見せていて、
これまでよりバラエティさが出ていて悪くない作品だ。[82]
FIGHT TO SURVIVE / WHITE LION
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1985年にリリースされた
デビュー盤。この頃のアメリカのバンドとしてはやや趣が異なり、
音楽的には憂いも帯びた叙情的なメロディを押し出した
ヘヴィ・メタルと言って良いだろう。そう言う意味では、アメリカ
的なポップ・センスはあるものの、どちらかと言えば北欧的な
感じのする部分もある。こう言う北欧的なセンスとアメリカ的な
センスが上手く融合しており、特にボーカリスト、MIKE TRAMPの
決して上手いとは言えないが、粘着質で下手上手的な感じのする
歌唱が哀愁味を増して印象的なものにしている。楽曲的にはまだ
波があるものの、その出来は決して悪くない。[82]
PRIDE / WHITE LION
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1987年にリリースされた
2年振りの2ndアルバム。方向的には前作の延長線上とも
言えるもので、アメリカ的なキャッチーなセンスと北欧的な
メロディ・センスの融合したものだ。全体的によりヘヴィで
メタリックな音作りになっており、それはHungryやLonely Nights
等と言った楽曲に良く現れている。When The Children Cryや
Wait、Tell Meと言ったヒット曲にも恵まれ。彼等の代表作とも
言える作品だろう。VITO BRATTAの書く楽曲とMIKE TRAMPの
味わいのあるボーカルが上手くマッチしており、中々の佳作に
仕上がっている。[86]
BIG GAME / WHITE LION
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1989年にリリースされた
2年振りの3rdアルバム。前作ではよりヘヴィさを打ち
出しながらも、彼等らしいキャッチーさも残し、バランスの取れた
良い作品となっていたが、今作では特にVITO BRATTAのギター等は
軽めの音作りがなされており、楽曲自体も全体的にダークな部分が
出ており、どんよりとした感じのものとなっている。元々そう言う
部分はあったのだが、楽曲の切れ自体もあまりなく、中途半端で
余計に散漫な印象になっているのが残念だし、特にHungryや
Lonely Nightsと言った、哀愁の強い楽曲がないのが特徴的だ。
それでもCry For Freedomの様な佳曲もあり、出来自体は決して
悪くないのだが、前作と比べるとどうしても印象が薄くなる。[81]
MANE ATTRACTION / WHITE LION
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1991年にリリースされた
2年振りの4thアルバム。前作ではダークでポップ色の強い、やや
淡白な作品となってしまっており、それ故やや印象の薄い
アルバムだった。今作ではヘヴィな方向に揺り戻した感じで、
それはデビュー盤に収録されていたBroken Heartを
セルフ・カバーした事でも伺える。彼等らしいポップ・センスも
健在で、決して悪い出来ではないのだが、前作での失敗が
大きかったのか、あまり話題になる事もなかった。これと言った
飛び抜けた楽曲に欠け、Broken Heartが一番印象的なのも問題だ。
[82]
WHITESNAKE / WHITESNAKE
イギリスのハード・ロック・バンドの1987年にリリースされた
3年振りのアルバム。元DEEP PURPLEのボーカリスト、
DAVID COVERDALEによるバンドだ。Here I Go Againや
Is This Loveの大ヒットで知られる、有名過ぎるアルバムだけに
今更あまり語る事もないかも知れない。リズム&ブルースの
色合いの濃いハード・ロックを聴かせてくれていたバンドで、この
作品もそう言った音楽性を引き継いでいるのだが、非常に
キャッチーさを押し出した作品となっている。SAINT & SINNERSの
収録曲だったHere I Go AgainとCrying In The Rainが
セルフ・カバーされているが、そのアレンジにもそれが出ている。
それが成功に繋がった訳だが、古くからのファンにはそう言った
姿勢に異論のあるところかも知れない。[87]
SLIP OF THE TONGUE / WHITESNAKE
イギリスのハード・ロック・バンドの1989年にリリースされた
2年振りのアルバム。ギタリストが元THIN LIZZYのJOHN SYKESから
元VANDENBERGのギタリスト、ADRIAN VANDENBERGに交代したが、
彼の負傷により、元ALCATRAZZのSTEVE VAIが代役にしている。
ヨーロッパ的なメロディ・センスを持っている、
ADRIAN VANDENBERGへの交代は納得の出来るものだったし、
楽しみでもあったのだが、このSTEVE VAIの代役は残念ながら
成功しているとは言い難い。もちろん、テクニック的には申し
分ないし、素晴らしいギタリストである事は間違いないのだが、
取り合わせとして合っているとは言えないだろう。前作同様、
セルフ・カバーとしてFool For Your Lovingをやっているが、
二番煎じと言う感じがするし、楽曲全体の魅力も前作には
及ばない。[83]
WHITE SPIRIT / WHITE SPIRIT
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1980年にリリースされた
唯一のアルバム。IRON MAIDENのギタリスト、JANICK GERSが
在籍時のもので、後にBAD COMPANYのボーカリストとなった
BRIAN HOWEも加入している。方向的には、DEEP PURPLE的な
No ReprieveやDont Be Fooled、MALCOLM PEARSONのキーボードを
前面に押し出した、プログレッシヴ・ロック的なSuffragettesや
10分を超える大作のFool For Godsと言う2極化した音楽性で、やや
この落差の大きさが気になるところだ。N.W.O.B.H.M.の
バンドらしく、プロダクションはお世辞にも良いとは言い難いし、
自己の音楽性を完全に確立出来ているとも言い難いが、その
エナジーは良く伝わって来るし、楽曲の出来も悪くない。
ボーナス・トラックとしてデビュー・シングルのCheetahと
Back To The Grindが収められているのも興味深い。[85]
LA SEXORCISTO:DEVIL MUSIC VOL.1 / WHITE ZOMBIE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
3年振りの3rdアルバム。ファンク色の強い、雑多なイメージの
サウンドで、それまでならアンダー・グラウンド的な
存在であったはずのバンドだが、音楽の細分化やミクスチャー系の
バンドも頭角を現したりと、彼等の音楽がメジャー・シーンに受け
入れられる素地が出来てきたと言える証拠だろう。
Thunder Kiss '65をはじめ、グルーヴ感が出ており、のりと
テンポの良さを感じさせるユニークな楽曲は面白い。このころは
まだインディらしいダークさを残しており、それが緊迫感を
産んでいる。[84]
I CAN SEE YOU / WHITE NIGHT
スウェーデンのヘヴィ・メタル・バンドの1993年にリリースされた
自費出版アルバム。いかにもといったジャケットどハードで
メロディアスなスロー・ナンバーで幕を開けるが、どちらかと
言うと方向的には枯れたアメリカン・ロックという感じのする
作品だ。特に、アコースティック・ギターによる弾き語りの
Tears And Pain等は、より一層そう言った感が強い。
叙情的で清々しいおおらかなサウンドは中々気持ちが良いし、
キャッチーなメロディの出来も悪くない。特にこれと言った
楽曲がある訳ではないし、それ程個性も見えて来る
訳ではないので、手放しで誉められないが。[78]
ASTRO-CREEP:2000 SONGS OF LOVE, DESTRUCTION AND OTHER SYNTHETIC DELUSIONS OF THE ELECTRIC HEAD / WHITE ZOMBIE
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの3rdアルバム。前作で一挙に
ブレイクした感のある、ファンキーなサウンドの
ヘヴィ・メタル・バンドだ。ファンクなMETALLICAと称されれた
事もあるが、この作品ではどちらかと言うと
インダストリアル・ロック的なサンプリングを使った手法で、
どちらかというとファンクなMINISTRYという感じと言った方が
良いだろう。前作よりはダークで軽いのりといものは
感じられないが、これはこれで悪くない作品だ。ヘヴィで
おどろおどろしい雰囲気の中でファンキーにメロディが踊り、
独特の世界を築きあげている。[84]
IGNIS SATUUS / WHITE WILLOW
フィンランドのゴッシック/プログレッシヴ・ロック系の
シンフォニック・ロック・バンドのデビュー盤。AUDUN KJUSの
フルートを前面に押出しゴシック風の楽曲に、透明感のある
トラディショナルな女性ボーカリストSARA TORNDALの歌声が
絡んでくる辺りに何とも言えない風情がある。JAN TARIQ RAHMANの
メロトロンも荘厳で、叙情感に良い味付けを見せているし、
ヴァイオリンの扇情感も坦々とした雰囲気の中で良い
アクセントになっている。全体的に静寂感の漂っており、そこに
憂いを帯びたフルートやトラディショナルなボーカル、
キーボード、バイオリン等が彩りを添えて、非常に幻想的な世界を
作り上げている。ヘヴィ・メタル的なエッセンスはないが、
ゴシック・メタル・ファンにもこの荘厳で静寂感漂うサウンドは
受けるはずだ。[92]
SUGARBUZZ / WHATEVER
イギリスのハード・ロックンロール・バンド、THE WiLDHEARTSの
元ドラマー、STIDI率いるバンドの1stアルバム。本人たちは
ロックンロール・スラッシュとかいってるが、方向的には
結局のところTHE WiLDHEARTSの延長線上であり、メロコアをもっと
ハードにした様な感じのする作品だ。今のアメリカ辺りで今一つ
成功出来ないのは少し不思議な位、こう言った方向性の
バンドとしては良い作品を作っていると言って良いだろう。とは
言っても、基本はハード・ロックンロールとメロコアなので、
それが駄目だときついとは思うが。[83]
STANDING ALONE / WHITE WOLF
カナダのメロディアス・ハード・ロック・バンドが1984年に
リリースしたデビュー盤。扇情的でドラマティックなメロディは
哀愁を帯びていて非常に美しい。楽曲的にもNight Riderを始め、
中々の佳曲がそろっていて質的にも問題ないし、コーラスも
ちゃんとしている。ただ全体的にはB級臭さはいがめないし、
キーボードのパートなど少々あざとらしさを感じなくもないのが
残念だ。DON WILKのボーカルが少しBIFF BYFORDっぽいので、
それが一種独特の味わいになっている。ギターの音色等、非常に
オーセンティックでドラマティックなアルバムに仕上がっている。
[84]
ENDANGERED SPECIES / WHITE WOLF
現PROJECT XのDON WILK率いるカナダの
メロディアス・ヘヴィ・メタル・バンドの1986年にリリースされた
2ndアルバム。クオリティとしては、1曲1曲と言う単位では前作に
譲るものの、叙情的なメロディは更に磨きがかかり、全体的な
仕上がりは更に良くなっている。カナダのバンドではあるが、
全体的に欧州的な叙情感をたたえており、愁いを帯びたメロディは
中々味わい深い。Crin To The Windを初め心に染みいるサウンドは
素晴らしいし、適度にキャッチーで、適度にフックがあって、
彼等のメロディ・センスの良さを窺わせてくれるアルバムに
仕上がっている。[86]
INSIDE / WHITEHEART
アメリカのクリスチャン・ロック・バンドの1995年に
リリースされた10thアルバム。楽曲はダークでヘヴィなInsideと
Living Sacrificeだけは少しバンドのカラーから外れる感じで、
方向性に少しばらつきが感じられる。方向的には湿っぽい
バラードのSpeak Softly等、アコースティック・ギターを大幅に
取り入れた、アダルトで叙情的な優しいメロディのものが
中心となっている。先に挙げたダークなもの以外では、Ritualで
ハモンド・オルガンを使ったハードなフレーズが出てくる事を
除けば、ハード・ロックとの接点はあまりない。[82]
SUPERSEXY SWINGIN' SOUNDS / WHITE ZOMBIE
3rdアルバムASTRO-CREEP:2000
SONGS OF LOVE, DESTRUCTION AND OTHER SYNTHETIC DELUSIONS OF
THE ELECTRIC HEADをミックスしたもの。アルバム・タイトルを
変えているだけあって、大幅にリミックスされていて、
ボーナス・トラック辺りでついているような、ミックス違いとは
訳が違う。完全にテクノ調のヒップ・ホップになっていて、
サンプリング主体のサウンドは、ここまでやるかという
気にさせる。ヘヴィ・メタル的な要素は、ほとんど削げ
落としているので、ヘヴィ・メタル系の人にどれだけアピールする
ものがあるか疑問ではある。発想は、これはこれで面白いとは
思うが。[79]
WHITE VISION / WHITE VISION
元POINT OF POWERのKENNEE LONEY、PRISMのDARCY DEUTSCH、
ANDY LORIMERらで結成されたカナダのプロジェクト・バンドの
デビュー盤。キャッチーなメロディ・センスを備えたバンドで、
ミドル・テンポ中心の、爽やかなものから、哀愁味を
漂わせるものまで、飛抜けた楽曲はないものの粒は揃っている。
演奏、プロダクションも問題ないし、楽曲も含めて全般的に良く
出来たアルバムだ。LONG ISLAND RECORDSらしいポップな作品で、
ハードさも持っている。DARCY DEUTSCHのボーカルは
エモーショナルで、こう言うアルバムでは効果的だ。[81]
RESTLESS HEART / WHITESNAKE
DAVID COVERDALE率いるハード・ロック・バンドの復活アルバム。
前作であるSLIP OF THE TONGUEはギタリストのSTEVE VAIの個性が
どうしてもバンドにマッチしているように思えなかった。
COVERDALE・PAGEも今一つ乗り切れない作品だった事を考えると、
久しぶりにDAVID COVERDALEらしい快心作と思える内容だ。
ブルージィな楽曲はまさにDAVID COVERDALEの歌声に合っており、
実に生き生きと聞える。その反面、ADRIAN VANDENBERGの
らしさというものはどういうものなんだろうと
思わずにいられない。彼はもはや、VANDENBERGでやっていた様な
音楽にはまるで興味ないのだろうか?アルバムの核となる曲が
もう一曲くらい欲しかったが、出来は良い。[84]
STARKERS IN TOKYO / WHITESNAKE
イギリスのハード・ロック・バンドの来日公演に先立っての
プロモーションでの来日のおりに行われた
アコースティック・ライヴの模様を収録したライヴ・アルバム。
ギターのADRIAN VANDENBERGとボーカルのDAVID COVERDALEの二人で
演奏されたものだが、こういうシチュエーションで録音された
音源が良くリリースされたなと言うのが正直な感想だ。ただ、
これまでもこういう作品はリリースされてはいないし、出来自体も
なかなか良いので、十分聴きごたえはある。ただ、やはり観客が
少数のところでやっただけあって、拍手が妙に浮いて聞えるのは
いかんともしがたい。[82]
SORROW OF THE ANGELS / WHILE HEAVEN WEPT
詳細は全く不明だが、恐らくアメリカの
ドゥーム/ゴシック・メタル・バンドの1998年にリリースされた
アルバム。今ではかえって珍しくなった様にさえ思える、正統派
ドゥーム/ゴシック・メタルで、17分にも及ぶ
Thus With A Kiss Dieを始め超大作指向だ。その割には淡々と
地味に進んでいくので、どうしても盛り上がりに欠けるように
感じられる。ボーカルはTOM PHILLIPSのクリア・ボイス
一辺倒だが、これが結構朗らかで軽いので尚更だ。部分的には
展開があったりするが、それ程印象は変わらない。タイプ的には
TRISTITTIAをもっと軽くした様な感じで、更に聴き易い。[82]
REMEMBERING WHITE LION / WHITE LION
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドのベスト盤。既に
解散しているにも関わらず、今回録音し直してのリリースと言う
事になっている。とは言っても、再結成した訳ではなさそうで、
メンバーもボーカリストのMIKE TRAMPを除けば、かつての
メンバーは居ない。選曲も、When The Children CryやWait、
Lonely Nightsは入っているものの、単純にベストと言う
選曲でもなく、何故今ごろこう言ったアルバムをリリースして
来るのかは非常に疑問に感じるところだ。FREAK OF NATUREで、
扇情的な哀愁を取り去って行ったのと同様、このアルバムでは
オリジナルの録音に比べて哀愁感が大幅に減退しており、正しく
FREAK OF NATUREがWHITE LIONの楽曲を演奏した様な印象を
受ける。[78]
GREATEST HITS / WHITESNAKE
イギリスのハード・ロック・バンドの1994年にリリースされた
ベスト盤。ベスト盤と言っても、彼等がヒット曲を連発する
事になるGeffenレコードと契約して以降のSLIDE IT IN、
WHITESNAKE、SLIP OF THE TONGUEの3枚からだけの選曲で、純然と
ベスト盤と言うには苦しいところだ。SLIDE IT INからの、
Love Ain't No Stranger、Slide It In、Slow An' Easyは
アメリカでのリリース時にリミックスされ直したもので、
オリジナルとは違う。これ以外にレアな音源としては、
Here I Go AgainのシングルB面、1987 VERSION等に収められていた
You're Gonna Break My Heart Again位だ。[81]