CLIMBIN' THE WALLS / WRATHCHILD AMERICA
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1989年にリリースされた
デビュー盤。元KIXのギタリスト、BRAD DIVENSがボーカリスト兼
ベーシストとして参加している。方向的にはやや
スラッシュ・メタルよりのヘヴィ・メタルで、リフを押し出して
来たりするものの、その一方でメロディアスな面を見せたりと
METALLICA辺りの流れを汲むと言って良いだろう。但し、クランチ
気味のリフがあったりと、もっとコアな色合いを打ち出しており、
独自のスタイルを築き上げている。オリジナリティがあって、
パワフルで、アレンジ面を含めて中々面白いアルバムに
仕上がっている。[81]
3-D / WRATHCHILD AMERICA
アメリカのヘヴィ・メタル・バンドの1991年にリリースされた
2年振りの2ndアルバム。前作よりスラッシュ・メタル的な色合いを
強め、リフが前面に押し出されて来ている。とは言え、単純な
スラッシュ・メタルと言う訳ではなく、ジャズやクラシックや
ロックンロールと言った、色んな音楽的エッセンスを取り入れた
クロス・オーバー的なものとなっている。楽曲の構成はより複雑に
展開する様になっており、この辺りのアレンジ面も
強化されていると言って良いだろう。前作ではメロディを押し
出していたが、今作ではそう言う部分は控えめになっている。[83]
SCHIZOPHRENIA / WRAITH
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの3rdアルバム。
1stミニ・アルバムではSAVAGEのANDY DAWSON、LIMELIGHTの
GLENN SCRIMSHAWがプロデュースしたりPETE WAYのサポートを
受けたりしてるが、中途半端にモダン風であり
洗練されているような感じがあって、人脈関係のようなサウンドは
期待しないほうが良いだろう。今作よりPHANTOM BLUEのKIMが
加入しているがPHANTOM BLUEの様なロックンロール色の
あるものでもなく、むしろ正統派的だ。Resurrectionや
Gates Of Babylon等、楽曲はそこそこ良くなってきているので
もう少しめりはりが欲しいところだ。[80]
DANGER CALLING / WRAITH
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1992年にリリースされた
デビュー盤。3rdアルバム当たりに比べるとよりメロディ主体の
正統派ヘヴィ・メタルという感じで、全体的にイギリスの
バンドというよりアメリカン・テイストが強い。楽曲によっては
質の悪いDOKKENという感じで、音質などは悪いが、方向性の
今一つ定まらなかった最新アルバム等よりよほど面白い。
B級という感はいがめないのだが、メロディアスな
アメリカン・ハードが好きな人はある程度聴けるだろう。素材的に
面白い部分もあるのだが、プロダクションも悪く、あまりお奨め
出来る作品とは言い難い。[74]
STAKK ATTAKK / WRATHCHILD
イギリスのヘヴィ・メタル・バンドの1984年にリリースされた
デビュー盤。N.W.O.B.H.M.末期に登場したバンドで、ルックスや
スタイル、音楽的方向性にはL.A.メタル的なエッセンスを
感じさせるところが多い。化粧を施した、けばけばしい風体は、
今ではすっかり廃れてしまったファッションだが、それだけに
笑える。楽曲によってはMOTLEY CRUEっぽさを感じさせる
部分があり、N.W.O.B.H.M.が世界に広がってL.A.メタルの発生に
一役買ったのに対して、それを逆輸入したと言っても良いかも
知れない。とは言え、MOTLEY CRUE等と比べると、
プロダクションが格段に悪いので、本家以上に売れる事はない
訳で、このバンドも当然の如くマイナーなままで
終わってしまっている。[78]