YESTERDAY AND TODAY / YESTERDAY AND TODAY

アメリカのハード・ロック・バンドの1976年にリリースされた デビュー盤。後に、メジャー・デビューに伴ってY & Tと 改名するが、これはまだインディ時代のものだ。Y & Tは叙情的な メロディのアメリカン・ハード・ロック・バンドとして人気を 博すが、ここではまだその頃とは違って、メロディアスな要素は 薄く、よりストレートなハード・ロックンロールをやっている。 出来自体はそう悪くもないが、Y & Tを名乗るようになったときと 比べると、これといったものが感じられないのも確かだ。後の Y & T時代の面影を感じる部分もあるが、まだまだ 熟成されていない感じだ。[78]

STRUCK DOWN / YESTERDAY AND TODAY

アメリカのハード・ロック・バンドの1978年にリリースされた 2ndアルバム。このアルバムを持って名前をY & Tに変えメジャーに 移籍し、メロディアスな アメリカン・ハード・ロック・バンドとして名を馳せるが、随分 ストレートなサウンドだった前作と比べると、この作品でその 方向性が見え出したと言って良いだろう。ただし、まだまだ 完成度は低いし、プロダクションも非常に悪く、その後氾濫した B級N.W.O.B.H.M.バンドみたいな内容で、次作以降とはまだまだ 雲泥の差だ。楽曲の練りもまだまだ足りないが、粗削りの原石と 言ったところで、光るところもちらほら伺える。[77]

CREATION / YEAR ZERO

イギリスのドゥーム・メタル・バンドの恐らく2ndアルバム。 SAINT VITUS、THE OBSESSEDといったバンドが所属する HELLHOUNDからのリリースだ。ギタリストは元CATHEDRALの ベーシストだったMARK GRIFFICHSが担当している。そう言う 点からも判る様に、基本的な路線はCATHEDRAL型の デフォルメされたドゥーム・メタルで、リフ、メロディがかなり 強調された作品になっている。CATHEDRALよりはもっと ハード・コア的な色合いが強く、タイトで疾走感を持っている。 ボーカルはMARK GRIFFICHS自身が取っており、この手のものでは ちょっと珍しいタイプで太い声ながらお世辞にも旨いとは言い 難い。[79]

WITH TRAGEDIES ADORNED / YEARNING

詳細は良く判らないが、どうもフィンランドの ドゥーム/デス/ゴシック・メタル・バンドの様だ。デス・ボイスは 一部使われているが、ほとんどはクリア・ボイスで、 デス・メタル色はごく希少だ。ドゥームっぽさはあるが、 ANATHEMAの様な重苦しさはなく、ややアップ・テンポ気味で、 より普遍的な印象を受ける。叙情的ではあるが、場所によっては 耽美さははほとんどない事もあり、どちらかというと哀愁漂う ギター・メロディの方が印象が強い。JUHANI PALOMAKIの クリア・ボイスはTRISTITIAをやや聴きやすくしたような感じで 一種独特な雰囲気を醸し出している。[74]

OPEN YOUR EYES / YES

イギリスのベテラン・プログレッシヴ・ロック・バンドの アルバム。前作のライヴ録音されたアルバム、 KEYS TO ASCENSIONの編成からRICK WAKEMANが抜けている。 純然たるスタジオ・アルバムというとTALK以来の約4年ぶりの 作品となるが、RICKの代わりに入ったキーボードは 元WORLD TRADEのBILLY SHERWOODだ。WORLD TRADEというとピンと 来る人もいるだろうが、あのSTONE FURY崩壊後にギタリストの BRUCE GOWDYが組んでいたバンドだ。だからといってハードな 作品になるはずもなく、YESらしい作品だが、やや こんじまりとした感じを受ける。[80]

KEYS TO ASCENSION / YES

イギリスのプログレッシヴ・ロック・バンドの1996年に リリースされた2枚組みのライヴ・アルバム。この作品から RICK WAKEMANとSTEVE HOWEが復帰して、旧来のメンバーによる 編成に戻っているが、RICK WAKEMANは残念ながらこの後再び バンドを離れており、この再編成ではこれ 1枚きりとなってしまっている。最後のRhat, That Isのみは再結成 メンバーによる唯一のスタジオ作品で19分を超える組曲の大作だ。 YESらしい壮大さに溢れた楽曲とRICK WAKEMANのキーボードを始め 演奏も良く出来たライヴ・アルバムだと言えるだろう。[85]

KEYS TO ASCENSION 2 / YES

イギリスのプログレッシヴ・ロックが1996年にリリースした2枚 組みライヴ・アルバムKEYS TO ASCENSIONの続編とでも言うべき 作品でEYS TO ASCENSIONAと同じく1996年に レコーディングされたものだ。故に、ここではバンドからは既に 離れているRICK WAKEMANがキーボードをプレイしている。 KEYS TO ASCENSIONと同じく、スタジオ録音の新曲が 収められており、ライヴ・アルバムが1枚、スタジオ・アルバムが 1枚と言う構成になっており、録音された頃が同じだけあって、 ライヴの出来はKEYS TO ASCENCIONと遜色のない出来に 仕上がっている。新曲の出来もRICK WAKEMANのキーボードと しんみりとしたアコースティック・ギターが印象的なMind Drive 等、叙情的で壮大な中々聴きごたえのある楽曲が取り 揃っている。[82]

SPOT REMOVER / YELLOW MACHINEGUN

日本のハード・コア・パンク・バンドのアルバム。メンバーは全員 女性という構成だが、非常に攻撃出来で破壊力のあるサウンドを 聴かせている。ボーカルの奥村かおりは何種類かの ボーカル・スタイルの歌い分けを行っているが、最初に披露する 咆哮型のシャウトなどは女性とは気がつかないくらい極悪で 迫力がある。ノーマルなボーカルでやっと女性と気づく位、強力な 咆哮と言って良いだろう。そのサウンドはハード・コア 然としているが、かなりヘヴィで、リフがザクザクと 刻まれたりしているので、ヘヴィ・メタル側の人間でも結構 聴けるのではないだろうか。特にEAT HAT FAT等では、 スロー・テンポの部分でいかにもBLACK SABBATHを思わせるような 所があり、そういった感が一層強い。[80]

THE LADDER / YES

イギリスのプログレッシヴ・ロック・バンドのアルバム。 彼等がやっているだけあって、特に変な捻りもないし、 プログレッシヴ・ロックの難解さもない。かなりポップな メロディで非常に聴き易いアルバムに仕上がっている。 JON ANDERSONがボーカルだけあって、透明感漂う空間的な広がりを 感じさせるサウンドは非常に聴き易く、さすがと言った感じだ。 だが、ヒット曲になりそうなものもないので、全体的に何となく 進んでいく感じで、盛り上がりに欠けるのはいかんともし難い。 ボーナス・シングルとしてI've Seen All Good Peopleと And You And Iのライヴを収めたものがパッケージされているが、 これを聴いても印象はあまり変わらない。[80]

SPLIT / YELLOW MACHINGUN/ABNORMALS

日本の女性ハード・コア・パンク・バンド、YELLOW MACHINGUNと パンク・バンド、ABNORMALSのスプリット・シングル。お互いの メンバーを入れ替えて、YELLOWMALS、AB MACHINGUNと言う混成 バンドでの楽曲も入っている。YELLOW MACHINGUNは ハード・ロックンロール系のハード・コア・パンクで、MOTORHEAD タイプ。ABNORMALSはGLENN DANZIGっぽいCOMIの声質もあって、 MISFITSを思い起こさせる。激しく速い分だけ、どうしても YELLOW MACHINGUNの方がインパクトが強い。両方とも純然とパンク 的なので、その系統が平気でないと今一つ面白味が伝わらないかも 知れないが、出来は悪くない。[81]

FRORE MEADOW / YEARNING

フィンランドのゴシック/ドゥーム・メタル・バンドの 3rdアルバム。メンバーが2人だけになってしまった影響も 大きいだろうが、前作では女性ボーカルも絡めていたのが、 今作では男性クリア・ボイスを中心として、若干デス・ボイスも 含めた形態となっている。デビュー盤でもそれ程ドゥーム・メタル 的な色合いが強いと言う程ではなかったが、この作品ではそう 言った色合いがかなり薄くなっていると言って良いだろう。 アップ・テンポで憂いの帯びたメロディのゴシック・メタルで、 オーケストレーションもかなり多用されている。不気味でスローな 部分があって、静と動の対比が良く出ているが、逆に静の部分の 退屈さが浮き彫りにもなっている。[82]

MAGNIFICATION / YES

イギリスのプログレッシヴ・ロック・バンドのアルバム。今作では メンバー・チェンジで失った、彼等の音楽に不可欠である キーボードを補充せずにアルバムを作ると言う、大胆な試みに 出ている。そのため、キーボードを全て廃し、オーケストラとの コラボレーションになっているのだが、それがこのアルバムの 大きな特徴になっていると言って良いだろう。キーボードを フル・オーケストラに置き換えている訳なのだが、そのためより 壮大なスケール感を醸し出していると言って良いだろう。 楽曲的にはこれまでの彼等の延長線上とも言うべき、ポップで ドラマティックでシンフォニックなものなのだが、その特徴を 殺す事無く上手く活かしていると言う印象を受ける。[85]